Pages

Showing posts with label Bicycle. Show all posts
Showing posts with label Bicycle. Show all posts

Aug 8, 2011

7月の光景

いつの間にやら7月が終わりました。早いもんですね。先日Mac OSをLionにバージョンアップしたのですが、その新機能の一つナチュラルスクロールが未だ慣れず、上下運動の毎日を送っております。さて7月の出来事を簡単に。

学生時代の友達と恒例のバーベキュー。恒例行事だけに参加者の高齢化がすすむいっぽうだったのですが、今年は子供3人のおかげで一気に若返りました。それにしても暑かったです。7月の中旬にバーベキューをすると、暑すぎて肉を食べられないという事実を再確認。もう来年はしいたけや野菜だけを用意すればいいんじゃないかな。

[caption id="attachment_2428" align="aligncenter" width="600" caption="いつものメンツだったり、そうじゃなかったり。"][/caption]

 

 

フィジーで2週間仕事しました。今フィジーは冬で、温かいけどからっとした海風のおかげで気持ちよく過ごせました。実は2週間出張で日本を離れることは過去にもあまり例がなく、一応インスタント味噌汁などの日本食をもっていきましたが、フィジーの食事はおいしく最後まで食べずじまいでした。

アフリカはつらすぎたので、フィジーは楽に感じます。何事も良かれ悪しかれ。

最近海外で仕事をすることが多くて小さい頃の夢の一つ「世界をまたにかけるビジネスマン」風(あくまで風)な毎日です。

[caption id="attachment_2429" align="aligncenter" width="600" caption="仕事場より、フィジーの海をのぞむ"][/caption]

[caption id="attachment_2431" align="aligncenter" width="600" caption="階段をあがると大学のカフェ。こんなところでノートパソコン広げて仕事できたらなぁ。"][/caption]

[caption id="attachment_2430" align="aligncenter" width="600" caption="緑豊かすぎるキャンパス"][/caption]

[caption id="attachment_2432" align="aligncenter" width="600" caption="日没直前の海。このあとフィジービターという現地のビールで乾杯"][/caption]

 

 

彼女の誕生日ということで鰻を食べてひっそり祝いました。好き勝手に仕事してられるのも周囲の皆さんの応援あってこそ。照れくさいのであまり口にしませんが、感謝しております。

[caption id="attachment_2433" align="aligncenter" width="600" caption="ユニークなデザインの湯のみ"][/caption]

 

 

 

Jul 7, 2007

ツールドフランス開幕

夏の恒例行事のツールドフランスが今日開幕。今年はプロローグをロンドンでやるそうだ。行きたかった・・・

 

J SPORTS STYLE BLOGトップによると、レースをバックアップしてるフランスの新聞レキップの一面がテニスらしい。ちょっとありえない。

http://www.jsports.co.jp/style/blog/2007/07/002223.html

とりあえず今日の中継は渋谷のスポーツバーに見に行ってきます。

Jul 1, 2006

凄いことになった Tour de France 2006

世間はワールドカップ一色、でも今日はツールドフランスの開幕!!!
去年はランス・アームストロングが自身のキャリアの最後を飾る7連覇を達成し、引退した。今年はランスがいなくなり、
次の世代が拮抗した勝負を繰り広げる・・・はずでした。


有力選手がドーピング疑惑で軒並みツールに出られないことが今日決定しました。
昨年の総合成績上位4位がすべて出走しないという異常事態。今朝ニュースを見てかなり凹。


『更なる衝撃 ウルリッヒに続きバッソやマンセーボの出場も取り消しに』
"http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=2833">http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=2833


パリへ観戦に行くつもりで、もう航空券買っちゃったんだけど・・・
バッソのダブルツールが見たかったんだけど・・・


自転車の世界でのドーピングにはいい加減うんざりだ。「誰かが活躍する」→「ドーピングが発覚する」の繰り返しだもんなぁ。

Jun 2, 2006

じてん‐しゃ‐そうぎょう【自転車操業】

src=
"http://www.bscycle.co.jp/newsrelease/photo/04_airhub.jpg" />


自転車好きとして、資金繰りが厳しい状態を「自転車操業」と呼ぶのは許しがたいと思っていた。

「入ってきたお金がすぐ出て行く様を自転車の車輪がクルクル回るのに例えてるんだろう、それなら車操業でも風車操業でもいいじゃねーか」と。


でも、今日広辞苑を調べたら、いつもどおり激しい思い込みだということがわかった。


じてん‐しゃ‐そうぎょう【自転車操業】(‥サウゲフ)
操業を停止すれば倒産するほかない企業が、赤字を承知で操業を続けていく状態。"BACKGROUND-COLOR: #ff0000">自転車が走っている限り倒れないことにたとえる。


