Pages

Nov 29, 2008

hatenaってナンデスカと聞かれた

先日、日本に住んで日本の会社でプログラマーをしているアメリカ人に聞かれた「hatenaって何?」と。Hatenaの出自や現在の事業は結構変わっていて、「アメリカで言うとXXXという会社」という分かりやすい説明ができない。しかたないので「日記やソーシャルブックマークのサービスを提供している日本の会社で、特に日本のエンジニアがよく使ってる」と答えたところ、一応納得してくれたようだ。

hatenaは海外ではマイナー

2007年中盤にはてなハイクやスターをhatena.comで提供しているものの、hatenaの海外での知名度は日本でのそれと比べものにならない。外人にしてみたらhatenaは"one of 得体の知れないWebサービス"である。にもかかわらず日本のハッカーコミュニティではhatenaユーザが多いのが冒頭のアメリカ人の質問に繋がったのだと思う。「Rubyの文字コード処理について調べていたら、ことごとくはてなダイアリーの日記に行き当たった」とはそのアメリカ人の弁である。

hatenaのUIはくせもの

hatenaのインターフェースを改めて見直してみる。まずはてブやはてなダイアリーに英語のメニューやヘルプは存在しないため外国人が日記を書いたり、ブックマークを登録するなどするのは不可能。さらにはてブやはてなダイアリーをただ閲覧するのも相当に困難であるに違いない。理由は2つある。1つ目はそもそもhatenaのインターフェースは特殊でMovable TypeやWord Pressの標準テンプレートでつくられたブログになれた日本人でも、最初は操作に困るという話を聞く。実際僕がhatenaに移行した時、何人かに「昔の日記が読めなくなった」という意見をもらった。もちろん過去の日記のインポートはばっちりしていたにもかかわらずである。そして当然ながら2つ目の理由は、英語メニューがないことである。

hatenaは外国人の目にどう映るのか

以上をまとめると、外国人エンジニアには、「日本の技術者がRubyやJavascriptやLL言語などで色々な成果や発見をしているようだが、それらははてなダイアリーという日本語だらけの非常にアンフレンドリーなサイトに書かれている」と映っているようだ。もし今hatenaダイアリーで日記を書いている人が、日記を世界中に向けて発信したいなら、おそらくhatenaは適切なプラットフォームではない。bloggerなり海外のフリーブログサービスに乗り換えるべきだろう。もしあなたの周りにhatena idを持って使いこなしている外国人エンジニアがいたら、それは例外的に高度にローカライズされた外国人だと思って欲しい。

hatenaはどこへ行くのか?

hatenaとblogger,diggとの関係を見ていると、なんとなくMicrosoft Wordと一太郎のシェア争いを思い出すのである。当初日本語ワープソフトとしてはあらゆる面でぬきんでていた一太郎があっという間にWordに駆逐される現場を僕らは見てきた。一太郎の敗北は機能が劣っていたことよりも、OSとのバンドル販売やマーケティング戦略でMSが優れていたからだ。それらの歴史に学ぶならGoogleが検索エンジンとブログサービスやソーシャルブックマークの連携を強めることでユーザがbloggerへ流出していくのだろう。hatenaは今の一太郎のように「今でも市役所では使ってます!」的な存在になっていくのではないだろうか。 食うか食われるかのWebサービスの世界で、hatenaが海外市場を食うことを諦めたということはつまり食われることを覚悟したということだ。(少なくとも今の事業分野において)

X年後の飲み会で・・・

こんな感じで思い出話を新入社員に語る日がくるのだろうか。

「はてなで日記を書いてたんだよ、知ってる??はてな!」
「はぁ・・・名前だけは。ブログですよね。」
「はてな記法っていうのがあって、細かいところに気が利く凄いいいサービスだったんだぜ!」
「へー」
「増田は楽しかったなぁ。あ、anonymous diaryなんだけどね」
「匿名のダイアリーですか、それってなんの意味あるんですか?」
「いや・・・、その・・・」

そんなの嫌だなぁ。

”Cooking For Engineer”


