Pages

Dec 29, 2005

.wmfというファイルが送られてきても開けちゃ駄目!

Windowsの画像レンダリングエンジンにまだパッチがリリースされていない脆弱性あり。(先月もあったよね?)
怪しげなサイト、怪しげな添付ファイルにはご注意を。

height="85"
alt="wmfsample"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051229T103937607.jpg"
width="113"
border="0" />
こういうのは開いちゃ駄目


普段なら注意深い人でも、年末年始シーズンで年賀メールが飛び交っていると「うっかりクリック」やってしまいそうなので、
いちおうブログにかきました。アンチウィルスソフトが動いていれば大丈夫です。


"http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2005/12.html#20051228_WMF">
http://www.st.ryukoku.ac.jp/%7Ekjm/security/memo/2005/12.html#20051228_WMF

(セキュリティーホールMEMO)
"http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/28/news039.html">
休暇中のWebアクセスには注意、Windowsに新たな 未パッチの脆弱性
(ITMEDIA)
"http://kikuz0u.x0.com/td/?date=20051228#p01">http://kikuz0u.x0.com/td/?date=20051228#p01
(実際に感染してしまった人)


 

Dec 24, 2005

バルマーダンス

"http://vega2468.hp.infoseek.co.jp/ballmer_dance.wmv">http://vega2468.hp.infoseek.co.jp/ballmer_dance.wmv


I have FOUR words for you!!!
I,  LOVE, THIS, COMPANY!!! フォー!!!


・・・こりゃヒドイw


お口直しに「Steve
Jobsのスピーチ

"http://news-service.stanford.edu/news/2005/june15/videos/51.html">
http://news-service.stanford.edu/news/2005/june15/videos/51.html

メールをうっかり違う人におくったことはないですか?

メールをうっかり違う人におくったことはないですか?
僕は一度だけあります。


入社半年くらいの時に取引先から「○○の資料をお願いします。」というメールがきました。それを同期に転送したつもりで「なにこれ?
依頼来てるけど誰がやんの?」と書いたところ、取引先に誤爆。必死にあやまりましたよ。今思い出しても恥ずかしい思い出です。


しかし世の中にはもっと強烈な誤送信の例がたくさんあります。

・「A氏は基本的に使えないからな。」
 上司の悪口をよりによって本人に送ってしまった。
・「XXXは会社でチャットしたり、ヤフオクやってるたんなる七光りだよ〓w」
 同僚の強烈な悪口を300人に送ってしまい、その後5年たった今でも語り草。
・「じゃあ7時に表参道のB4出口で!アイシテルヨ。」
 浮気メールを間違えて妻に送って、正真正銘の修羅場。


・・・聞いただけで寒気がしますね


なんでこんな話をするのかというと、
最近会社に佐竹さん(仮名)という人が入社したのですが、会社にはもともと佐高さん(こっちも仮名)という人がいました。
結果、"mailto:sataka@hoge.co.jp">sataka@hoge.co.jpに送るべきメールを"mailto:satake@hoge.co.jp">satake@hoge.co.jpに間違って送るという事件が多発しました。

マネージャーは早速送信前にメールアドレスをしっかり確認するよう全社に通達しましたが、その後も誤送信は完全にはなくなりません。

同姓同名の人が社内にいる場合もあるでしょう。それから外資系企業ではMattとMattewがいるとか、
MohiudinとMohiudim、PedroとPetroなど見分けのつかない名前が多いなどといった事情もあり「しっかり確認」
という精神論ではなかなか片付けられない問題だと思います。


前置きが長くなりましたが、以上のような流れから、「送信前に宛先チェックをするプログラムを書こう」と思いついたのです。
4日前の話です。
ところが簡単そうに思えたこのプログラムが、予想に反して死ぬほど面倒なことになってしまいました。
完全にハマったのですが、結果として面白いことも分かったので、これから何回かに分けて書きたいと思います。
全部これから書くので、いつアップできるか分かりませんが。


パート1: OutlookのマクロとVBSを使って宛先チェックをしてみる。
パート2: 消えろポップアップ! Outlook Redemptionを使ってOutlookのセキュリティ機能をバイパス。

パート3: Outlook Redemptionの功罪。Redemptionをセキュアに使う。

Dec 21, 2005

『ライトスタッフ』 by フィリップ・カウフマン

フジテレビが去年まで毎年やっていたツールドフランスのまとめ番組「"http://www.fujitv.co.jp/sports/tfr2004/index2.html">英雄達の夏物語
はオープニングとエンディングに印象的な音楽にのせて、窪田等さんが詩を読むというシーンが毎回ありました。
淡々とした語り口とドラマチックな音楽は涙腺直撃で、僕は今でも2年前のそれを観返しては号泣しているんですが、、、


今日、そのドラマチックな音楽がもともと使われていた映画「ライトスタッフ」を観ました。


「音の壁」に挑むプライド高きパイロット:チャック・イェーガーと、
スポットライトを浴びながら宇宙に挑戦する7人の宇宙飛行士"マーキュリー7"。『正しい資質』
を備えた彼らがそれぞれの限界に挑む姿が描かれています。


これを読んで頂いている方にどれくらい伝わるか分からないのですが、僕の感覚だと地上と宇宙の間には”ここから宇宙”
っていうラインがあって宇宙にいくひとはスペースシャトルか何かでバビューンとそのラインを一っ飛びしなきゃいけないわけです。
小田急線のロマンスカーみたいに。
ところがライトスタッフで描かれている宇宙は、棒高跳びでバーを10cmづつ上げるように、
努力を積み重ねた結果ある時点から達成されるものなのです。町田から歩いて新宿を目指して夜通し歩き続けて、
ふと気付いたら多摩川を渡っていて「あ、東京に入ってたんだ?」みたいな。
だから余計に怖いです。だって1回大気圏の外にでてまた戻ってくるんですよ!?凄いことだと思いません?


今僕らが住んでいる空間がやがて、そして確実に宇宙に繋がっていることを思い出させてくれます。


"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000ABBYD/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">ライトスタッフ スペシャル・エディション

サム・シェパード フィリップ・カウフマン スコット・グレン

"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000ABBYD/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">B0000ABBYDsrc=
"http://images.amazon.com/images/P/B0000ABBYD.09._SCMZZZZZZZ_.jpg" />

価格
3,129


とまぁ、ここまで誉めておいて言うのもなんですが、結局音楽が一番素晴らしいです。
改めて、「"http://www.fujitv.co.jp/sports/tfr2004/index2.html">英雄達の夏物語
はいい番組だったなと・・・。復活しないかな。

Dec 17, 2005

『暗証番号はなぜ4桁なのか? セキュリティを本質から理解する』 岡嶋 裕史

"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033237/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">暗証番号はなぜ4桁なのか? セキュリティを本質から理解する

岡嶋 裕史

"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334033237/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">4334033237src=
"http://images.amazon.com/images/P/4334033237.09._SCMZZZZZZZ_.jpg" />

価格
735


銀行の暗証番号を例にとり、


 ・
パスワードを使った認証が『破綻』していること。
 ・そしてパスワードに関する数々のお約束(例えば8文字以上でないといけない、大文字・
小文字と記号を組み合わせなければいけない)はそれらの破綻のコストをユーザに転嫁するもの。


という主張を分かりやすい文章で展開。
後半はセキュリティポリシーの話が出てくるが、これは厳格なポリシーと業務の効率のハザマで悩みぬいた経験がないと書けない内容だと思う。
筆者の経歴は知らないけど、そう思う。

「専門の人の飯の種」と考えられているセキュリティをなんとか一般の人にもわかってもらおうという想いが伝わってくる。
難しい仕組みの噛み砕き方が絶妙にうまいのは、天賦の才なので見習えるものではないけど、参考にしたいと思う。


(ネームバリューがあるとはいえない)新鋭の著者を選んで、
新書で売るという選択をした光文社もいい仕事した。


独特の文体が「日本語の乱れを憂う」
方面には受けが悪そうという点を差し引いても、お勧めできる良書。




KISS priciple (Keep
It Simple, Stupid)っていう言葉を覚えました。
P152の図5-3 "漠然と想像されるインターネットの管理イメージ"がすごい面白いのに転載できないのが残念。
著者の岡嶋さんはこれからもっと有名になるよ、というかなって欲しいと思う。彼が書いている書評(
"http://booklog.kinokuniya.co.jp/okajima/">"1">http://booklog.kinokuniya.co.jp/okajima/

"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400430606X/qid=1134795645/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-3104944-1257924">
あっち
を読むくらいなら、こっちを読むべき。
サラミ法なんて活字を目にしたのはCISSPの勉強したとき以来です。そういう意味で”ただ分かりやすいだけの本”ではないといえます。

W-ZERO3

会社の自分の席から半径5mで話題沸騰の、"http://www.sharp.co.jp/ws/index.html">W-ZERO3がおととい発売されました。


height="274"
alt="w-zero3"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051217T104550843.jpg"
width="347"
border="0" />


欲しい。今使ってるTH-55に不自由は感じてないけど、Palmそのものに将来性がまったくないからなぁ。
自転車盗まれてなけりゃ、買うんだけどなー。
結論、今回はパス。

話題になっていませんが、Xbox 360も先週発売されてました。
まったく話題になっていませんが。


 

Dec 15, 2005

第1次情報セキュリティ基本計画のドラフト

style="MARGIN-RIGHT: 0px">

政府の「情報セキュリティ政策会議」は13日、国のセキュリティ問題全般についての中長期計画である
「第1次セキュリティ基本計画」の案をまとめた。同案についてのパブリックコメントを募集し、2006年1月末をめどに基本計画を確定、
2006年度から実施に移す。



href=
"http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/12/14/10222.html"
target="_blank">"1">http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/12/14/10222.html
より


