Pages

Dec 27, 2009

夜ふけに麦茶を作りながら思うこと


麦茶が好きだ。蒸し暑い夏に飲む冷えた麦茶は砂漠のオアシス味であるし、こってりフレンチと重いワインをのんで帰宅した家で飲む麦茶は全ての無茶を優しく包み込む滋味深い飲み物である。


麦茶の飲み時


我が家では弟者が買った伊藤園の麦茶パックに熱湯を注いで麦茶を作っている。麦茶パックが溶け出し、「ただの水」が徐々に「小麦色の麦茶」へと変っていく。ゆるやかで美しい変化をみるにつけ僕は水と麦茶の境界がどこであるのかについて明確な線引きをしたいという衝動に駆られる。「もう飲める」「いや、まだ早い」そんないつものせめぎ合いに決着を!


ここで持ち前の妄想力をもって、水が素の自分であり、麦茶がプロフェッショナルな自分という風に考えるとこれはなかなかに根深い問題なのである。



  • 何の色も持たなかった自分は立派な麦茶になれるのか?

  • もしかしたら、既に「私は麦茶です」と名乗って問題ないレベルまで濃くなっているのではないか?

  • いやいや、自分で思っているだけでまだ単なる色付き水に過ぎないのではないか?

  • もしや、既に水が腐って、どれだけ時間がたっても麦茶になれる見込みのない酸っぱくて黒いだけの水なのか?

  • そもそも周りの麦茶達は何をもって自分は水ではなく麦茶であると考えているのか?

  • いやそれ以前に自分は麦茶ではなくカルピスを目指していたのではないか?


悩みはつきないのである。


8分くらい??


そんな悩みもあったので、水が麦茶に変わりゆく過程を動画におさめてみた。


Youtube


D


ニコニコ動画


D


この例で行くと、開始から8分30秒の時点で麦茶に変ったといって差し支えないと思う。


ここで強調したいのは「8分30秒の時点で麦茶に変った」というのは最後まで過程を見届けて初めて分かることであって、最初からこの光景を見守っていたら8分30秒たっても、「まだまだ濃くなれる。まだ麦茶とはいえない。」と謝った判断をする可能性が十二分にあるということである。


自分の事は自分が一番よく分かっていると考えるのは世の常だが、自分が立派な麦茶なのか、茶色い水なのかは自分や自分に近しい人には分からないのだ。全くの第三者からの声はその意味でかけがえの無いものだと、僕は思う。


そんなわけで


どんなわけで? とにかく今年も一年お世話になりました。まだまだうす茶色い水な私ですが、来年もよろしくお願いいたします。


Dec 23, 2009

不気味の谷現象と外タレの日本語


ロボット工学の世界には"不気味の谷現象(Uncanny Valley)"という言葉がある。どんどん人らしさを増していくロボットを歓迎していた人間は、どこか特定のポイントにおいてその人らしさを受け入れられなくなるという仮説である。Wikipediaには以下の通りある。



日本のロボット工学者、森政弘が1970年に提唱した。森は、人間のロボットに対する感情的反応について、ロボットがその外観や動作においてより人間らしく作られるようになるにつれ、より好感的、共感的になっていくが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わると予想した。


(中略)


人間とロボットが生産的に共同作業を行うためには、人間がロボットに対して親近感をもちうることが不可欠だが、「人間に近い」ロボットは、人間にとってひどく「奇妙」に感じられ、親近感をもてないことから名付けられた。


不気味の谷現象 Wikipediaより



人間への類似度と高感度をグラフにすると以下の図のような曲線を描くという主張である。


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c0/Wpdms_fh_uncanny_valley.jpg


この言葉を最初に目にしたときには直感的には理解できなかったのだが、最近のロボット開発やCG技術をみていると、確かにこの不気味の谷は存在すると思えるのである。



不気味の谷底に落ちちゃった? HRP-4C


ロボット開発は着実に進んでいて、現在開発されている多くのロボットはHONDAの有名なアシモなどとは比べ物にならないほど、人間らしい。


今年日本の研究機関が発表したHRP-4Cやココロが開発したDER2などは明確に「人間らしさ」を追求したロボットである。その甲斐あって、遠目にはわからないほど人間の女の子に近づいていると思う。



D



D


その滑らかさに驚く一方で、得体のしれない気持ち悪さを感じるのは僕だけだろうか。ロボットはロボットらしく、もっとガンダムっぽい形であって欲しいものである。



外国人の日本語にある不気味の谷


で、ここからがこの日記の本題なんだけど、「ロボットの人間らしさ」と同じように「外国人の日本語能力」にも不気味の谷が存在すると思うのである。外国人がたどたどしいながらも、「はずめまして」などと簡単な日本語を話すことを微笑ましいと思いこそすれ、好感度が下がるなんて事はないはずだ。日本語上達するのに比例して、好感度はあがっていく。ところが、完全な日本語に達するまでの道のりのどこかで、いい知れぬ違和感と不快感を感じるレンジが少なくとも僕にはある。