数ある職業の中でシェフほど多くを求められるものはないと、何かの本で読んだ。一流シェフにはヒラメキ、記憶力(知識)、美的センス、経験、体力、会社経営手腕、その全てが要求されるというのが理由だった。


そんな一流の世界を引き合いにださずとも、冷蔵庫の中身を把握し、家族の体調と嗜好を理解し、30分の間に、2つのコンロと1つの電子レンジで朝食とお弁当と夕食の仕込みを並行する作業がどれだけ大変か?料理をしない人にも想像できると思う。(分からない人は黙ってお母さんや奥さんに感謝しよう。)「趣味の料理」で、作り終わった後シンクが洗い物でいっぱいの僕なんかには到底まねの出来ない芸当だ。


レシピ読みにくくない?


さてレシピを見ながら料理を作ることが多い僕にとって、今のレシピってのは結構無駄が多いのである。



  1. レイアウトがまちまち。無駄な写真が多かったり、材料表が別のページにあったりする。そしてその書式は本によってバラバラである。

  2. 余計な指示が多い。タマネギの炒め方、フライパンの揺すり方、”彩りにパセリをのせるとGood”とか無くても料理の出来に影響ない)

  3. 1)と2)のお陰で作業の全体像が把握しづらい。うっかり鷹の爪を入れ忘れたりする。


なんとかフォーマットを統一できないものかと思っていたところいいものを見つけた。


Cooking For Engineer


海外にエンジニアの発想でこの問題に取り組んだ"Cooking For Engineer"という面白いレシピサイトがある。特徴はレシピの最後にチャートがついていること。たとえば普通のビスケットのレシピはこんな感じ。ずらずらと作り方が細かくかいてある最後の方に表がついている。分かる人はこの表をちょっとみるだけで「あーなるほど」となると思うはずだ。


f:id:kkomiyama:20081130085506p:image


出典: http://www.cookingforengineers.com/recipe/41/Basic-Biscuits


他にも沢山のレシピが載っているので "Cooking For Engineer"のサイトから右上の方の"Recipe File"をクリックして欲しい。マッシュルームスープとか量が多くて海外のサイトだと感じる。鍋を二つ使う料理や、オーブンを温めておく作業ももちろん対応可能だ。


普通のレシピとどっちが分かりやすいか比較


それでも英語のレシピはなかなか読みにくいので日本語で自作してみた。そして通常のレシピと比較してみる。選んだのはCookpadに載っていたこのレシピ(あ、ちなみにこのレシピが特別ゴチャゴチャしてるということではないです。ちょうどこのエントリーを書いた日に作ろうと思ったレシピだっただけ。)↓


あっさり*塩麻婆豆腐 ( http://cookpad.com/mykitchen/recipe/422429/ )


リンク先を見れば分かるが1ページに様々な情報が詰め込まれて、無駄が多いことこの上ない。ここは下のように一枚の図にまとめてみたらどうだろう。


f:id:kkomiyama:20081130085507p:image


図の見方


図は左上の方から右下に向かって順に追う。


「弱火加熱」するのは、その左側にある「にんにく、しょうが、赤唐辛子」だ。


で、次に「ポロポロになるまで炒める」。対象は最初のステップで加熱したニンニクなどとひき肉。


この小さな表で料理完成までの材料と順番が一目で分かる。ある程度料理に慣れている人にはこれで必要十分だと思う。


色々なレシピをこのフォーマットで耐水性高いカードにしてどこかが発売してくれたら買いたい。準備の買い物も料理もカード一枚なんてかっこいいじゃないか。


あー、お腹空いてきた。今日は何食べよう・・・


追記 2008/12/02


d:id:kkomiyama:20081201にこの日記の続き”理系のための料理術:書き方のコツ&複雑なレシピ募集”を書きました。


Nov 28, 2008

hatenaってナンデスカと聞かれた


先日、日本に住んで日本の会社でプログラマーをしているアメリカ人に聞かれた「hatenaって何?」と。Hatenaの出自や現在の事業は結構変わっていて、「アメリカで言うとXXXという会社」という分かりやすい説明ができない。しかたないので「日記やソーシャルブックマークのサービスを提供している日本の会社で、特に日本のエンジニアがよく使ってる」と答えたところ、一応納得してくれたようだ。


