May 30, 2009
Jan 2, 2009
グラフに騙される。
「たんなる数字の羅列も綺麗なグラフにすると、そこから真実が浮かび上がってくる。」
・・・ような気になってしまうのは困りものである。
下はイラク駐留米軍における月毎の死者の数を表したグラフである。
「おわかりですか?多い時には今でも月に100人もの兵士が命を落としているんです。イラクでの米軍がいかに危険な状態か明らかです。これだけ多くの死者が出ているのは、もう作戦自体に無理があることの証拠で、責任者は辞任の上、イラクのような危険な地域への派兵はそっこく取りやめるべきである!!!」
と古館伊知郎あたりがパネル付きで解説したら、僕は深く頷きながら、古館よくぞ言った!と思うに違いない。
下はベトナム戦争時の米軍における月毎の死者の数を表したグラフである。上のグラフを元にベトナム戦争のデータを書き足してある。数字は変わっていないが、イラクでの死者数のもつ意味が上のグラフとは変わる。
NHK の上品な感じのキャスターが「イラクでは今も駐留米軍による復興支援活動が行われております。現地では今もテロが散発的に発生していますが、ご覧の通り、イラクに派兵されている米軍の死者数は過去の作戦の時と比較して激減しています。これは装備の近代化や中長距離ミサイルの発達によるもので・・・」と原稿を読み上げたら、やはり僕は深く頷きながら、軍隊の近代化はすばらしい!と思うに違いないのである。
さらに、上のグラフに第二次世界大戦を追加してみる。
「これ!これだから最近の若い世代は元気がない!見てこの図!!第二次世界大戦のときなんか、もうみんなこうやって竹槍でアメリカの飛行機落としてたんだから!ベトナムの人やイラクの人もこのくらい頑張らないとねぇ。」みのもんたならこの位コメントして、翌々日くらいに謝罪しそうだ。
そんなわけで、僕らが目にするグラフや図にはかならず制作者によるメッセージが含まれているので、グラフだから公正と無条件にありがたがるのはやめようね。というメッセージでした。
ネタ元はInfovisというデータ可視化のカンファレンスでMatthew EricsonというNYTimesのグラフィックディレクターの基調講演。
関連:神と悪魔、人を沢山殺してるのはドッチ?? - Blue Pill
Dec 23, 2008
交通渋滞を可視化するサイトを作った
渋滞情報をみんなでつつき廻せば、偉い学者や統計のプロも気づかない新たな法則が発見できるんじゃないか?そして渋滞を減らして炭素排出量を減らせるんじゃないかという壮大な構想に基づいたしょぼいテストサイトを創りました。名付けてJamJam。ネーミングセンスについては突っ込まないでください。
主に東京近辺の道路の渋滞状況をFlashムービーでブラウザから見ることが出来ます。こんな感じです。
今年の夏に文藝春秋で渋滞学についての記事を読みました。渋滞って面白いと感じたのがそもそものきっかけです。Flashムービーを作れるようになったので、ニコニコ動画にアップを始めたのですが、「まさに誰得動画!」「日記カテに移動してくれないだろうか?」などニコ動住民から大不評w。というわけで自前のサーバにアップすることにします。解像度がないと動きが見えないという問題点もこれで解消です。
これから正月休みにかけて、いろいろと手を入れていく予定ですが、いろいろ見て要望を意見をいただけると嬉しいです。
Dec 8, 2008
悪魔の燻製講座を分かりやすく
ニコニコ動画に「悪魔の燻製講座」という動画があった。悪魔がやたら丁寧にメス豚の燻製の作り方を解説してくれている動画である。
<iframe width="312" height="176" src="http://ext.nicovideo.jp/thumb/sm5000979" scrolling="no" style="border:solid 1px #CCC;" frameborder="0"><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm5000979">【ニコニコ動画】「悪魔の燻製講座」</a></iframe>
おもしろくて、ためになるのでお時間がある方は是非。
チャートにしてみる
で、例によってチャートにしてみた。下ごしらえと燻製のプロセスをそれぞれ個別にチャート化した
燻製ボックスの余熱は、お菓子作りのオーブンの時に合わせてみたが、逆に分かりにくい気もする。
メリット、デメリット
メリット
燻製のように工程の中に「何日寝かせる」などという料理では、よく読まないとその料理の完成までの所要時間が分からなかったりする。その点チャートにすると作り出しから完成までに一週間以上かかる料理だと言うことが一目で分かる。チャートが2つに別れてしまったが、14分の動画をまとめてこれなら上出来だと思っている。
デメリット
本来の動画が持つおもしろさや空気はレシピには現れない。是非オリジナルの動画を見て欲しい。燻製をしたくなるはずだ。
今日気づいたんだけどレシピをチャートにするこの作業をしてると、やたら腹が減る。
Dec 2, 2008
書き方のコツ&複雑なレシピ募集
沢山のトラックバック、コメント、ブクマありがとうございました。この日記はd:id:kkomiyama:20081129の続き。
id:rkmtさんの試み
d:id:rkmt:20081130にDFDを使った手書きのレシピが紹介されていた。