オリジナルの第1次情報セキュリティ基本計画(のドラフト)はこちら↓
href="http://www.bits.go.jp/active/kihon/pdf/kihon_pl.pdf"
target=
"_blank">http://www.bits.go.jp/active/kihon/pdf/kihon_pl.pdf


良かった点:
官民連携がこれでもかと強調されていること。
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)の強化・継続がもりこまれていること。
セキュリティ対策のフィールドを4つに分類する中で、「重要インフラ」という項目を設けたこと。
重要インフラを預かる例えば東京電力やJR、
NTTが横のつながりを持ってセキュリティに取り組むのはいいことだと思う"1">是非東証も末席に加えてやって欲しい。


意味が分からない点:
セキュリティ対策のため、「対処療法的対応にならないよう最先端の情報セキュリティ対策を推進する」
まではいいとして、どうしてその文脈でIPv6の導入の話になるのか疑問
IPSec、アドレス空間が広大だから云々以外にIPv6のセキュリティ的メリットってあるのだろうか?逆にIPv4で用いられるNATは
(嫌いな技術だけど)セキュリティという点ではそれなりに効果があった。裏付けがないまま「IPv6ならセキュア」
という書き方をしているのはどうなんだろうと思った。

日本が「IPv6のセキュリティベストプラクティスを作る!」という意気込みなら、志が高くていいことだと思う。




参考:IPv6 のセキュリティ上の影響
"return top.js.OpenExtLink(window,event,this)"
href="http://www.isskk.co.jp/whitepapers/j/IPv6.pdf"
target="_blank">"1">http://www.isskk.co.jp/whitepapers/j/IPv6.pdf


 


 

牡羊座

古代の人々にとって夜空を見上げては豊かな想像力で様々な星座をつくりだしたそうですが、
だからといって牡羊座の↓は無理にもほどがあると思います。


height="367"
alt="aries"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051214T203955114.jpg"
width="505"
border="0" />
広辞苑第四版


双子とか蠍は「あー、なるほど」って思えますが、これはちょっとやっつけ仕事な感が漂います笑


 

Dec 14, 2005

Office 2003 リサーチサービス

"http://blog.sparky.jp/bluepill/archives/000988.html">一つ前のエントリーで書いたとおり最近コンスタントに翻訳をしているのですが、
WordをはじめOffice 2003に翻訳作業にも使える面白い機能があったのでメモ。
その名も"リサーチサービス"。


alt="03rsch01"
src=
"http://img.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/office/office2003/operate/images/03rsch01.gif"
width="202"
border="0" />
こんな感じでOffice 2003のツールバーで辞書を引くことができます。


やり方は至って簡単。Word2003を開いて「ツール」→「リサーチ」。
あとは右の入力ボックスに知りたい単語を打つだけです。
ブラウザや辞書ソフトにウィンドウを切り替える手間を省けるだけでなく、右クリックで検索できたり何かと便利です。

そのほか基本的な使い方は↓をチェックしてください。
"http://www.microsoft.com/japan/users/office/0411/default.aspx">Word
2003 なら「無料で」「カンタンに」辞書が引ける、書類の達人になれる



一番の魅力はSDKが公開されている点です。これを利用して独自のリサーチ機能を作ってWordやエクセルで利用する事も可能です。

Wordから調べたい単語を、今使っている辞書ソフトJammingに送り、結果をWord内に表示することもできそう。
(それが出来たら画面切り替えずにWordだけで翻訳ができて、作業が快適になるな。誰か作ってくれないかなぁ。)


開発にはまずSDKをダウンロードしてから、必要に応じて日本語ドキュメントをコピーします。
"http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=D3FC8129-63F7-43B5-8D99-DE4058ADE0EC">
Office 2003 Research Service Software Development Kit
(SDK)

"http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=D3FC8129-63F7-43B5-8D99-DE4058ADE0EC&displaylang=ja">
Office 2003 リサーチ サービス ソフトウェア開発キット


このSDKを使って実際にAmazonサイト内の検索をするリサーチサービスのツールがAmazonからリリースされています。

"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/10826531/249-5867740-0557114">
Microsoft Office System対応Amazon.co.jp
"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/10826531/249-5867740-0557114">
リサーチサービス
 


 





このリサーチサービスはMSのWebCast"
"http://www.microsoft.com/japan/seminar/msdn/300sec/officeapp/play.asp">300秒でズバリ!!
- .NET Framework を活用した Office アプリケーションの実現
"1">"を見ていてたまたま見つけました。"300秒でズバリ"シリーズ面白いのですが、
タイトルに反して350秒かかったりする回があります。詐欺です笑


 

翻訳

最近、毎朝500~1000語のセキュリティ系の英文を訳しています。半分仕事、半分趣味のお遊び翻訳なのですが、
それでも色々な便利技があることがわかったので紹介しておきます。


□辞書□

辞書は以下の4つを使用。全てCD-ROMで購入してます。

ランダムハウス英語辞典
収録語数が多く、解説も分かりやすい。発音が確認できるのも◎。入門の一冊に最適だが値段はちょっと高いです。
Cobuild
英英辞典。ボキャブラリーを増やすために購入したが持て余し気味。コービルドも発音が確認できます。
Amazonで買うときには類似の商品に注意。
E-DIC
何気に一番役に立っているのが「生きた例文」が売りのE-DIC。特に英語のメールを書く時に表現で迷ったときには最強。
これでたったの3,900円。おすすめです。
広辞苑
使っているのは第四版。挿絵が役にたつことが稀にあります。


手持ちの辞書のどれにもない言葉は英辞郎"http://www.alc.co.jp/index.html">http://www.alc.co.jp/index.html
でチェックします。そういうケースは少ないですけど。
英辞郎は収録語数が多い反面、例文や解説に「???」な記述が多いのでそこんとこ割り切って使う必要があります。


□辞書ソフト□


4つの辞書はjammingというシェアウェアを使って、1回キーをたたくと全ての辞書を検索するようにしてます。
"http://dicwizard.jp/jamming.html">http://dicwizard.jp/jamming.html


height="462"
alt="jamminghoax"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051213T233455828.jpg"
width="592"
border="0" />
こんな感じで複数の辞書を一気に検索できます。


height="462"
alt="jamminlutel"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051213T233459734.jpg"
width="592"
border="0" />
"2">挿絵や音声の再生ももちろんJammingから可能


気に入っているのは検索の履歴をいくらでも保存しておけることです。
オプション→環境設定→"検索語の履歴"の設定を10000に設定してます。
履歴はいつでも確認できるし、テキストに書き出すこともできます。時々過去の検索履歴を見返して、
自分の記憶力の悪さに愕然とする時に有効ですw


 


□セキュリティ用語□

翻訳している内容がコンピュータセキュリティに関するものなので、業界特有の言葉がたくさんでてきます。
「DDoS って何て訳す?」とか意味は理解しているんだけど訳語が分からないときはGoogleで検索して「ヒット数の多い訳語」
「ITMediaなどのメジャーなニュースサイトが使っている訳語」を選びます。
IPA(http://www.ipa.go.jp/
が訳語一覧を公開しているのでこれも参考にしてます。


"http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/word_idx.html">http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/word_idx.html
ネットワークセキュリティ関連用語集(by IPA)


専門分野なのでめったにないのですが、「"Privacy Enhanced Mail "って何だっけ?」など、
そもそも何を言っているのか分からないときはWebで検索ですね。
RFC2828の日本語訳も結構便利です。


"http://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC2828-03JA.html">http://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC2828-03JA.html
インターネットセキュリティ小辞典

Dec 12, 2005

Dec 10, 2005

ひょんな事からポーランド民主化運動を知る

 


cellspacing="0"
cellpadding="0"
bgcolor="#FFFFFF"
border="0">





target="_blank">alt=""
src=
"http://www.poland.or.jp/japanese/images/solidarnosc_logo.gif"
width="200"
border="0" />


民主化運動を紹介するポーランド外務省が作ったWebサイトが""http://www.solidarnosc.gov.pl/index.php?">The Solidarity
phenomenon
"。よくできているので、紹介しておきます。
視覚も凝っていて見てて楽しいです。そしてちゃんとロシア語バージョンもある。これを外務省がつくっているというのがびっくりです。


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

ポーランド民主化運動(〓民主化運動)とはhref=
"http://ja.wikipedia.org/wiki/1988%E5%B9%B4">1988年
中ごろからhref=
"http://ja.wikipedia.org/wiki/1990%E5%B9%B4">1990年
前半にかけてのhref=
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89">ポーランド
における民主化改革運動のこと。
最終的には従来のtitle="ポーランド統一労働者党"
href=
"http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E5%85%9A&action=edit">ポーランド統一労働者党
による政権は、
下野。href=
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%AC%E3%82%B5">レフ・
ワレサ
率いるhref=
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%87%AA%E4%B8%BB%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88%E3%80%8C%E9%80%A3%E5%B8%AF%E3%80%8D">独立自主管理労働組合
「連帯」
が政権を握った。



だそうで。ポーランドも一度行ってみたいな。

もともとポーランド民主化運動にはまったく興味は無かったのですが、昨日美容室で『某ポップスターがポーランド大使館の近くに住んでいる』
という話を聞き、「ポーランド大使館ってどこだっけ?」→ホームページ検索→「なにこの"Solidarity"って」
ととめどなく脱線していった次第でして。


インターネットって便利。


 


ちなみにポーランドはじめ東欧各国はネットワーク的に遠くて、
このサイトもうちから20ホップかかります。(ドイツ経由)

Dec 7, 2005

EXCELが嫉妬されるほど上手くなる

たとえ今の仕事をやめてもExcelと離れることはなさそうなので、
ExcelとWordの勉強は避けられないと思う今日この頃。
そんな中、
EXCELの小技を覚えたいと思って読んだ↓は結構良かったので紹介しておきます。


"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122246/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">嫉妬されるほどエクセルが上手くなる222の技―
Excel2003/2002/2000対応

吉村 弘
"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774122246/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">4774122246src=
"http://images.amazon.com/images/P/4774122246.09._SCMZZZZZZZ_.jpg" />

価格
2,079


例えばショートカットキーでは以下のようなものがあります。


"g-tools_body">F4: 直前の作業繰り返し"g-tools_body"> size="1">よく使う!
SHIFT + F11: 新しいシートの挿入
F12: 名前を付けて保存
Ctrl + 1 : セルの書式設定画面呼び出し"g-tools_body"> size="1">よく使う!
Ctrl + "+" :
"g-tools_body">セルの挿入
CTRL+D 上のセルを下方向へコピー"g-tools_body"> size="1">よく使う!
CTRL+R 左のセルを右方向へコピー
"g-tools_body"> size="1">よく使う!