hatenaは海外ではマイナー


2007年中盤にはてなハイクやスターをhatena.comで提供しているものの、hatenaの海外での知名度は日本でのそれと比べものにならない。外人にしてみたらhatenaは"one of 得体の知れないWebサービス"である。にもかかわらず日本のハッカーコミュニティではhatenaユーザが多いのが冒頭のアメリカ人の質問に繋がったのだと思う。「Rubyの文字コード処理について調べていたら、ことごとくはてなダイアリーの日記に行き当たった」とはそのアメリカ人の弁である。


hatenaのUIはくせもの


hatenaのインターフェースを改めて見直してみる。まずはてブやはてなダイアリーに英語のメニューやヘルプは存在しないため外国人が日記を書いたり、ブックマークを登録するなどするのは不可能。さらにはてブやはてなダイアリーをただ閲覧するのも相当に困難であるに違いない。


理由は2つある。1つ目はそもそもhatenaのインターフェースは特殊でMovable TypeやWord Pressの標準テンプレートでつくられたブログになれた日本人でも、最初は操作に困るという話を聞く。実際僕がhatenaに移行した時、何人かに「昔の日記が読めなくなった」という意見をもらった。もちろん過去の日記のインポートはばっちりしていたにもかかわらずである。


そして当然ながら2つ目の理由は、英語メニューがないことである。


hatenaは外国人の目にどう映るのか


以上をまとめると、外国人エンジニアには、「日本の技術者がRubyやJavascriptやLL言語などで色々な成果や発見をしているようだが、それらははてなダイアリーという日本語だらけの非常にアンフレンドリーなサイトに書かれている」と映っているようだ。もし今hatenaダイアリーで日記を書いている人が、日記を世界中に向けて発信したいなら、おそらくhatenaは適切なプラットフォームではない。bloggerなり海外のフリーブログサービスに乗り換えるべきだろう。


もしあなたの周りにhatena idを持って使いこなしている外国人エンジニアがいたら、それは例外的に高度にローカライズされた外国人だと思って欲しい。


hatenaはどこへ行くのか?


hatenaとblogger,diggとの関係を見ていると、なんとなくMicrosoft Wordと一太郎のシェア争いを思い出すのである。当初日本語ワープソフトとしてはあらゆる面でぬきんでていた一太郎があっという間にWordに駆逐される現場を僕らは見てきた。一太郎の敗北は機能が劣っていたことよりも、OSとのバンドル販売やマーケティング戦略でMSが優れていたからだ。


それらの歴史に学ぶならGoogleが検索エンジンとブログサービスやソーシャルブックマークの連携を強めることでユーザがbloggerへ流出していくのだろう。hatenaは今の一太郎のように「今でも市役所では使ってます!」的な存在になっていくのではないだろうか。


食うか食われるかのWebサービスの世界で、hatenaが海外市場を食うことを諦めたということはつまり食われることを覚悟したということだ。(少なくとも今の事業分野において)


X年後の飲み会で・・・


こんな感じで思い出話を新入社員に語る日がくるのだろうか。


「はてなで日記を書いてたんだよ、知ってる??はてな!」


「はぁ・・・名前だけは。ブログですよね。」


「はてな記法っていうのがあって、細かいところに気が利く凄いいいサービスだったんだぜ!」


「へー」


「増田は楽しかったなぁ。あ、anonymous diaryなんだけどね」


「匿名のブログですか、意味あるんですか?」


「いや・・・、その・・・」


そんなの嫌だなぁ。


Nov 23, 2008

日航機と蟹工船 524人と425人


テーマが大きすぎて文章がまとまらないけど、とりあえずアップして後で余力があったら書き足すことにする。

クライマーズ・ハイという本を読んだ。『半落ち』で有名な作家横山秀夫の作品で日航機の御巣鷹山墜落を当時の群馬の地方新聞のベテラン社会部記者である悠木を主人公に描いた力作である。主人公が事件の一報を知った瞬間はこんな感じだ。