ここでは身近な外タレの日本語力を大きく4つに分けて、「外国人の日本語における不気味の谷」の具体例を紹介したい。


単語だけ頑張りましたゾーン

一番初心者、単語だけ言ってますという最低ラインである。ビヨンセがコンサートに来て「こんにちは、おーさかー!」「ヒアウィーゴー ときおー!」などと言うだけで会場が盛り上がることを考えると、かける労力のわりに最も親近感がアップするのではなかろうか?ROIの高いゾーンである。


頑張れば文章になるゾーン

もうちょっと日本語レベルが上がるとリアディゾンのように短い文章で話せるようになる。「ポイしないで」と言うセリフをもし英語で言っていたら彼女に戻る場所はなかったはずだ。ケインコスギなんかもこのゾーンにはいる。日本語はたどたどしいけど、逆にそれが味になって物まねされたりする可能性もあるゾーンである。


ほぼネイティブゾーン

さらにさらに努力を重ねると、デーブ・スペクターやぱっくんの用にほぼネイティブといえるレベルに達する事ができる。おそらく本人に才能がないとなかなか達成できないレベルだろうと思う。声だけ聞いたら日本人と間違えかねないゾーンである。


不気味の谷ゾーン

さて、1つ飛ばしてしまったが「頑張れば文章になるゾーン」と「ほぼネイティブゾーン」の間に本題の不気味の谷ゾーンが存在する。ちゃんと日本語が喋れている、本人も日本語が話せると思っている、しかし日本人からみると何か奇妙な響きがして胸騒ぎがする危険なゾーンである。


例えばセルジオ越後なんかがその代表格だと思う。彼のサッカー解説を聞いてると、多分セルジオさんはこんなことが言いたいんだろうとセルジオさんの気持ちを斟酌・通訳させられるのがもどかしい。


俳優では金城武が不気味の谷のど真ん中にいらっしゃる。セリフ回しが重要なラブストーリーで微妙なイントネーションが違うのはもやもやする。


またレアケースではあるが「頑張れば文章になるゾーン」のタレントにセリフなどを短期集中で詰め込んで「ほぼネイティブゾーン」を目指した結果が中途半端に終わって、不気味の谷に不時着してしまう不幸なケースもある。このケースで強烈に印象に残っているのはケリー・チャンである。彼女が日本語のセリフで主演した映画「冷静と情熱のあいだ」は本当にひどかった。セリフが聞き取れなくて開演5分で見るのを諦めようかと思った。我慢して見続けた、映画の終盤には「ここまで棒読みの女優を相手にできる竹内豊ってすごい」というポジティブな解釈をした。


そんなわけで日本語レベルが「不気味の谷ゾーン」の外国人のみなさまには、是非頑張って「ほぼネイティブゾーン」を目指していただきたいと思うのである。あるいは不気味の谷ゾーンに入らないように、あえて日本語学習をやめるというのも日本社会で生き残っていく賢い立ち回り方と言えるかもしれない。


Dec 22, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


21:11 thunderbird 3にバージョンアップしたらいろいろ快適になったんだけど、"Remove Duplicate Messages"というアドオンが動かない。重複して届くメールを削除してくれる便利なアドオンなのに。。。

21:53 どこ?まさ吉ってどこ? RT @pasta_man: 武蔵小山の焼き鳥屋「まさ吉」の店主から電話があって、「ラーメンの味が劇的に美味くなったからすぐ食いに来てくれ」と。あれ以上美味くなって、ラーメン屋にでもなる気か?w

23:09 まじでー? なんどか入れ直してみたんだよね。 RT @samoruno: おれも今日アップデートしましたが動いてますよ。入れ直したりしてみては?RT @kchr thunderbird 3にバージョンアップしたらいろいろ快適になったんだけど、"Remove

00:56 ブログ書いた。 「Windows7でCtrlキーとCapsキーを入れ替える一番簡単な方法」 d.hatena.ne.jp/kkomiyama/20091221/1261410409

00:57 だよね。 RT @you_0708: 動かないって!!RT @samoruno おれも今日アップデートしましたが動いてますよ。入れ直したりしてみては?RT @kchr thunderbird 3にバージョンアップしたらいろいろ快適になったんだけど、"Remove Duplica

(http://www.twitter.com/kchr)

Dec 21, 2009

Windows7でCtrlキーとCapsキーを入れ替える一番簡単な方法


Windows2000の時代からCTRLとCAPSの入れ替えにはKeyCtrlというツールを使っていましたが、Windows7では動かないようです。窓使いの憂鬱などの有名なキー配列変更ソフトも動かないらしい*1。そんなわけでいろいろ試してみたのですが、一番楽なのはMicrosoft謹製のCtrl2Cap v2.0みたいです。


Ctrl2Cap v2.0のインストール



  • ここからツールをダウンロードする。

  • 管理者権限でコマンドプロンプトを開く。(画像参照)


f:id:kkomiyama:20091222004022p:image



  • インストールためのコマンド実行



C:\Ctrl2Cap> ctrl2cap.exe /install




  • マシンを再起動


再起動後には見事CTRLとCAPSが入れ替わってます。簡単!