よく使うのはCtrl +
;
Ctrl + :です。それぞれアクティブのセルに現在の日付、
現在の時刻が入ります。とても便利。
Ctrl + 1で書式設定が出来るというのはこの本で知りました。


『嫉妬されるほど・・・』ではショートカットキーに限らず、
次の日から使えるテクニックが満載です。


"1">--
"1">*社会人として働きだした当時、最初の衝撃はメーラーがOutlookだったこと。そして2つ目の衝撃はMS
Office製品が無いと仕事にならないという事でした。
(Exchangeサーバと一緒に使ったことがなかったのでOutlook=駄目メーラという印象しかなかった。)

Dec 4, 2005

スパマーを追いかけろ 〓スパムメールビジネスの裏側〓

"http://www.itu.int/home/index.html">ITUによればスパムによる損失は全世界で年間250億ドル
(!)。この本ではそんなスパムビジネスの裏側を、才能あるチェス少年がスパマーに身をやつしていく過程を通して紹介してくれる。


"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487311229X/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">スパマーを追いかけろ―スパムメールビジネスの裏側

ブライアン マクウィリアムス Brian McWilliams 夏目 大
"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487311229X/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">487311229Xsrc=
"http://images.amazon.com/images/P/487311229X.01._SCMZZZZZZZ_.jpg" />


「アンチスパムビジネス」という単語に興味を持って手にとってはみましたが、
分かったことと言えば、スパムの世界は純粋なイタチゴッコで、技術的・ビジネス的なチャレンジはないという事です。
傍目から見てもつまらなそうな世界です。


本書はスパマーVSアンチスパマーという対立構図が元になっていますが、
本書に登場するアンチスパマーというのはアンチスパムサイトの運営者あるいはアンチスパムのネットニュース常連です。
スパム対策の実動部隊(=本当のアンチスパマー)は今も昔もISPな訳で、本書にISP関係者の証言が一切ないのは片手落ちだと感じました。
スパマーの実態については事細かに記述があるので、「スパマー」そのものに興味がある方には絶好の書だと思います。


日本のISPや携帯キャリアの人がアンチスパムについて本を書いてくれることを切に希望。


==メモ==
・Spamhouse.orgはMimail.E, Mimail.F,
SoBigによるDoSで苦しめられた。
"http://www.spam-site.com/pink-contract.shtml">"1">Pink Contract"1">といってISPが超過料金をとることでスパマーにメールの大量送信を許す契約をしていたというのは驚き。
"http://e-words.jp/w/CAN-SPAME6B395.html">"1">CAN-SPAM法は、
事前に許諾を得た相手にのみ広告メールの送信が許される「
"http://e-words.jp/w/E382AAE38397E38388E382A4E383B3.html">オプトイン
方式をとらなかった事でアメリカの一部の州でのスパム対策は逆に難しくした。

.int トップレベルドメイン




知らなかった。いつから?


国連(www.un.int) 
NATO(http://www.nato.int/

EU(http://www.eu.int
YMCA(http://www.ymca.int
Interpol("http://www.interpol.int/">http://www.interpol.int/)

Nov 29, 2005

京都の紅葉侮るなかれ

土日、そして月曜と会社を休んで関西方面へ。


大阪城は石垣が素晴らしい。
海遊館ではラッコやペンギン、
アザラシを間近に見れ"http://blog.sparky.jp/images/file_20051129T005830102.jpg"
target="_blank">
て幸せ。
お昼は美津のでお好み焼きを。
山いも焼きが美味しい。


style="WIDTH: 125px; HEIGHT: 164px"
height="480"
alt="DSC05186"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051129T005823774.jpg"
width="640"
border="0" />
大阪城天守閣


そして月曜は嵯峨・嵐山の紅葉を見に行ったが、人混みがすさまじい。週末の混雑を外して月曜に来たのに、
嵯峨へ向かう電車が観光客が多いせいで朝の山手線より酷いラッシュ。
人の数は渋谷のスクランブル交差点と比べたらたいした事ないんですが、みんな人混みに慣れていないのか、
周囲に注意を払う余裕がないのかハンドバッグやらキャリーバッグやらが当たる当たる。
秩序のない人混みは本当に疲れます。
これに比べると渋谷の人混み、東京の満員電車ではその場の人間同士で一種のチームワークに近い協力が行われていると感じます。


 "http://blog.sparky.jp/images/file_20051129T005832337.jpg"
target="_blank">style="WIDTH: 155px; HEIGHT: 180px"
height="180"
alt="DSC05190"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051129T005827430.jpg"
width="240"
border="0" />

天竜寺の庭園


朝、嵐山に向かう前に井上靖が天龍寺について書いたエッセイを読んで予習したのだが
それを反芻する余裕はナッシング。
紅葉は確かに美しかったけど、また来たいとは思えませんでした。


"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334783228/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">私の古寺巡礼〈2〉京都2

井上 靖
"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334783228/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">4334783228src=
"http://images.amazon.com/images/P/4334783228.09._SCMZZZZZZZ_.jpg" />


 


妻の両親・祖父母ともいろいろお話をする。みなさん変わりなく元気でなにより。
さぁて早く寝ないと。明日起きられないよ。

Nov 26, 2005

劇団ひとりがフィッシング詐欺のCM

劇団ひとりがフィッシング詐欺のCMしてる!
"http://www.lifecard-choice.com/safety/top.html">http://www.lifecard-choice.com/safety/top.html


"http://blog.sparky.jp/images/file_20051125T230326432.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="gekidanhitori"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051125T230322635.jpg"
width="144"
border="0" />


フィッシング詐欺。これだけ聞いても「へー」で終わっちゃうのは「フィッシング」がイメージしにくい単語だからでしょう。
同じものを表す言葉でもカタカナにすると途端に口にしやすくなり、聞き手に与えるインパクトが薄れます。BSEと狂牛病がいい例です。


そんな悪条件の中、劇団ひとりが一本釣りされるカットまで入れて、
フィッシングについて啓蒙していこうとするライフカードは立派だと思いました。


e-wordより引用。フィッシングの定義


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

金融機関などからの正規の"http://e-words.jp/w/E383A1E383BCE383AB.html">メール"http://e-words.jp/w/WebE382B5E382A4E38388.html">Webサイトを装い、
暗証番号やクレジットカード番号などを搾取する詐欺。「釣り」を意味する「fishing」が語源だが、
偽装の手法が洗練されている(sophisticated)ことから「phishing」と綴るようになったとする説がある。


 代表的な手口は以下のとおり。メールの送信者名を金融機関の窓口などのアドレスにしたメールを無差別に送りつけ、
本文には個人情報を入力するよう促す案内文と"http://e-words.jp/w/WebE3839AE383BCE382B8.html">Webページへのリンクが載っている。
リンクを"http://e-words.jp/w/E382AFE383AAE38383E382AF.html">クリックするとその金融機関の正規のWebサイトと、
個人情報入力用のポップアップウィンドウが表示される。メインウィンドウに表示されるサイトは「本物」で、ポップアップページは
「偽者」 である。本物を見て安心したユーザが"http://e-words.jp/w/E3839DE38383E38397E382A2E38383E38397.html">ポップアップに表示された入力フォームに暗証番号やパスワード、
クレジットカード番号などの秘密を入力・送信すると、犯人に情報が送信される。


Nov 25, 2005

この穴は???

弟にプレゼントされて以来、2年以上マイデスクにおわします筆立てなんですが・・・。


"http://blog.sparky.jp/images/file_20051125T002604935.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="DSC034522"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051125T002601825.jpg"
width="153"
border="0" />
 


↑この下の穴が使えねー。微妙なアールが、中途半端な大きさが。
消しゴムやホチキスの玉を入れていたんだが、そういう細々したものはトレーに入れたほうが自然だ。


その部分使わなきゃいいじゃん?


確かに。でもスペースがあると『何か入れないと』ていう気になっちゃいます。穴があると埋めたくなる悲しいサガです。


これのデザイナーは何を入れて欲しかったんだろう???

約17万のAntinnyが駆除されず放置

Cnet Japanの"http://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20091290,00.htm">記事より


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

「20万を超えるAntinnyが削除されたが、約17万は削除されずに放置されている」--。Telecom-ISAC
Japanとマイクロソフトは11月21日、「Antinny」対策での経過報告を発表した。Telecom-ISAC
Japanは現在、日本データ通信協会内で活動する会員制組織。



Antinnyの件はコミュニティとMSがアライアンスを組んだ初めての例なので、成果が出たようでなにより。
でも今回の発表で初めて、悪意あるプログラムが削除されるとその情報がMSに送信されているって事に気付いたのは僕だけじゃないはず。

アンチウィルスベンダーもこの方式をとれば、感染の頻度や傾向を把握できていいんじゃないだろうか?