怒号ともつかぬ声が渦となって局を包んだ。「やられた!」誰かが発したその台詞が、局員全員の気持ちを言い当てていたかもしれない。
追い打ちを掛けるように「ピーコ」が乗客乗員数を流した。
五百二十四人------
部屋が一瞬、静まりかえった。
<中略>
「単独の航空機事故としては世界最大!」
資料室員の声を合図にフロアが正気に戻った。
「外回り全員のポケベルを呼べ!」
「東京だ!羽田を当たらせろ!」
「日航に電話ぶち込め!乗客名簿を急がせろ!」
悠木はドアの前に棒立ちしていた。
心に火が点いていた。
現場に飛びたい。
『クライマーズ・ハイ』横山 秀夫より

直後に”日航全権デスク”に任命された悠木は、様々な興奮と高揚と失望とをごちゃまぜにした一週間を過ごす。ちなみにクライマーズハイとは登山家が極限の恐怖に興奮状態になる状態のことで、筆者は大事故の後の主人公の奮闘を山登りになぞらえている。毎週月曜の朝になると「大地震が起きて会社も仕事もリセットされないかなぁ」と非日常を願うそこのあなたにうってつけの本だ。

で、その本を読んで大いに感銘を受けた後に、今度は放置していた蟹工船を読み始めた。プロレタリア文学の代表として知られている蟹工船は最近再流行しているらしいのだ

ジイ――、ジイ――イと、長く尾を引いて、スパアクルが散った。と、そこで、ピタリと音がとまってしまった。それが、その瞬間、皆の胸へドキリときた。係は周章(あわ)てて、スウィッチをひねったり、機械をせわしく動かしたりした。が、それッ切りだった。もう打って来ない。
 係は身体をひねって、廻転椅子をぐるりとまわした。
「沈没です!……」
 頭から受信器を外(はず)しながら、そして低い声で云った。
乗務員四百二十五人。最後なり。救助される見込なし。S・O・S、S・O・S、これが二、三度続いて、それで切れてしまいました」
 それを聞くと、船長は頸とカラアの間に手をつッこんで、息苦しそうに頭をゆすって、頸をのばすようにした。
<中略>
――蟹工船はどれもボロ船だった。労働者が北オホツックの海で死ぬことなどは、丸ビルにいる重役には、どうでもいい事だった。
『蟹工船』小林多喜二

・・・蟹工船の冒頭に近い部分では425人の人がやけにあっさりと北の海の藻屑となっていた。もう少し場面を説明しておくと、物語の舞台となる蟹工船はオホーツク海のロシア領海近くで蟹をとって缶詰にするという作業をしている。舞台となっている蟹工船以外にも同様の船が数隻近くで同じ作業をしているわけである。

この直前の場面ではそんな数隻の一隻秩父丸が沈没しかけ、近くの船に必死で救助を求める信号を出す。当然のように救助に向かおうとする船長に対して、監督は秩父丸を見殺しにするように指示をする。救助に向かったら漁獲が減るし、秩父丸には保険がかけてあるので沈んだ方が会社が儲かることを理由にである。

作中とはいえ、こうあっさり425人も見殺されて、クライマーズ・ハイの感動がなんとなくしらけてしまった。

524人と425人。死んだ人の数にほとんど違いはない。にもかかわらず、それぞれの事件が「歴史に残る大惨事」と「どうでもいい事」というとらえ方をされていることが僕を混乱させるのである。

524人死んだくらいで、人が右往左往する現代の日本に生まれて自分は幸せであると思ったし、蟹工船を読んで「ここに登場するのは私たちの兄弟だ」などと言っている人の気持ちが全く分からなくなった。



蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)






Nov 22, 2008

日航機と蟹工船 524人と425人

テーマが大きすぎて文章がまとまらないけど、とりあえずアップして後で余力があったら書き足すことにする。

クライマーズ・ハイという本を読んだ。『半落ち』で有名な作家横山秀夫の作品で日航機の御巣鷹山墜落を当時の群馬の地方新聞のベテラン社会部記者である悠木を主人公に描いた力作である。主人公が事件の一報を知った瞬間はこんな感じだ。