あー、なるほどね。そっちを例えてたのね。
すいませんでした。そして勉強になりました。

May 21, 2006

ジロ・デ・イタリアが生で見れる幸せ

height="52"
alt="stage_13"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060520T162743347.jpg"
width="79" />


ジロ・デ・イタリア、今年からJSPORTSで"http://www.jsports.co.jp/style/giro.html">ライブ中継が始まってしまった。
中継されている以上見ないわけにもいかず・・・睡眠時間が短くなる一方です。


前半戦の個人総合のリザルトはこんな感じ


 


cellspacing="0"
cellpadding="2"
width="715"
border="0">















































































bgcolor="#FCD1EA">順位bgcolor="#FCD1EA">選手名bgcolor="#FCD1EA">国bgcolor="#FCD1EA">チームbgcolor="#FCD1EA">タイム
1イヴァン・バッソITAチーム CSCin 44h31"52'
2ホセエンリケ・グティエレスESPフォナック ヒアリングシステムズat 02"48'
3パオロ・サヴォルデッリITAディスカバリーチャンネル プロサイクリングチームat 03"26'
4エマヌエーレ・セラーITAチェラミカ・パナリア・ナヴィガーレat 04"21'
5ヴラディミル・ベッリITAセッレイタリア・セッラメンティディキジョバンニat 05"31'
6トム・ダニエルソンUSAディスカバリーチャンネル プロサイクリングチームat 05"38'
7マヌエル・ベルトランESPディスカバリーチャンネル プロサイクリングチームat 06"36'
8フランコ・ペッリツォッティITAリクイガスat 06"37'
9ビクトルウーゴ・ペニャCOLフォナック ヒアリングシステムズat 06"54'
10ダミアーノ・クネゴITAランプレ・フォンディタルat 06"54'

 


ディスカバリーのチーム力がずば抜けている事がわかる。恐ろしいチームですよ、ディスカバリーチャンネル。
3分以上の差があるとはいえバッソの対抗馬はサヴォルデッリだろう。二人の争いに注目したい。
あとシモーニの意地の走りにも期待。


コース的に山場の少ない前半戦でも十分楽しかった。後半はもっと楽しくなるんだろう、と思うとわくわくする。

Mar 13, 2006

ワイズ・バイク・データ/Y'S BIKE DETA

alt=""
src=
"http://www.jitensya.co.jp/y/img/shop-img/shop-logo-img/ybd-logo1.jpg"
width="160"
border="0" />


今日はじめて渋谷にY'sの支店があることに気付いた。たまたま横断歩道橋から吊ってある自転車がみえたので近くによってみたら
「Y's bike DATA」とある。小径車だけじゃなくてロードも若干あるし、チューブ、タイヤ、パーツの類もばっちり。
"http://www.nukaya.com/shop/ebisu/01.html">ぬかや恵比寿店は駄目すぎるので、
これから買い物するときはY'sに行こう。


それにしても分かりにくい場所だこと。




ワイズ・バイク・データ/Y'S BIKE DETA
東京都渋谷区渋谷2-22-14 新免ビルB1F
電話番号: 03-5468-6031
年中無休 11:00~20:00


 

Nov 12, 2005

Jul 18, 2005

Google Earthでツールドフランス

ちまたで大評判の""http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/29/news004.html">Google
Earth
"という地図ソフト、これを使ってツールで選手が今どのあたりを走っているか?を知ることができる。
詳しくは2chの" "http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1120281231/l50">
「Google Earth」でツール参戦★
"スレッドで!