ところでアンチウィルス繋がりでもう一点。
数日前に確認されたSoberの亜種(FBIやCIAを騙るメールと共に送信される)が凄いらしい。
"http://www.f-secure.com/weblog/archives/archive-112005.html#00000715">
F-Secureの発表
によると今年最も流行ったウィルスだそうだ。
まぁしかし自分のところの看板を使われたFBIが組織の沽券をかけた捜査活動をすることは確実。
犯人逮捕は時間の問題と思われ。


ちなみにF-Secureは今セキュリティ業界で最も"勢い"を感じる人たちだ。
SonyのRootKitに関してシマンテックやトレンドマイクロが政治的配慮から直言を避けたのに対して、堂々と
『有害プログラムだ』
と言い切ったことで男をあげたと思う。


↓こんな人たち。geekなオーラが"#800080">ムンムン
"The team that writes this weblog. HINT: Point at the faces."
alt="F-Secure Antivirus Research Team"
src="http://www.f-secure.com/weblog/archives/header.jpg"
usemap="#map"
border="0" />


 


Sony BMGの一件で「rootkitなんて誰も知らない。CDに同梱して何がまずい?」といったSony
BMGの重役の失言をそのまま"http://www.f-secure.com/weblog/archives/archive-112005.html#00000714">Tシャツにしてるし
ちなみに、このTシャツ抽選でプレゼントしてるそうです。(日本に発送してくれるとは思えないけど、
とりあえず応募してみたw)

"http://www.f-secure.com/weblog/">F-Secureのブログはかなり面白いので、
暇なときにチェックすることをお勧めします。

Sonyのコピープロテクト回避

何かと話題になっている"http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/10/news022.html">Sony
BMGのCDがRootKitを背負ってた件
ですが、問題のコピープロテクトはテープを使って簡単に回避出来るらしいです。


具体的には、『爪程度の大きさの光を通さないテープをCDの外周部に張る』だけ。
それだけでコピープロテクトが無効になり、リッピングが可能になるらしい。("http://informationweek.com/story/showArticle.jhtml?articleID=174400748">情報源


CDのトラック情報などは一番内周にあるので、コピープロテクトの仕掛けが外周にあるという事が驚きでした。


問題のrootkit CD1枚欲しいな・・・。

Nov 22, 2005

オトナ語と内田有紀

"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101183120/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">オトナ語の謎。

"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101183120/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">4101183120src=
"http://images.amazon.com/images/P/4101183120.01._SCMZZZZZZZ_.jpg" />


すーさん大プッシュの「オトナ語の謎」を読んでみました。確かに面白い。
けど、自分が知らないうちにオトナ語にヘビーに毒されていることに気付かされ、居心地が悪いことこの上なし。


これをオトナになるというんですかね?




で、思い出したのが内田有紀。
僕が中学のとき内田有紀の絶頂期で、「有紀ちゃんの一日に密着!」というありがちな企画をテレビでやってました。
そこでレポーターっぽい人が「お気づきになりました?有紀ちゃんは『おはようございます』とか『お疲れ様でした』
っていういわゆるギョーカイ用語を使わないんですね。」と解説してた。確かにVTRの中の彼女は普通に「こんにちは」「さようなら」
と言っていた。


レポーターは内田有紀が擦れていないという点を強調したくて、このエピソードを挟んだとおもうし、僕も『へー、そうなんだ』
と流していたけど、今思えばそれは彼女なりの抵抗だったのではないかと。
そして、これも今思えばなんだけど、オトナ語を受け入れないそんな姿勢が、彼女のその後のキャリアを暗示していた気がする。


TENCAを取ったアイドルは笑顔の裏でいろいろ考えていたのかもしれない。


そして10年以上前のワイドショーのアイドル密着企画の些末なセリフを覚えている僕は、記憶力をもっと有効活用するべきかもしれない。

マクナマラ

マクナマラ、それが人名だと僕と同じ世代の人はわかるのでしょうか・・・(ちなみに自分は無理)
久々に面白かった映画の登場人物の名前です。


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

ケネディとジョンソン。ふたりの大統領の下で国防長官を務めたロバート・S・
マクナマラの人生に、本人へのインタビューとともに迫っていく。アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞作。
太平洋戦争で日本への爆撃作戦に参加し、フォード自動車の社長を経て、国防長官としてはベトナム戦争など重要な局面で大統領をサポート。
マクナマラの、現代アメリカ史における重要人物としての側面を見つめながら、その後のイラク戦争などに与えた影響も浮き彫りになる。

 「人間の本質は変えられない」など、自身の体験による11の教訓を軸にマクナマラが“真実”を語るのだが、
肝心なポイントでは言葉を選び、ときに見せる苦痛で歪んだ表情が、観る者の想像力をかき立てる。日本への空襲での被害者を示す数字や、
ケネディについて話すときのマクナマラの涙など、衝撃を与える場面もあるが、全体には、あくまでも対象を客観的に、
正直に見つめようとする作り手の視点が貫かれている。これは、マイケル・ムーア監督作とは対局にある正統派のドキュメンタリーの趣。
興味深い事実は次々と出てくるものの、凝ったドキュメンタリーに目が慣れた観客のなかには、
本作のまっとうな作りが時代遅れと感じる人もいるかもしれない。(斉藤博昭)



映画の構成が11のLessonに分かれているんですが、その意味が・・・不明です。
とりあえず要所をピックするとこんな感じか?


#1: Empathize with your enemy.
キューバ危機の際、紙一重でソ連との核戦争をさけられたのは、ソ連の指導者フルシチョフの立場から損得勘定をし、
交渉の落としどころを見つけたからだ。

#2: Rationality will not save us.
ケネディもカストロも、もちろんフルシチョフも全員が合理的に考える人間だった。それでも危機におちいった。


#3: There’s something beyond one’s
self.

大学の論理学と倫理学のクラスで人智を超えた何かを知った。


#4: Maximize efficiency.
より効率的に「相手を弱体化させる」術を考えていた。(より効率的に「人を殺す」事になったのは結果。)


#5: Proportionality should be a guideline in
war.

東京をはじめとする日本本土への空襲、そして原爆は明らかにやりすぎだった。 釣り合いをとることが大事。


#6: Get the data.
車の安全性を高めるのにも、消費者の隠れたニーズを掘り当てるにも数字は大事。


#7: Belief and seeing are both often
wrong.

トンキン湾事件に触れて:1964/8/4に北ベトナムから攻撃を受けたというのは誤認だった。
ジョンソンもマクナマラも北ベトナムが戦争を拡大すると信じていた。これも誤認だった。


#8: Be prepared to reexamine your
reasoning.

ベトナム介入に関してアメリカは同盟国の賛同を得られなかった。同盟国すら説得できないなら、自分たちの動機を考え直すべきだ。


#9: In order to do good, you may have to engage in
evil.

国を救うという大義のために殺戮を行った。


#10: Never say never.
国防省への風当たりが強くなった60年代中盤は『never say never』と『答えたい質問にだけ答える』
という2つのルールを作った。これはかなりよかった。
リンドン・ジョンソンにはかれの信念があり、それは何人たりとも変えることのできないものだった。


#11: You can’t change human nature.
人間は必ず過ちを犯す。戦争は霧の中。人間の判断力、理解力では全てを掌握することはできない。
ベトナム戦争の責任はジョンソンにある。ケネディが生きていたら違っていた。


(駄目だ、要約できてねぇ。。。)


感想はですね、まず日本人の一人として東京大空襲を語る際にefficency(効率)という言葉が出てくること自体、
吐き気がする思いでした。


核武装に警鐘をならすのでもなく、人類愛を訴えるでもなく、紙一重で人類滅亡するところだった自分の経験(過ち)を語っています。
見終わって、これはマクナマラ流『滅びの予告』なのかなぁと考え込んでしまいました。だって最後の最後に『You can’t
change human nature. 』だからね。マクナマラはそういった危機が起こることを暗示しているものの、
具体回避策については語っていません。

アメリカの入国審査がアホの様に厳しくなったり、やっぱり中国旅行はちょっと危ないかなぁと思ったり、
10年前からは考えられないほど他国との関係がギスギスしだしているこのご時勢です。云十年後に起こるかもしれない『第3次世界大戦』
もしくは『人類存亡の危機』に備えてこの映画で心構えをしてみては?