怒号ともつかぬ声が渦となって局を包んだ。「やられた!」誰かが発したその台詞が、局員全員の気持ちを言い当てていたかもしれない。
追い打ちを掛けるように「ピーコ」が乗客乗員数を流した。
五百二十四人------
部屋が一瞬、静まりかえった。
<中略>
「単独の航空機事故としては世界最大!」
資料室員の声を合図にフロアが正気に戻った。
「外回り全員のポケベルを呼べ!」
「東京だ!羽田を当たらせろ!」
「日航に電話ぶち込め!乗客名簿を急がせろ!」
悠木はドアの前に棒立ちしていた。
心に火が点いていた。
現場に飛びたい。
『クライマーズ・ハイ』横山 秀夫より

直後に”日航全権デスク”に任命された悠木は、様々な興奮と高揚と失望とをごちゃまぜにした一週間を過ごす。ちなみにクライマーズハイとは登山家が極限の恐怖に興奮状態になる状態のことで、筆者は大事故の後の主人公の奮闘を山登りになぞらえている。毎週月曜の朝になると「大地震が起きて会社も仕事もリセットされないかなぁ」と非日常を願うそこのあなたにうってつけの本だ。

で、その本を読んで大いに感銘を受けた後に、今度は放置していた蟹工船を読み始めた。プロレタリア文学の代表として知られている蟹工船は最近再流行しているらしいのだ

ジイ――、ジイ――イと、長く尾を引いて、スパアクルが散った。と、そこで、ピタリと音がとまってしまった。それが、その瞬間、皆の胸へドキリときた。係は周章(あわ)てて、スウィッチをひねったり、機械をせわしく動かしたりした。が、それッ切りだった。もう打って来ない。
係は身体をひねって、廻転椅子をぐるりとまわした。
「沈没です!……」
頭から受信器を外(はず)しながら、そして低い声で云った。
「乗務員四百二十五人。最後なり。救助される見込なし。S・O・S、S・O・S、これが二、三度続いて、それで切れてしまいました」
それを聞くと、船長は頸とカラアの間に手をつッこんで、息苦しそうに頭をゆすって、頸をのばすようにした。
<中略>
――蟹工船はどれもボロ船だった。労働者が北オホツックの海で死ぬことなどは、丸ビルにいる重役には、どうでもいい事だった。
『蟹工船』小林多喜二

・・・蟹工船の冒頭に近い部分では425人の人がやけにあっさりと北の海の藻屑となっていた。もう少し場面を説明しておくと、物語の舞台となる蟹工船はオホーツク海のロシア領海近くで蟹をとって缶詰にするという作業をしている。舞台となっている蟹工船以外にも同様の船が数隻近くで同じ作業をしているわけである。

この直前の場面ではそんな数隻の一隻秩父丸が沈没しかけ、近くの船に必死で救助を求める信号を出す。当然のように救助に向かおうとする船長に対して、監督は秩父丸を見殺しにするように指示をする。救助に向かったら漁獲が減るし、秩父丸には保険がかけてあるので沈んだ方が会社が儲かることを理由にである。

作中とはいえ、こうあっさり425人も見殺されて、クライマーズ・ハイの感動がなんとなくしらけてしまった。

524人と425人。死んだ人の数にほとんど違いはない。にもかかわらず、それぞれの事件が「歴史に残る大惨事」と「どうでもいい事」というとらえ方をされていることが僕を混乱させるのである。

524人死んだくらいで、人が右往左往する現代の日本に生まれて自分は幸せであると思ったし、蟹工船を読んで「ここに登場するのは私たちの兄弟だ」などと言っている人の気持ちが全く分からなくなった。


Nov 15, 2008

左AltキーをMetaキーとして使う(Poderosaの場合)

左AltキーをMetaキーとして使う(Poderosaの場合)

image

中段あたりの”左Altキーの用途”をESC <x>に変更するとよい。選択肢に”Metaキー”ってのがあって、そっちは手元の環境ではうまく動かなかった。

参考:http://ja.poderosa.org/faq/11.html

 

ちなみにコンソールの文字と背景の色は長年「濃紺の背景に明るい黄色の文字」ときめてます。特に根拠は無いんだけどコレが見やすい。

image