"http://blog.sparky.jp/images/file_20050718T040914890.jpg"
target="_blank">height="145"
alt="googleearth"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050718T040900343.jpg"
width="240"
border="0" />


「1級の山岳」なんて言われてもピンとこないけど、
こうやって地図で高低差を見ると選手がいかに超人的なことをしているかが分かります。

ツールなんて興味ねーよという方でもGoogle Earthは楽しいと思いますよ。お勧めです。

Jul 4, 2005

Tour de Franceがはじまっている訳ですが・・・

height="103"
alt="img_tourdefrance20051"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20050704T004626515.jpg"
width="169"
border="0" />


今年もTour de
France
が始まりました。ランス・
アームストロングは初日から相変わらずの鉄人っぷりで順当に行けば彼の7連覇は鉄板です。
で、それ以外の見所はというと。。。


ランスは2位に何分差をつけて優勝するか?
テレコムのチーム内での序列(調子の悪いウルリッヒをビノクロフとクレーデンは最後までアシストするのか?)
2003年以来ご無沙汰だったベロキが完全復活できるか?
ビランクがいなくなり「お約束が無くなった」山岳賞争い。
ファッサとランプレのチームとしての目標は何なのか?
新しい実況の人
2005年モデルのバッソ
応援しているビノクロフフレチャがステージ獲れるか?


ビノクロフとフレチャにはがんばって欲しいな〓。
とにかく寝不足の日々が続くのは間違いなし。



 

Jun 13, 2005

ジロ・デ・イタリア終了

3大ツールの1つ目ジロ・デ・
イタリア
が終了です。
サボルデッリおめでとう。(今回のジロまで名前もしらなかったけど)
そしてバッソも今後が楽しみです。

ジロは命がけで戦っている選手がいる一方でツールの調整として参加している選手もいたりして。
やっぱりツールドフランスは特別なんだなと改めて感じます。


ツールは7月2日から。どきどきわくわくです。
あぁでもその前に仕事を片付けないとな。


 

Nov 5, 2004

別府史之がディスカバリーチャンネルへ移籍!

いきなりのTT1、なによりあのランスとチームメートですよ。
USポスタルはチームとして管理が行き届いていて、どの選手も
安定して強いというイメージがありますが、その秘密を実際に経験
できるとはすごすぎです。
もちろんいきなりメジャーレースに出れるとは思えないんですが
あせらずじっくり頑張ってほしいです。
関係ないけどUSPSのチーム名簿。
ペーニャはこんなブ○イク写真しかなかったのか???