ドラマチックな映画音楽もグッドでした、ちなみに。


"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00069KPUA/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白

ドキュメンタリー映画 エロール・モリス
"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00069KPUA/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">B00069KPUAsrc=
"http://images.amazon.com/images/P/B00069KPUA.09._SCMZZZZZZZ_.jpg" />


 


原作となった本も読んでみましたが、ここまで誤字・脱字の多い本は久しぶり。
『このことばはたぶん軍部にはきびしすぎたかも知れませんが、』とかまず日本語としておかしいよ。
そんなわけで本を読むくらいならDVDが絶対お勧め。


"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764103834/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">マクナマラ回顧録 ベトナムの悲劇と教訓

ロバート・マクナマラ 仲 晃
"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4764103834/bluepill-22/ref=nosim/"
target="_blank">4764103834src=
"http://images.amazon.com/images/P/4764103834.09._SCMZZZZZZZ_.jpg" />


 

11月15日 BBC、携帯端末「ブラックベリー」の使用一時禁止に

alt="BlackBerry 7700 Image"
src=
"http://www.blackberry.com/images/handhelds/7700_small.gif"
width="85" />


前から欲しくて欲しくてたまらない"http://www.blackberry.com/products/handhelds/index.shtml">BlackBerryなんだけど、
イギリスでこんなトラブル。(引用元:"https://www.netsecurity.ne.jp/2_5024.html">https://www.netsecurity.ne.jp/2_5024.html


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

欧米で広く普及している携帯端末「ブラックベリー」だが、英国の国営放送局BBCが26日、
ブラックベリーのe-mailサービス利用を従業員に一時的に禁止したことを認めた。

これは他人のe-mailでのメッセージのやりとりの一部が、自分のメッセージに現れたとBBCの役員数名が報告したためだ。
メッセージが漏れたうちの1人は会計監査役で、他の役員に送付した社内機密に値するコメントの一部が、
送付していない相手へのメッセージに表示されたらしい。

不具合は、メッセージが断片的に誤った相手に届くというものだ。BBCでは約300人の役員、管理職がブラックベリーを使用していた。
大部分は、出張などでオフィスを留守にしていることの多いスタッフで、
携帯電話とe-mailやインターネットに使用できるPDFとしての機能を持つブラックベリーは、非常に重宝がられていたという。


【執筆:バンクーバー新報 西川桂子】



怖いっす。

Nov 12, 2005

Nov 8, 2005

情報セキュリティマネジメント講座

中央大学で情報セキュリティマネジメント講座をやるそうな。


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

中央大学研究開発機構主催で、このたび以下の要領で集中講座を行います。
この講座は文部科学省科学技術振興調整費中央大学研究開発機構「情報セキュリティ・情
報保証人材育成拠点」人材養成計画によって行われるものです。

日程: 11 月23 日(水, 祝日) 9:40〓18:00
11 月24 日(木)及び25 日(金) 14:40〓18:00
11 月26 日(土) 9:40〓18:00

場所: 東京都文京区春日1-13-27 中央大学後楽園キャンパス内(現在調整中)

講師: 五太子政史(研究開発機構専任研究員)/大井正浩(研究開発機構教授)

対象者:業務または研究分野として情報セキュリティマネジメントに関わる人.能力や資
格に関する要求事項はありません.

申込み先:講座参加希望の旨をメールにてgotaishi@"return top.js.OpenExtLink(window,event,this)"
href="http://tamacc.chuo-u.ac.jp/"
target="_blank">tamacc.chuo-u.ac.jp
宛にご連絡く
ださい.不明の点は上記メールアドレスまたは電話03-3817-1621 へどうぞ.

なお、プログラムの詳細は、下記(PDF)をご覧下さい。


"http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/kikoh/sec_ikusei/2005ISMSprogram.pdf">
http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/kikoh/sec_ikusei/2005ISMSprogram.pdf



内容は現場のエンジニアよりもCIOの役割を担う人に向いてそう。
無料なので行きたかったが、この日は無理だ。
そこのキョウヘイ行ってこない?
"http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/kikoh/sec_ikusei/2005ISMSprogram.pdf">
http://www2.tamacc.chuo-u.ac.jp/kikoh/sec_ikusei/2005ISMSprogram.pdf

Nov 4, 2005

booklog

読んだ本を登録すると、実際の本棚のようにそれを表示してくれるサイト"http://booklog.jp/">booklog
僕の本棚(今年の分)。


target="_blank">style="WIDTH: 233px; HEIGHT: 180px"
height="180"
alt="booklog"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051104T010941451.jpg"
width="233"
border="2" />
 


見せ方って大事だなと改めて思う。
入力面倒なのでいつまで入力するかは???

人形劇「三国志」

人形劇「三国志」
を見てきた。


"http://blog.sparky.jp/images/file_20051104T010244302.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="DSC06478"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051104T010240396.jpg"
width="240"
border="0" />


昔NHKでやっていた"http://www.nhk-ep.com/view/10280.html">人形劇三国志、そこで使われていた人形を使い、
脚本を書き直したバージョン。
美味しいシーンをギュッと濃縮して2時間で見せてくれる。


第一幕で昔テレビで見た、あの人形が!という感動が湧き上がる
生で見る人形の動きはしなやかでとても自然。今回席が最後列という悪条件にも関わらず、はっきり魅せてくれる。
人形劇だと侮っていた事を激しく後悔した。正直もっとパペットマペットな感じを予想していた。


終了後、人形作者の川本氏や脚本のジェームス三木さんによる舞台挨拶があった。
(今回のプロジェクトが日中合作であることをして)「小泉首相の尻拭いをしているw」
と言ったジェームス三木さんのスピーチが印象が印象深い。


KOEIのゲーム『三国志』
を買いたい衝動に駆られつつ、家路に。
まずは図書館で吉川栄治の三国志でも借りるか?友人お勧めの晴天航路を読むか?

Nov 2, 2005

スタイルシートの見栄えを確認するためのテストエントリ

テスト H1

テスト H2

テスト H3

テスト H4

テスト H5
テスト H6

本文はこんな感じ 本文はこんな感じ 本文はこんな感じ 本文はこんな感じ 本文はこんな感じ

引用はこんな感じ

リストはこんな感じ

  1. owsオプションを有
  2. 効にすればsplitrightできる
  3. ようになるとあったんですが、
  4. configureのオプションにもないし

さらにこんな感じ

  • owsオプションを有
  • 効にすればsplitrightできる
  • ようになるとあったんですが、
  • configureのオプションにもないし

Oct 24, 2005

親指シフト

久しぶりに秋葉原に行ってきた。
なんか雰囲気変わったね。オデン缶の前に若者の行列ができてたよ。


キーボードを探しにいったら、ぷらっとほーむで親指シフトキーボードを見かけた。
"http://www.fcl.fujitsu.com/products/personal/kb/index.html"
target="_blank">alt="製品ページへジャンプ"
src="http://nicola.sunicom.co.jp/image/fkb8579_661.jpg"
width="150"
border="0" />



マニアックな会社でSEとして働いているので、コンピュータに関していろいろな使い方をしてる人間を見てきているが、「親指シフター」
にだけは遭遇した事が無い。一度も。
当然、開発止まってると思っていたら、今年の春に富士通が"http://www.saccess.co.jp/oasys/special.html">親指シフト採用のノートPCを発売している。
4年半ぶりにw


親指シフトがどんなものかはこちらに簡潔にまとめられています。("http://nicola.sunicom.co.jp/index.html">NICOLA
未だにマニアは親指シフトを離れられないらしい。入力方法としてはやはり優れているからこそ使い続けられているんだと思う。


しかし富士通も営利企業なんだから親指シフトを「切るなら切る、売るならもっとちゃんとやる」べきだと思います。
つまり親指シフトが不採算事業なら、例えば「親指シフトの開発は2010年まで、サポートは2015年まで行います」
とか期限を決めてユーザに通知するべきでしょう。
そしてこれがローマ字入力よりも優れたもので、
富士通製のPCのセールスポイントになると判断したのであればもっとお金をかけてPRするべき。


僕自身もSONYのCLIE(既に打ち切り決定)愛好家だから分かるけど、ユーザーにとって一番つらいのは
『後継機が出ないこと』ではなく『事業の先行きが不透明な事』のはず。
CLIEが打ち切りと発表さえされれば後は自分で
「PocketPCに乗り換えるか〓」って判断ができる。



「社長、親指シフターから次の親指シフトノートPCリリースを求める声が強くなっています。前回のリリースから既に4年が経過しています。」

「親指シフト?あぁ昔OASYSに積んでたあれか?今さら使ってるのはマニアだけだろう。数が出ないモデルを作ってどうするつもりだね。
うちが今どれだけ厳しい状況か分かって言っているのかね?」
「しかしこのままだと、NICOLAだけでなく、OASYSから親指シフトを使っているマスコミの愛好家が黙ってません。」
「マスコミか・・・、それは確かにやっかいだな。よし、とりあえず1モデルだけ親指シフトモデルをつくりなさい。
それで数年は愛好家は黙るだろう。(4年後はもう社長じゃないし。)」


こんな経緯があったのではと邪推したくなりますな。

Oct 20, 2005

SNORT: BackOrificeの為のプリプロセッサーにBOの脆弱性

"http://www.us-cert.gov/cas/techalerts/TA05-291A.html">US-CERT
Technical Cyber Security Alert TA05-291A


UDPパケット一発でおちるそう。
Slammerの時に分かったことなんですが、
FWやルータをキチンと設定して運用している企業でも
意外とUDPは盲点だったりします。そんなわけでご注意を。


一応このサーバ(www.takui.net)でsnortを動かしているのであわてて対策。
いきなりバージョンアップが面倒なので、とりあえず脆弱性のあるPreprocessorを無効に。

設定ファイルsnort.confの


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

preprocessor bo



を以下の通りコメントアウト


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

#preprocessor bo



 


preprocessorなんて意識することなくデフォルトのまま使っていたけど、実はいろいろあるのね。
"http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snort03_02.jsp">
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemManagement/snort03_02.jsp


勉強になりました。

Oct 18, 2005

『CISSPに合格するための10のTIPS』

これから受ける人は読んでみてください。


"http://www.certcities.com/editorial/tips/story.asp?EditorialsID=29">
My Top 10 Tips For Preparing and Passing the CISSP Exam


 

FUJI XEROXの小林さんがいい事言った

FUJI XEROXが売っている"http://www.net-beat.com/index.html">Beatという統合セキュリティアプライアンスの営業マンのインタビューから引用。


"http://www.net-beat.com/inside03-01.html">http://www.net-beat.com/inside03-01.html