材料(input)は四角に、作業行程(function)は円形におさまっている。文章だけのレシピよりもずっと分かりやすいと思う。ぐにょぐにょ伸びる様は実に味わい深い。手書きもいいものだと再確認した。世の中に物好きはいるものである。
書いてみた
そんなわけで、頼まれてもいないのにここで紹介されているヨーグルト風味のチキンを変換してみる。簡単なお仕事なので、みなさんもお気に入りのレシピで是非挑戦してほしい。
ステップ1: 材料をリストアップする。
このとき材料を使う順番に上から並べることがポイント。また一材料につき、「材料」「分量」「単位」を別々のフィールドに分けていれると後でメンテがしやすいと思う。
ステップ2: 作業毎にまとめていく。
セル毎の色分けは不要だが、境界線は必要。
複雑な料理ほど、図が右に長く伸びていく。
以上を繰り返していくと完成である。できたのがこれ。見やすさは勝ってると思う。
なお僕はこれを書くのに表計算ソフトを使っているが、HTMLのテーブルタグを使うとか、はてな(wiki)記法で頑張ってみるという選択肢もあるかもしれない。好きなツールを使ってください。
みなさん試してみてください
このエントリを読んで下さっている方の中で、「こんな面倒な料理、読みにくいレシピがあるから、チャート作って欲しい」というご要望があればコメントかトラックバックを頂きたい。レシピが複雑であればあるほど、この手法が効果を発揮する気がするので試してみたいのだ。なお根野菜をじっくり煮込む系のおすすめレシピがあれば優先して対応いたします。(自分が食べたいからです。)
Nov 29, 2008
”Cooking For Engineer”
数ある職業の中でシェフほど多くを求められるものはないと、何かの本で読んだ。一流シェフにはヒラメキ、記憶力(知識)、美的センス、経験、体力、会社経営手腕、その全てが要求されるというのが理由だった。
そんな一流の世界を引き合いにださずとも、冷蔵庫の中身を把握し、家族の体調と嗜好を理解し、30分の間に、2つのコンロと1つの電子レンジで朝食とお弁当と夕食の仕込みを並行する作業がどれだけ大変か?料理をしない人にも想像できると思う。(分からない人は黙ってお母さんや奥さんに感謝しよう。)「趣味の料理」で、作り終わった後シンクが洗い物でいっぱいの僕なんかには到底まねの出来ない芸当だ。
レシピ読みにくくない?
さてレシピを見ながら料理を作ることが多い僕にとって、今のレシピってのは結構無駄が多いのである。
- レイアウトがまちまち。無駄な写真が多かったり、材料表が別のページにあったりする。そしてその書式は本によってバラバラである。
- 余計な指示が多い。タマネギの炒め方、フライパンの揺すり方、”彩りにパセリをのせるとGood”とか無くても料理の出来に影響ない)
- 1)と2)のお陰で作業の全体像が把握しづらい。うっかり鷹の爪を入れ忘れたりする。
なんとかフォーマットを統一できないものかと思っていたところいいものを見つけた。
Cooking For Engineer
海外にエンジニアの発想でこの問題に取り組んだ"Cooking For Engineer"という面白いレシピサイトがある。特徴はレシピの最後にチャートがついていること。たとえば普通のビスケットのレシピはこんな感じ。ずらずらと作り方が細かくかいてある最後の方に表がついている。分かる人はこの表をちょっとみるだけで「あーなるほど」となると思うはずだ。
出典: http://www.cookingforengineers.com/recipe/41/Basic-Biscuits
他にも沢山のレシピが載っているので "Cooking For Engineer"のサイトから右上の方の"Recipe File"をクリックして欲しい。マッシュルームスープとか量が多くて海外のサイトだと感じる。鍋を二つ使う料理や、オーブンを温めておく作業ももちろん対応可能だ。
普通のレシピとどっちが分かりやすいか比較
それでも英語のレシピはなかなか読みにくいので日本語で自作してみた。そして通常のレシピと比較してみる。選んだのはCookpadに載っていたこのレシピ(あ、ちなみにこのレシピが特別ゴチャゴチャしてるということではないです。ちょうどこのエントリーを書いた日に作ろうと思ったレシピだっただけ。)↓
あっさり*塩麻婆豆腐 ( http://cookpad.com/mykitchen/recipe/422429/ )
リンク先を見れば分かるが1ページに様々な情報が詰め込まれて、無駄が多いことこの上ない。ここは下のように一枚の図にまとめてみたらどうだろう。
図の見方
図は左上の方から右下に向かって順に追う。
「弱火加熱」するのは、その左側にある「にんにく、しょうが、赤唐辛子」だ。
で、次に「ポロポロになるまで炒める」。対象は最初のステップで加熱したニンニクなどとひき肉。
この小さな表で料理完成までの材料と順番が一目で分かる。ある程度料理に慣れている人にはこれで必要十分だと思う。
色々なレシピをこのフォーマットで耐水性高いカードにしてどこかが発売してくれたら買いたい。準備の買い物も料理もカード一枚なんてかっこいいじゃないか。
あー、お腹空いてきた。今日は何食べよう・・・
追記 2008/12/02
d:id:kkomiyama:20081201にこの日記の続き”理系のための料理術:書き方のコツ&複雑なレシピ募集”を書きました。