Sep 10, 2004

Tyler Hamiltonの日記 『アテネ五輪を振り返って』

hamilton.jpg
相変わらず日記が長すぎるんだよ!Tyler Hamilton。
アテネ五輪の自転車タイムトライアルで金メダルをとって本当にうれしそうなタイラー。
ブェルタでもそこそこ良い位置につけているハミー。
タグボート(愛犬)は死んでしまったけど頑張れ、鎖骨!
というわけで公式サイトの日記を適当に翻訳しました。
原文はこちらhttp://www.tylerhamilton.com/home1.html
=====================================
昨日アテネのオリンピックスタジアムで、聖火が消されるのを見るのはちょっと寂しかった。
妻と僕はスペインにいて閉会式をテレビで見ていた。
アテネにいたのが何週間も前のことの様に感じられる。
子供の頃からオリンピックは大好きだった。夏にツールドフランスをみるのとちょっと似てるよね?
毎日毎日チェックして、そこで起こるドラマの中毒者になってしまう。
ダイビングやカヤック、長距離走はオリンピックのたびについ見てしまう。
多分他のあまりメジャーではないスポーツの選手に親近感を持っているからだと思う。
会ったことも、それどころか名前を聞いたことすらなかった人のファンになってしまう
のだからビックリするよね。でもまぁそれがオリンピックというものなんだろう。
スポーツマンシップと情熱はアスリートの成績を左右する大きな要素だ。
そしてトップの選手でも下位の選手でも応援することの楽しみは変わらない。
アトランタのオリンピックのとき僕はUSサイクリングチームの第一補欠だった、
そして結局出場できなかった。なんとかシドニーのオリンピックの出場権を手に入れたときは
本当に夢が現実になった気分だった。オーストラリアを移動していると、町は興奮状態、
(オーストラリアの)人々はフレンドリーで世界中の人を歓迎していた。選手村はロードレースのコースからかなり遠く、チームはホテルに泊まることを選んだ。こうすることで僕らは毎日実際のコースでトレーニングができた。
ただお陰で、オリンピックに来ているのに、全く別のレースに出ているかんじがしていた。開会式と閉会式にも出れなかった、つまり「オリンピックの思い出」がほとんど無いんだ。
でも今回は違った。僕らは早めにアテネに入り選手村にチェックインした(もうオリンピックは終わったので選手村は高級住宅街に様変わりしている最中だとおもうけど)
そこは形がそっくりで色がパステルカラーに塗り分けられたの建物が立ち並んでいた。
これからここに住む人は頑張って庭や玄関をいじって自分の家だと分かるようにしないとね!そうじゃないと夜一杯やってから帰ってきたときに自分の家に辿り着けなくなっちゃうよ!
USサイクリングチームは全員、選手村の中のひとつの建物に宿泊した。屋根や上の階に警備員がいる事を除けば、大学の寮そっくりだった。
アメリカ人は要警護対象で国旗やバナー等アメリカっぽいものをバルコニー・窓・ドアに吊るすことは控えるよう要請されていた。
結果アメリカ人選手は普段よりもっと国旗が目立つよう頑張り、最終的に至る所で星条旗が飾られているのを見ることになった。
選手村の中も外もセキュリティは厳重だった。タクシーの運転手は選手村の入り口を見つけることすら出来なかった。入り口は本当に旨くカモフラージュされて隠されていた。
一番の思い出は選手村の中のカフェテリアだ。様々な体型・大きさのアスリートが沢山いて、それを見物できる。ある晩妻に電話して、本当に様々な形の完全な体がある事の驚きを語った。そう、彼らの体はまるで芸術品だった。
カフェテリアでは2つの大きな勝負があった。一つ目はマクドナルド。トレイに乗せてる食べ物を当てるんだ。僕が見た限り、ビッグマックは世界共通の食べ物らしい。
もうひとつはピンバッジの交換。みんな国名がわかるスウェットをきているので交換の相手をみつけるのは難しくない。Levi Liepheimer(こいつ→)levi.jpgは、
普段は大人しい奴なんだけど、ピン交換の鬼になってた。僕らのグループの中では彼が一番の数を持っていた。
. The ribbon on is credential probably weighed 10 kilos by the time he flew home, he had so many pins stuck through it.
ロードレース競技に関して僕はちょっとナーバスになっていた。気温がバクテリアを殺すオーブンのように高く、暑かった。見に来た観客もスタート前から大変そうだった。「長い一日になりそうだな」とおもっていた。この日の僕の目的は(ツールリタイア後)レースから遠ざかっていた脚の調子を試すこと、そして先導集団に潜りこめるか確かめることにあった。USチームはメダルを逃したけれども、個人的には満足の一日だった。来るタイムトライアルに備え体力を温存しておきたかったしね。ベッティーニとメルクスには脱帽だ。彼らがメダルを家に持って帰れるのはすばらしい事だ。
ロードレースの翌日、僕らは選手村を出て海沿いまで南下し、タイムトライアルのスタート・ゴール地点のすぐ近くのホテルにチェックインした。ロードレースが終わってから気候は少し涼しくなり、僕らはきっちりトレーニングができたし、アテネの外ののんびりした雰囲気を楽しんだ。
8月18日は僕にとって忘れられない日になった。今までの人生で僕はずっとアスリートとして生きてきた、そしてオリンピックで勝利することを夢見ていた。でもそれが実現するとは思っていなかった。レースの翌朝、目が覚めた瞬間、スーツケースにダッシュしてメダルが本当にそこにあることを確かめたよ。妻は首をふって「私も信じられないわ」と笑っていた。数日間は金メダルを取ったことを自分でも信じられなかったよ。
それは僕の人生で最良の日であると同時にDede Demet-Barry(女子個人ロードタイムトライアル 銀メダリスト) と ボビー・ジュリッチ(男子個人ロードタイムトライアル 銅メダリスト) にとっても忘れがたい日になったはずだ。半日で3人のアメリカ人が表彰台に上るなんて、めったにある事じゃないし、忘れられない出来事だ。
レースが終わって数日はアテネに留まることができてギリシャをリラックスして満喫することができた。妻も僕もギリシャは初めてだった。
その後はブェルタの準備をするために家に戻った。ブェルタに出場することはシーズン当初の計画にはなかったけど、出ることにした。今後のキャリアで何回グランツールを走れるかは分からない、だからブェルタも出れるときに出ておいたほうがいいとおもったんだ。
Thanks for reading.