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

小林 beatというとすぐ「セキュリティ」の機能がクローズアップされるんですけれど、
実はそうではなくて、これは私が好きな言葉でよく使うんですが「お客様に本来業務へ特化していただくためのサービス」なんです。
セキュリティやネットワーク管理をおまかせいただくことによって、そのためにかけている人、物、金、
時間などを本来あるべきところへ振り分けることができる、まさにここですね。

お客さまの立場になって商品の説明をする場合、
セキュリティを前面に打ち出してもそこまでのメリットや必要性を理解してもらえない場合がある。なぜかと言うと、
確かに情報が漏洩したりシステムが破壊されることに危機感を持つのは大切ですが、
それが企業活動における本来の目的ではないからなのだと思うんです。であれば、beatでそういった部分をアウトソーシングして、
余裕の出た「人、物、金」を本来業務に向けていただくと業務が効率化したり儲かったりすることを、
お客様にさらに理解していただければいいなと思います。実際に私自身もそうやってbeatの販売を支援して、
お客様に喜んでいただく様子を見る度に、自分の考えや「beat」
のコンセプトは間違っていなかったと認識させられることが多々ありますから。

また売る側の声と買う側の声は、私はイコールではないと思っているんですよ。いつも両方のやりとりを見ながら、
「次はこういうものがあれば、お客様に喜んでいただけるかなぁ」とアイデアを思い浮かべます。お客様の話を聞くことで、
サービスを常に変えて行かなければならない、細かい要望も出たら出ただけ商品開発やマーケティングに活かすべきだと、
このごろ考えるようになって来ましたね。売る側の論理でお客様を黙らせてはいけないんじゃないでしょうか。



セキュリティの営業は一歩間違えると霊感商法になる可能性があります。自分が誰のために、
何を提供しているのか時々忘れるのでメモしておきます。

情報セキュリティ監査企業台帳

"http://blog.sparky.jp/images/file_20051018T003234034.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="meti"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051018T003231518.jpg"
width="240"
border="0" />


"http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/is-kansa/kanto/list01.html">
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/is-kansa/kanto/list01.html


経済産業省がまとめているセキュリティ監査業務を行っている企業の名簿。


・セキュリティ監査実施の主な実績
・実施者の氏名
などが記載されています。


大まかにですが各企業がセキュリティ監査業務にどの程度真剣に取り組んでいるかが垣間見えてきます。
CISSPやセキュアド、BS7799のリードオーディターなどの資格取得者がいる場合はそれも付記してあります。


僕が見た中で最強の資格は公認会計士でした。そんな人がセキュリティ監査本当にやってるのかよ???

XOR演算

XORで暗号化したいとき。(そして復号化したいとき)


"http://freshmeat.net/projects/xoranalyze/">http://freshmeat.net/projects/xoranalyze/
"http://www.habets.pp.se/synscan/programs.php?prog=xor-analyze">http://www.habets.pp.se/synscan/programs.php?prog=xor-analyze


Knoppix-STDのCDに入ってました。

日本は単一民族国家?

またやっちゃいました。今度は麻生総務大臣です。
"http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20051016AT1E1600X16102005.html">
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20051016AT1E1600X16102005.html


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

麻生太郎総務相が15日開かれた九州国立博物館(福岡県太宰府市)の開館記念式典の祝辞で「(日本は)1国家、1文明、1言語、
1文化、1民族。ほかの国を探してもない」と発言していたことが16日分かった。関係者などによると、
麻生総務相は九州国立博物館を支援する議員連盟会長として出席。日本が多くの文化を海外から取り入れた歴史があり、
今は逆に海外に文化を発信する必要があるとした文脈のなかで述べた。 (23:58)



この手の発言をすると『アイヌ民族や在日朝鮮人を無視しとんのか?』という批判が必ず持ち上がります。中曽根元総理が
『日本は単一民族国家』と発言したときは海外のメディアから白痴とまで言われてましたが、
今回の麻生総務大臣は小泉さんが靖国参拝したおかげでほとんどニュースにならず。


凄い強運の持ち主ですよ。麻生太郎。


個人的には人口構成からも今までの日本の状況を単一民族国家と表現するのは間違いではないと思っています。
ただ「日本が単一民族国家」という表現の裏にある閉鎖性と、それでも多くの日本人がその言葉に居心地の良さを感じてる点が心配です。

麻生さんもリップサービスのつもりで「1言語、1民族」っていってますよね。
麻生さんのスピーチが「今までの日本文化は1国家、1文明、1言語、1文化、1民族という珍しい環境で育まれた。
今後は移民や海外からの文化を積極的に受け入れ、多様性に溢れた新たな日本の文化を海外に発信していく必要がある」
という文脈であれば素晴らしいと思いました。


その場に居合わせてしまった歴史学・民俗学の権威、九州国立博物館の関係者が現場でどういうリアクションをしてたのか見てみたいです。

"2">ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/アワアワアワアワ 大臣ご乱心〓 ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/アワアワアワアワ

Oct 16, 2005

ミニ地球:バイオスフィア2

 


width="480">






"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062571471/goodpic-22/ref=nosim/"
target="_blank">4062571471src=
"http://images.amazon.com/images/P/4062571471.09._SCMZZZZZZZ_.jpg" />
"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062571471/goodpic-22/ref=nosim/"
target="_blank">バイオスフィア実験生活―史上最大の人工閉鎖生態系での2年間

アビゲイル アリング マーク ネルソン Abigail Alling
講談社 1996-11

by "http://www.goodpic.com/mt/aws/index.html">G-Tools

 


『バイオスフィア実験生活』という本を読みました。既に絶版。


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

バイオスフィア(生命圏)とは、バクテリアから人間にいたるまで、
あらゆる生命体が太陽光と大気と水を利用して、死と再生を繰り返している閉鎖生態系である。
地球というバイオスフィア1に住む人類のこれからの生き方を探るために、ガラスの建物の中に密閉されたバイオスフィア2が、
アリゾナの砂漠に作られた。その中で男女8人の科学者が、水や食料はもとより、空気すらもリサイクルしながら、
外部からいっさいの補給なしで暮らした。クルー自らが書いた、2年間におよぶその実験生活の臨場感あふれるレポート。



スペースコロニー等で人間が密閉空間で生きていけるのかを検証し、
当時計画が進んでいた火星への有人探索に応用しようという意図があったようですが、小さな地球を作るとはさすがアメリカ人、アメリカ万歳。

(僕の周囲半径50mでは「すごいアメリカンだね」とは、「大胆をこえて無謀。バカ一歩手前だね」
という意味になります。 少なくとも20数年前は「アメリカナイズされている」というと「合理的・理知的・科学的」
といういい意味で使われていたはず。アメリカという国に対する印象が変わってきている事を実感します。でもいつから?)


興味深いのはバイオスフィアの中の食生活に関する件です。
・バイオスフィアの中では全ての食料を自給自足した。
・メンバー全員が1日約3〓4時間の農作業をし、食料を生産した。(農作業に追われて、研究ができないという問題も発生した)
・それでも慢性的な食料不足でみんなが常に空腹状態だった。
・家畜の数が限られていたため、動物由来の食品は卵とやぎ乳がごく少量あったのみ。
・全員実験開始と比較して9キログラム以上体重を減らした。(20キログラム減らしたメンバーもいた。)


こんな、半分ベジタリアン、現在の栄養学的には劣悪といえる条件の中で
・全員血圧もコレステロール値も超優良で、毎日激しい野良作業に励んでいた。
という事実が驚きです。


8人のリーダーで食糧計画を担当していたリンダさんは「本当の健康というものを発見した」といっています。
後にバイオスフィアでの食生活をつづった本を執筆。『"http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1882428048/bluepill-20/ref=nosim/">Eating
in: From the Field to the Kitchen in Biosphere
2


おりしも妻が『少食・断食で健康になる』という健康法に乗りかかっていて("http://www.takui.net/redpill/archives/000776.html">参考)、
その胡散臭さに閉口気味だったのですが
その健康法がすすめる食生活とバイオスフィアの中での食生活は酷似しており、その健康法の本をきちんと読んでみようという気になりました。

予断や偏見はよくないね。でもね、健康法を広めようとおもっている医者はやっぱ肌つや良くないといけないと思うよ。


ちなみにバイオスフィアの事は池澤夏樹の『"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410131814X/qid=1129358339/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-3104944-1257924">母なる自然のおっぱい
でたまたま
知りました。こちらも示唆に富んだ本なのでお勧めです。


alt=""
src="http://www.nej.co.jp/logo/biosphere23.gif"
width="300"
align="left"
border="0" />




 


 


 


 


 


バイオスフィアの建物の一部、SF映画のセットみたい。いつか現地に行ってみたいな。


 

Oct 8, 2005

『そういう青山学院大は、唯一神又吉イエスが地獄の火の中に投げ込むものであ る』

青山学院大学の学園祭で上映が予定されていた又吉イエスのドキュメンタリー映画が大学側の都合により中止された。("http://members2.jcom.home.ne.jp/fukuzawa-yukichi/owabi.html">経緯

笑った。

又吉イエス氏はとんがりすぎた政策がたたり、前回の衆議院選挙で全候補者中ワーストの1557票をあつめた大物政治家。


これを受けた又吉イエス氏のコメントがまた凄い。
"http://www.matayoshi.org/aogakudaihemonoii.html">ドキュメンタリー映画中止の青山学院大へ物言い


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

青山学院大が唯一神又吉イエスを受け入れないと言うなら、述べて来たことからして、必ず直接・間接に人の死にまで繋がる。
物の論理とは、そういうものだ。よって、唯一神又吉イエスを受け入れない青山学院大の関係者らは、他人を殺す者であり、
腹を切って死ぬべきだ。他人を殺すなら自分が死ぬべきが当然であるからだ。この論理がわからなければ、
唯一神又吉イエスが造った人類として、低脳であり無責任バカである。当然、青山学院大がそうである。