Aug 9, 2004

『幸せの茶色いタオル』

DSC00184.JPG
今日の神奈川地方は晴れ、風も穏やか。
ここ2週間風邪ひいて自転車に乗っていなかったので
ちょっと自転車に乗ってみました。
今日は初めて中原街道を走ってみました。細かいアップダウンが多くて足にくるわ、
道幅に対して通行量は多いわとあまり自転車に適した道とはいえないという感じです。
で、その中原街道の細かい登りを登っていたときのこと。
ちょうど一番暑い時間帯だったこともあり、ヘロヘロになりながら
うつむき加減で登っていました。
とその時、突如視界の端(進行方向の3メートルほど前方)に犬の死体が!!!
「イヌっ!」
「ブレーキ間に合わね!!!」
咄嗟にそう判断し車道とは反対側の生垣に自転車ごと特攻。
ズボッ (自転車ささりました。)
パキ、パキ、パキ (小枝折れました。)
ボキッ (太めの枝折りました。))
そんな感じで勢いよく生垣に刺さりましたが自転車は止まってくれました。。
左足に多少のスリ傷を負いましたが、この際それは全然OK!
なにしろ犬の死体を轢かずに済んだのですから。
(犬好きです)
「でも何でイヌ?」
そう思い恐る恐る死体がある方向に目をやると
( ゜д゜) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゜д゜) ・・・
そこにはただの茶色いタオルが。。。
見間違えかよ!
自分のオッチョコチョイを呪いつつも、イヌじゃなかったので
ちょっといい気分でその後も走れました(笑
川崎→淵野辺(相模原市) 37km
淵野辺→横浜→川崎 44km
最初はちょっとのつもりが淵野辺は思ったより遠く
ズルズルと走っちゃいました。
トータル81.3KM
平均時速 21.6km

Jul 30, 2004

ビランクに真似された?

終わっちゃいましたね、ツールドフランス。
JSPORTSの中継を知り合いの方に録画していただいているの都合で
実はまだ11ステージ以降のレースを見てないんです。
もちろん一通りの結果はチェックしてますが、今年のツールの感想の記事は
今週末JSportsの録画を全部見てからにします。楽しみだなー!
で、今日書きたいのはレース展開、総合争いとも全く無関係のこれ↓
「ウ゛ィランクのバイクは山岳賞仕様」
史上初の7回目(!)の山岳賞を獲得したビランクの偉業を称えて、最終ステージに
山岳賞ジャージと同じ、赤い水玉をあしらった自転車が用意されました。
前日のビランク様本人のコメント:
明日はメーカーさんたちのおかげで、赤玉が描かれた自転車に乗れるよ。
タイヤにも赤玉があるけれど、残念ながら走ったら見えなくなっちゃうね

(by 【選手コメント】7月24日(土)第19ステージ )
なるほど、なるほど。。。
で、当日、ビランクのバイクは↓。こんな感じ。
画像1(by ツール・ド・フランスを追いかけて)
画像2(by www.cyclingweb.jp)
・・・タイヤに赤玉あるか?
→無い、ビランクの嘘つき!
・・・これカッコいいのか?
→土肥志穂さんのブログでは「なんかかわいい(≠かっこいい)」「街中では走れない」等、反応はまさに「微妙」の一言。
・・・何かに似てないか?

俺の忌まわしい思い出「イチゴミルク号」だ!
DSC01886.JPG
(詳しくは"バーテープを交換してみました。")
そう私は以前日の丸模様のバーテープをセレクトするという大失敗を犯したわけですが
その時のマイバイクとビランクのスペシャルバイクがオーバーラップするんです。
ビランク本人はこのスペシャルバイクをどう思っているのか?気になるところです。
13.jpg
(photo by cyclingweb)
ビランク「ランス、君のバイク渋いね!バイク交換しない?今日一日だけでいいからさ!」
ランス「ハッハッハッ!答えはもちろん"ダメぽ"さ、リシャール。そのファニーなバイクは君にとってもお似合いだよ。
さぁ、くよくよせずに走ろうじゃないか、シャンゼリゼはすぐそこさ!」
マキュアン「(あぶねー!ヤベー!マジちょちょアブねー。緑に塗られなくてよかった。)」
そんな会話が聞こえてくる気がするよ。。。

Jul 19, 2004

ペダルはめに失敗

久々にやっちゃったよ。
My自転車のペダルは、カチッと靴に食いつく作りになっているのですが(スキーの板とブーツのよう)
今日はその金具がうまくはまらず、踏み込んだ瞬間にズルッと足をペダルから踏み外し
すねをペダルで思いっきりすりました。いや、痛かった。
イメージ的には大根おろし。すね=大根、ペダル=おろし金。
だっさいなぁ〜、我ながら。
すね画像 (赤いのは血ではなく、お肉です。グロいので注意)
生粋の長野生まれ、長野育ちですが、こんな時だけは関西弁で叫びたい。
「クリートどこやねん!?」

Jun 28, 2004

"Tour de France" bans David Millar (ごたごたツール・ド・フランス)

dmiller.jpg
・・・うそでしょ?
7/1から始まる世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」。
これにまつわる悲しいニュースをいくつか。
ヴィノクロフ欠場が決定
T-Mobileの公式発表(http://www.t-mobile-team.com/cms/tmoteam/en/
ツールドスイスで負傷した、昨年のツール総合3位のAlexander Vinokourovは今年のツールのメンバーから外れた。
ウルリッヒと2人でツールを掻き回してくれそうな選手がいなくなって寂しい限り。
強力なアシストを失ったウルリッヒ、どうする?
ベロキがチームを脱退
Joseba Beloki quitte Brioches La Boulangère..(http://www.brioches-laboulangere.com/fr/s01_home/s01p01_home.php
ベロキがブリオッシュラブランジェール脱退(http://www.cyclingweb.jp/world/news/200406/040129_0623.html

この時期にやめたら、ほかのチームからの出場は厳しいですよね。。。
そして一番のショックはこれ↓
ミラーがドーピングでツール参加できず
ソースは今朝のDailyYomiuri。
昨年度の個人TT1位のイギリス人デビッド・ミラーがドーピングを理由に今年のツールへの参加を
拒絶された模様。ミラーの他にコフィディスのチームメイト、セドリック・バスール(知らない)と他6名が
同様にツールに参加できないそう。他6名はそれぞれFassa、Saeco、Domina Vacanzeの所属だそうですが
名前が出てこない事から、処分の対象になった中で一番のビッグネームはミラーという事なのでしょう。
信じられません。またドーピングかよ。
エースを失ったコフィディスがベロキをエースとして迎え入れれないかなぁ〜。
怪我のヴィノクロフは致し方ないとして、それ以外の理由で有力選手が欠場するのは寂しい限りです。

Jun 14, 2004

バーテープを交換してみました。

「バーテープ」
それはロードレーサのハンドルの部分にクルクル巻くモノ。
そしてあなたのさりげない「オサレ心」を主張できる数少ないパーツ。。。
そんなわけで今日はマイ自転車のバーテープを交換してみました。もともと購入当初の
黒無地のとてもシンプルなやつは割と好みだったのですが、こけてサイド部分が切れ気味だったし・・・
そろそろ飽きてきていたので。
で、家から一番近いY'sバイクガレージに行ってみたんですが、単色はもちろん、2色、3色、迷彩、星条旗など
想像以上に種類が豊富でビックリしました。
「柄物があるのか、へ〜」
シンプルイズベスト、渋い自転車を目指すという当初の目論見はカラフルなバーテープに心奪われ吹っ飛びかけ。
今思えばそれが惨劇への序章だったのです。
いよいよアテネオリンピックも近づいてきたこの季節、ガンバレNIPPONの想いを込めて
柄は以下をチョイスしました!
DSC01879.JPG
日の丸(1,100Yen)
最初は白無地にしようと思っていたのですが、無地じゃつまらないし。
購入時は「なかなかタイムリーないい買い物をした」とちょっと自分に酔い気味でした。
これぞ「いけてる男のいけてる選択」
(そいえば最近いけてる/いけてないって言わないですねぇ)
まぁいいや早速交換しましょう。
まずは購入時の黒いバーテープをびりびりと剥ぎます
DSC01878.JPG
before(左奥がオリジナルの状態,この黒のバーテープのお陰で今まではスパルタンな印象でした)
でまずはテープを5cmだけ切ってブラケットの裏の部分に張って、さぁて巻き始めますか!と。。。
DSC01880.JPG
巻き始め
異変に気づいたのはこの辺です。
「なんかおかしい」
「日の丸が予想以上に目立つ」
「トップチューブに北方領土返還とか書くと結構ソレ系の人と思われるかも」
しかし当然ここでやめるわけには行かないわけで。
くじけそうになる自分を励ましながら最後まで巻き巻きっと。
結果・・・
DSC01886.JPG
after
。。。。激 だ さ い。
いや、こうなるとガンバレNipponとか天皇万歳とかそんな生易しいものを超越してる。
とりあえず今の愛車にふさわしい名前を考えてみた。
1、「いちごみるく号」
2、「peaceな愛のvibesでpositiveな感じ号」
3、国民の休日号(しかも敬老の日スペシャル)
すまん、マイバイク。