問題はあれだよね、イエスはそういう人だからしょうがないとして、
そんなイエスを担いで映画を作ってる人たちだな。
経緯の説明とか見ると、書いてることがすごいまとも。そつがない。一部引用すると、


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

今回、
このようないち大学生の作品がこれ程反響を呼ぶとは全く予想していませんでしたので、非常に恐縮であると共に光栄です。また、
又吉氏に興味を抱く方々が如何に多いかを改めて認識させられました。
少しでも皆様の好奇心を満たす作品となっていることを願うばかりです。 ありがとうございました。



自分のやってることを客観視できる、
アタマのいい人たちなんだよね。たちの悪い確信犯だな。唯一神又吉イエスで遊んでいる、
そんな彼らこそ唯一神又吉イエスによって地獄の火の中に投げ込まれんことを、アーメン:)


・・・
実行委員会とか学生部の人たちは災難でしたね。

Oct 4, 2005

異能の人 (『国家の罠』 佐藤優/著)



border="0">






"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104752010/bluepill-22/"
target="_top">4104752010src=
"http://images.amazon.com/images/P/4104752010.01._SCMZZZZZZZ_.jpg"
border="0" />
"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4104752010/bluepill-22/"
target="_top">国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて

佐藤 優

by
"http://www.goodpic.com/mt/aws/index.html">G-Tools

今年読んだ本の中でダントツに面白かった。


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

著者はロシア外交のプロとして鳴らした外交官であったが、2002年、いわゆる
「鈴木宗男事件」で背任と偽計業務妨害の容疑により逮捕された。512日間に及ぶ拘置、独房生活の末、
今年2月の第1審で下された判決は「懲役2年6カ月、執行猶予4年」。著者は即日控訴の手続きを取った。


 本書は、著者の目が捉えた事件の内幕を赤裸々に綴った手記である。
逮捕前夜に渦巻いていた外務省内部の権力闘争や自民党の内部抗争、さらには本件を「国策捜査」
であると明言したという検事とのやり取りを、冷静に再現していく。また、政治家・鈴木宗男を著者は極めて高く評価している。
バッシングにさらされた“腹黒い政治家”というイメージとは対極にあるような意外な人物像が浮かび上がってくる。
(日経ビジネス 2005/05/16 Copyright2001 日経BP企画..All
rights reserved.)



一種の暴露本だと思って手に取ったのですが、
著者は自分を切り捨てた外務省に対して一切泣き言をいっていません。
そこがまず1つ驚き。

2番目の驚きは筆者の取調べを行った東京地検特捜部の西村検事。
筆者・
鈴木宗男という強烈なキャラにまけず劣らず切れ者。「国策調査は時代のけじめ。」といいきり、その後筆者と壮絶なバトル。
最後は「やるじゃねーか。。。」「。。。おまえもな」「ガシッ(硬い握手)」みたいな展開です。
ちなみに現在は特捜部を追われてしまっているそうです。


そして何よりも著者の圧倒的な記憶力と緻密な構成ですね。読ませます。とても堅気の人がかく文章じゃないですよ。

著者の書くことが100%事実とは思わないし、やはり組織の中で働くうえでの約束を踏み躙っているという印象も持ちましたが
才能と情熱溢れる外交官であったこと、今後が楽しみな作家であることには疑問の余地がありません。


 





本は図書館で借りて済ませて、極力買わないようにしてます。お金も保管場所もないので。
ところがこの本は地元の図書館で予約待ち160人!
廻ってくるはずもないので、"http://www.library.metro.tokyo.jp/index.html">都立中央図書館にいって集中して一気に読み切りました。


 


height="132"
alt="photo_central"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051004T000232460.jpg"
width="145"
border="0" />


麻布にある都立中央図書館は資料の貸し出しをしてません。館内での利用のみ。
不便ですが、人気の新刊がほぼ確実に館内に揃っているのは便利です。
閲覧スペースも席数が多いし、ノートパソコンを使えるスペースもあります。
なにより都心の建物にしてはスペースに余裕があり、そのせいか建物全体が落ち着いた感じです。


今回初めてだったのですが、今後もちょくちょく行くことになりそうです。
ちなみに以下に引用した、「全国の図書館の蔵書数ランキング」堂々の17位。


国立国会図書館 東京本館 620万冊
筑波大学図書館 235.6万冊
慶應義塾大学三田メディアセンター 229万冊
早稲田大学図書館 223.4万冊
大阪大学図書館 本館 222.1万冊
大阪市立大学学術情報総合センター 215.6万冊

広島大学中央図書館 201.6万冊
関西大学総合図書館 180.4万冊
国立国会図書館 関西館 171.4万冊
一橋大学図書館 167.7万冊
関西学院大学図書館 159万冊
東京都立大学図書館 156.9万冊
福岡大学図書館 155.6万冊
大阪府立中央図書館 153.4万冊
大阪市立中央図書館 150.7万冊

岡山大学図書館 149万冊
東京都立中央図書館 148.2万冊
札幌市中央図書館 146.1万冊
天理大学附属天理図書館 142.3万冊
北海道大学図書館 141.3万冊
明治大学中央図書館 136.3万冊
横浜市中央図書館 133.7万冊
近畿大学中央図書館 132.5万冊
新潟大学中央図書館 126.9万冊
横浜国立大学図書館 126.1万冊
山口大学図書館 123.5万冊
金沢大学図書館 121.5万冊
東京大学総合図書館 119.9万冊
神戸大学社会科学系図書館 118.2万冊
青山学院大学図書館 114.7万冊
國學院大学図書館 112.8万冊
中央大学中央図書館 112.6万冊
名古屋市鶴舞中央図書館 109.1万冊
駒澤大学図書館 107.7万冊
東北大学図書館 107.5万冊
東京大学駒場図書館 107.2万冊
熊本大学図書館 中央館 106万冊
千葉大学図書館 105.1万冊
法政大学図書館 104.8万冊
福岡市総合図書館 104.6万冊
滋賀県立図書館 103.1万冊
徳島県立図書館 101.7万冊
鹿児島大学図書館 101.6万冊

参考文献:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


大阪勢(青字)が健闘してますね。


 

Oct 3, 2005

土浦全国花火競技大会 『the pride of 土浦』

"http://blog.sparky.jp/images/file_20051003T024106156.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="200510011906201"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051003T024059000.jpg"
width="238"
border="0" />


行ってきました。"http://tutiura.727.net/hanabi2.htm">第74回土浦全国花火競技大会
かの有名な秋田県大曲の花火大会と並び称される全国でも屈指の規模を誇る花火のコンペティションだそうです。
以下公式サイトから引用。


style="MARGIN-RIGHT: 0px">

毎年10月の第1土曜日に桜川畔(学園大橋付近)で開催されます。
全国から選抜された一流の花火師が3つの部門で競技を繰り広げ,約2万発の花火が秋の夜空を彩ります。 この大会の特色は,
主催者による買玉でなく,日本の代表的な花火師が各地で1年の花火大会を終わり,
それまでに得た研究妙技で日本一を目指すと共に,
花火師達の技術修練の場として最も権威ある大会と格付けされています。



求道的という表現がピッタリな花火大会です。「ちょっと力抜けよ」と声かけたくなる気合です。ガチンコ花火道です。


そして今回は土浦出身の友人夫妻が桟敷席をとってくれたおかげで、文字通り特等席から花火を遮るものが全くない状態で観覧。

映画館の指定席と一緒ですね。だいたい大人4人が座れる枡席が1つ16000円。
後から調べたら地元民でも桟敷をとるのには平日にお役所に並ばないといけないらしい。
土浦花火大会の桟敷はかくも敷居が高いのです。

花火大会というと木の上/高校の体育館の屋根/民家によじ登ってみていた記憶しかない人間には衝撃です。(並ぶ根性はとてもなかった。)

お金を払うとよりよいサービスが受けられるのは当たり前のことなんだけど、花火大会と資本主義は相容れないものだと思ってたよ。

老若男女・金持ちも貧乏人も早いもの勝ちで、隣り合わせにゴザを引いて楽しむもんだと。
こういうの大嫌いで、電車の指定席すら買わないうちの家族がこの話を聞いたら、激怒する事間違いなし。



 そんな、桟敷席につき件の夫妻お手製のお弁当とこれまた別の友人持参のギネスビールで宴を。


"http://blog.sparky.jp/images/file_20051003T030706265.jpg"
target="_blank">
 "http://blog.sparky.jp/images/file_20051003T030850281.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="200510011643131"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051003T030848046.jpg"
width="135"
border="0" />
見渡す限りの人。
"http://blog.sparky.jp/images/file_20051003T030708500.jpg"
target="_blank">


"http://blog.sparky.jp/images/file_20051003T031215546.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="200510011722141"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051003T031213390.jpg"
width="135"
border="0" />
上空には飛行船が飛んでました。見事に必然性を感じませんでしたが、
あそこまで場の空気に馴染んでないと逆に広告効果ありそうです。
"http://blog.sparky.jp/images/file_20051003T030710921.jpg"
target="_blank">



花火師(煙火業者)さんたちのコンペティションのため、当然質量ともにハイレベル。感動的です。
全ての花火が普通の花火大会ならトリを飾るであろう内容。普通の花火大会のクライマックスが2時間ぶっ通しで続きます。
たとえるなら1番から9番までホームラン打てる巨人打線。
今年は打てなかったからこの例えはよくないな?