Jun 13, 2004

スピニングのススメ

spinning.jpg
スピニングとは↑の写真にあるような専用のマシンにのって行う"バーチャルサイクリング”
スポーツジムにあるエアロバイクと違うのは
1、インストラクターがリードしてグループで行う
2、音楽ガンガン
3、バイクが違うので、より高い負荷をかけられる(発汗量が凄いのでダイエットにもいいはず)
4、一回は30~50分
5、マシンの負荷は自由に変えられるので、体力のある人も無い人も同じように楽しめる
最初にバーチャルサイクリングと書いたように、クラスの最初/途中でインストラクターがコースを
説明してくれます。平地、上り坂、平地の途中にちょっとした上り等など、もちろん全部仮想なんですが
インストラクターの指示でマシンの負荷(要はペダルの重さ)を調節してると本当に
坂を上ったり下ったりしている気になってきます。
で、ゴールしたときは、一人黙々エアロバイクを漕いでるのとは別次元の達成感!!!
 足元には自分の汗で水たまり状態 あぁ。
僕の場合は去年から月に何度か近所のスポーツジムで開かれているのに出てます。
飽きっぽい僕の性格を鑑みると、こんだけ続いているのは驚異的といえます。
ペダリングに足だけじゃなくて全身の力をうまく使うのが大事とか、呼吸をキープするのが
大事とかっていうのは、ある程度追い込まれてヘトヘト手前の状態で無いと実感できない
訳で。
スピニングだと、追い込まれるので、それをはっきり意識できます。
公道走ってると、車が気になったり、飛び出してくる歩行者あり、逆走してるバカ自転車ありで
常に危険と隣あわせなんですが、スピニングは室内、エアコン付き、安全この上ないです。
(もちろん公道はその変化が楽しいっていう意見には同意です。)
あと
・今日みたいにいつ雨になるか分からなくて、遠くまで自転車で走りに行くのが怖い時
・会社帰りに短時間できっちりボロボロになりたいとき
・冬
こんな時はスピニングがお勧めです。
残念なのは現時点でスピニングを体験できる場所が限定されているとこしょうか。
セントラルスポーツ系列の一部の店舗と自転車のプロショップに併設されている場合の
どちらかです。
リンクを下にはっておきますのでぜひ問い合わせてみてください。
やってみる価値絶対あり
スピニング諸情報
通っているセントラルスポーツのホームページ http://www.central.co.jp/
最寄のセントラルでスピニングをやっていたらとりあえずGo!
セントラル関係者が見る可能性もあると思われるので、個人的なリクエストをここに書いておきます。
武蔵小杉で週末か平日夜に玉腰さんのクラスをやって欲しい。
セントラルスポーツにスピニングを持ち込んだ人のお話 http://www.central.co.jp/marks/locker/locker_c1.html
Y's Bike Garageのページ http://www.jitensya.co.jp/ybg.html
ここの3Fにもスピニングのためのスペースがありました。(参加したことはないですが)
2Fにはスピニングに使うマシンが売ってます。が、しかし。
アレを買って家でやるのは殺人的につまらないと思われるので、参加はともかく購入はお勧めしません。
「雨でも家の中で自転車のりたいんだよ〜」というお子様/ご主人にはローラー台を買い与えときましょう。
関係ないですが店員の梅林さんはリーガのバレンシアファン。いい趣味。

Jun 3, 2004

バンクーバ/シアトルの街で見かけた 「ロードレーサ写真展」

image008.jpg
GWに旅先でロードレーサー(速く走れそうな自転車)の写真をとりまくってきたのをここでご紹介。
数が多いので別ページにしました。下のリンクをクリックしてください。
ページの最後の自転車とか凄いですよ、奥さん! ・・・っっと、飛ばさないで上から見てくださいね。
物事には順序ってもんが、へっへっへ。
ではこちらをクリック
撮影時期:2004/5
撮影場所:バンクーバ市内、アメリカ−シアトル市内
上の写真はシアトルで遭遇した警察専用マウンテンバイク。
By マウンテンバイクって打ったつもりでも高確立で”満天バイク”とタイプしている男