普通の花火大会しか経験なかった僕は最初のスターマイン部門の出場者の花火をみただけで、十分満足。
実際どんな感じなのかはデジカメのおまけのムービー機能を使って撮ったのをご覧ください。
"http://www.takui.net/album/20051001_Hanabi/slides/MOV06229.MPG">
alt=""
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20051003T024103625.png"
width="176"
border="0" />


音もないし迫力0なので、正確に雰囲気つかみたい方はいろいろ検索してみてください。
花火愛好家の方が撮った動画がたくさんあります。2002年大会の動画の"http://hanavi.zive.net:8080/hanabi/html/2002tuchiura_stm_020.html">これとか、
すごいです。
音楽と花火のコンビネーションがまさに妙技


そして客もハイレベル。当たり前のように花火の採点するし。空から花火の燃えカスが落ちてきても平気。地元の煙火業者の出番がくると
「よ!野村!(野村花火工業(株))」と声がかかります。
贔屓の役者に声をかける歌舞伎みたいだよ・・・。



廻りを見回すと地元のおじちゃん/おばちゃん達と思われる寄り合いが多く、足場が悪いにも関わらず高齢のお客さんも少なくない。
たぶん年中行事なんでしょうね。
公称70万人の来場者を誘導する地元の警察官は、人が多く殺気立っている中で温かく「すべっからね〓」
とみんなにフレンドリーに声をかけてます。
短い時間でしたが、町の人がこの大会を愛している事をひしひしと感じました。
大阪の人が阪神を愛するのとはまた違う、じわじわ系の愛。大正14年から地元に愛され、
土浦の人たちが地道に育て上げてきた町の誇りの花火大会。
たぶん産まれて初めて土浦市に踏み込んだんですが、みなみこうせつが歌う土浦の歌ととともに人口14万・
全国のれんこんの4割を生産するレンコン大国という知識も身につきました。


採点をする競技会という事もわすれ、ただ楽しんで帰ってきました。
花火師さんたちの神業はいうまでもないですが、それを真剣に見て、狙いをつかもうとする土浦のおじちゃんとおばちゃん達に感動しました。


連れて行ってくれた友人ご夫妻に改めて感謝。長年の観覧経験から渋滞にはまらないルート、
人ごみに巻き込まれないスケジュールと完璧なプランで快適に花火を見れました。何事も先達はあらまほしきことなり。


今後の花火大会が見劣りしてしまいそうで怖いですが。

Sep 26, 2005

Last working day.

"http://blog.sparky.jp/images/file_20050926T002749574.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="20050408203429"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050926T002745917.jpg"
width="240"
border="0" />


土曜日よく行くレストランで食事をしていると馴染みの店員さんが近寄ってきて「僕、今日で最後なんです。」
と・・・。
冗談の多い人なので、いつものギャグだと思って聞いていたら本当らしい。
びっくりした。


といっても他店に移るとかではなく、店の運営や経営に携わるようになるそうで。
きっと栄転なんだろうけど、次にこの店にきても彼がいないと思うと、寂しいを通り越して別の店って感じがしますな。
最後に一緒に写真を撮って、見送っていただきました(笑)


課長のますますのご発展とご活躍を!
(課長というのは彼の見た目から我々が勝手につけたニックネーム)


 


"http://blog.sparky.jp/images/file_20050926T002751902.jpg"
target="_blank">
 

タイタンズを忘れない

B0009Q0K00タイタンズを忘れない 特別版
デンゼル・ワシントン ボアズ・イエーキン ウィル・パットン

by G-Tools

友人の勧めでDVD見ました。"Based on a true story"に弱いので、楽しかったです。
現実の世界に戻ると人種問題は根深く、自然災害のカタリーナが引き金となって人種問題が燃え上がったりしてます。
「いいからお前らタイタンズを見ろ」と思いました。

Aug 29, 2005

夏の思い出

週末は所用で実家のある長野方面へ
田舎は涼しいですね。

"http://blog.sparky.jp/images/file_20050828T214552203.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="DSC05999"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050828T214519718.jpg"
width="240"
border="0" />

牧場に行き、牛の食事を見守り・・・


"http://blog.sparky.jp/images/file_20050828T214554578.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="DSC05990"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050828T214523406.jpg"
width="240"
border="0" />
 
コクワガタ(♀)が落ちていたので「拾い」・・・


"http://blog.sparky.jp/images/file_20050828T214556859.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="20050827130540"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050828T214538984.jpg"
width="240"
border="0" />

庭で気合の入ったBBQをして・・・
(よくこんなに機材が揃ったよ)


"http://blog.sparky.jp/images/file_20050828T215625171.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="DSCN07741"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050828T215620343.jpg"
width="155"
border="0" />

思い立ってパンをこね・・・


 "http://blog.sparky.jp/images/file_20050828T215627484.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="DSCN0784"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050828T215622687.jpg"
width="240"
border="0" />

パンを焼き・・・、ベーキングパウダーを入れすぎて苦くなってしまい・・・


"http://blog.sparky.jp/images/file_20050828T214600734.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="20050827205255"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050828T214549734.jpg"
width="240"
border="0" />

久しぶりに花火をしてみました。

キャンプ向き簡単パンのレシピは"http://www.ymg.urban.ne.jp/home/bsymg/recipe/recipe_133.htm">こちら


自分が新しいことを始める時に家族が応援してくれるのは心強いものです。
励まされ、リラックスした週末でした。 

急募:料理教室

"http://www.betterhome.jp">ベターホームの料理教室、
「基本料理の会」ってのに行く予定なんだけど誰か一緒に行かない?

渋谷で11月から5月まで毎週土曜の午前中。


参考:"http://www.betterhome.jp/school/course/index.html">http://www.betterhome.jp/school/course/index.html


 


src=
"http://www.betterhome.jp/school/course/men/mem06.jpg" />
めんを打つ会


src=
"http://www.betterhome.jp/school/course/kihon/kihon10.jpg" />
基本料理の会

Aug 13, 2005

SQL Serverを楽しくしてくれるツール

SQL Server関連で遭遇したツールを2つ。両方ともフリーウェア。


1、"http://www.idera.com/Products/SQLcheck/Default.aspx">"4">SQLcheck


"http://blog.sparky.jp/images/file_20050813T020420218.jpg"
target="_blank">height="164"
alt="SQLcheckLarge"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050813T020414359.jpg"
width="240"
border="0" />


サーバのパフォーマンスを車のダッシュボード風に表示してくるツール。
スクリーンセーバーとしても動作できるのがベリーグッド。でも、「自分のパソコンでスクリーンセーバが
起動する為に本番データベースにクエリー」って普通の開発者なら嫌いますよね。。。
まぁしかし派手なGUIは何か凄いことをしている感の演出に役立ちます。
 


2、"http://www.promptsql.com/">"4">PromptSQL


"http://blog.sparky.jp/images/file_20050813T020422640.jpg"
target="_blank">height="128"
alt="promptsql"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050813T020417984.jpg"
width="240"
border="0" />


SQL文を書くときにデータベース名、テーブル、ストアドの名前を補完してくれるツール。(公式サイトの"http://www.promptsql.com/demo.htm">デモ
PostgreSQLだと、標準のpsqlが非常によく出来ていてさくさく補完できるので、今までSQLサーバ
(というかクエリーアナライザー)を使用する度にストレスを感じてたのですが、
PromptSQLを知ったので今後はクエリーアナライザーでも補完ができるように!すごい!("http://blogs.sqlpassj.org/yoshihirokawabata/">PassJの河端さんのブログで遭遇


・補完に対応しているはVisualStudioやクエリーアナライザーなどの一部ツールのみ。
・PromptSQLはインストールされたマシンに常駐。
・補完が必要なタイミングでデータベース名を取りにいったり(select name, type from sysobjects
where xtype in ('U', 'V') order by name)
テーブル名を取りにいったり(select name from master..sysdatabases order by name)
しています。

動作も軽快で、見た目は地味だけでここ最近ではもっとも仕事に役立ちそうなツールです。
作者に感謝。

Jul 24, 2005

I want to be ...

"http://blog.sparky.jp/images/file_20050723T212731703.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="DSCN0432"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050723T212729468.jpg"
width="127"
border="0" />


「しょうらいのゆめ: そらとぶロボット」 
だった時分の写真がでてきました。

ダンボールのロボットでも幸せ絶頂の昔の自分をみると、おバカでも夢は大きく持ち続けたいという気分なりますね。

同時多発ナムル

地震すごかったですね。うちはまだエレベーターが動きません。
マンションの1階では今も自力での登頂をあきらめた方々が座って(エレベータの)復旧を待っています。
南無。


暇だったのでもやし、ほうれん草、ナスのナムルを作ってました。
レシピ("http://www.kirin.co.jp/cgi-bin/otsumami/search/recipe.cgi?recipe_no=983">もやしとほうれん草
"http://cookpad.com/eimie8787/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=205259&Mode=full">
ナス


"http://blog.sparky.jp/images/file_20050723T211604125.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="DSCN0485"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050723T211557531.jpg"
width="240"
border="0" /> 


見た目はよくないけど、ナスが旨すぎる!
今日はこれをツマミに、"http://www.jsports.co.jp/style/">"ビール片手にフランス一周"さ!


そしてMicrosoft technetから何かのアンケートの謝礼としてステッカーが送られてきた。
"http://blog.sparky.jp/images/file_20050723T211606578.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="DSCN0477"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050723T211601640.jpg"
width="240"
border="0" />

定刻退社の絵の後ろでウサギが走ってるの分かります?「脱兎のごとく定刻退社できますように」そんな願いのこもった逸品。
ちなみに他のは「ウィルス退散」「バックアップ命」「休日確保」。


どれも微妙。