*1こんな事情があるらしい。


Dec 16, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


21:26 新宿で元の会社の同期と他部署の先輩達と忘年会。風邪っぽくで鼻水が止まらないので途中退場して帰宅。

23:47 janogのMLがひさびさに盛り上がってると思ったら、丸札とかニッパーとかメジャーとかレイヤー0以下の話だった。「ネットワークオペレーター」の役割は変ってきていると痛感する。

00:57 半年前に作った動画がいつのまにか25000回も再生されている。やるじゃないか。 YouTube - 恐るべきトイレ - bit.ly/6e0QgU

(http://www.twitter.com/kchr)

買ってはいけない。


いよいよ明後日はFF13の発売日らしい。調べによると、このゲームを遊ぶためにはプレイステーション3という3万円もするような高価なゲーム機が必要らしい。




ファイナルファンタジーXIII

ファイナルファンタジーXIII






「ふざけんな、そんなの買えるか!」と思いつつも、やはりFFの新作は遊びたいのできっと買う。でも今はダメ。今はダメ。


Dec 9, 2009

奇跡の1枚、プーチンくんとレーガンさん


f:id:kkomiyama:20091208210536j:image


1988年5月、レーガン大統領はサミット出席のためモスクワを訪れる。当時ソ連の最高指導者はゴルバチョフだった。ゴルバチョフはレーガンを赤の広場に散歩に連れて行き、そこで彼らはたまたま居合わせたロシア人の観光客とふれあった。


たまたまそこにいた観光客の中には当時KGBの職員で、現在のロシア首相(前大統領)のプーチンの姿がある。首からカメラをぶら下げた、観光客コスプレもきまってる。


ロシアってすごい国だなとつくづく思う。


参考:When Putin met Reagan « Iconic Photos - http://iconicphotos.wordpress.com/2009/12/07/when-putin-met-reagan/+


Dec 7, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


16:50 Fact: 日本での1年間の交通事故死者数が5000人にたいして、自殺者は3万人もいる。98年にその数字がジャンプアップしている、原因は不明。

16:56 Fact: ハローワーク利用者へのアンケートで「自殺しようとしたことがある」が22%、「死にたいと思ったことがある」が78%

17:24 福島みずほ「自殺対策で労働者派遣法の根本からの改正が必要」 そんなことしたら日本企業は海外での安い労働力調達にまっしぐらだよー。

18:31 ぐるなび - 胡椒饅頭 PAOPAO bit.ly/6RQize

20:47 これ行きたい。13日までかー。 東京都写真美術館 > セバスチャン・サルガド アフリカ 生きとし生けるものの未来へ bit.ly/uaF5h

21:28 テレビで見た飛騨高山の漬け物ステーキうまそうだ。 昔余った漬け物でチャーハン作ったら最高においしかったし、漬け物を炒めるってのはいいのかも。

07:57 杉並区は何考えてるの?「 レジ袋を辞退した客の品物に区のキャラクター「なみすけ」の絵柄のセロハンテープを張り付けるキャンペーン」 bit.ly/6fd4ag

07:58 そのテープも辞退したいぞ。 RT @kchr: 杉並区は何考えてるの?「 レジ袋を辞退した客の品物に区のキャラクター「なみすけ」の絵柄のセロハンテープを張り付けるキャンペーン」 bit.ly/6fd4ag

(http://www.twitter.com/kchr)

Nov 29, 2009

事業仕分けの感想


事業仕分けの模様は全てネットで中継や録画されていた。それらを6時間ほど見た感想を記しておきたい。結論から言えば、これはとてもよい試みだと思う。来年度以降も続けて欲しい。


蓮舫は高圧的じゃなかった


ニュースなどでは民主党の蓮舫議員が官僚や天下り団体のお偉いさんを切り捨てている場面が繰り返し報道されていた。が、多くの仕分け人の中で蓮舫議員は語り口がマイルドな方だ。単純に見た目に華があって目立っているだけ。もっと品のない言い方をするモデレーター/仕分け人が沢山いてビックリする。



D



スパコン計上見送りは妥当だとおもう


スパコン開発の事業仕分けを全て聞いた。ベクダー型スカラー型と専門用語が飛び交うタフな議論だった。


見送りの流れを決定づけたのは仕分け人のひとりで、スパコン研究の権威でもある金田康正氏だ。氏の「今年は見送って、冷静に計画を考え直すべき」という強硬な意見に他の仕分け人が同調したという風に感じた。科学技術に疎い素人が目先の損得で見送りの結論を出したわけではない。その分野の研究者が今の文科省と理化学研究所が主導するスパコン開発にノーを突きつけたということである。


「イノベーションはお金や設備が限られた状況下でも結果を出そうとする試行錯誤から生まれる」という趣旨の仕分け人の言葉が印象的だった。ただしこのような姿勢を貫いた場合には莫大な国費を使ってスーパーカミオカンデのような事業は今後期待出来なくなるだろう。そのことを我々は今から覚悟しておく必要がある。



D



仕分け人の責任が不明確なのは何とかして欲しい


仕分け人は各事業について行政の過去の間違いや読みの甘さを厳しく指摘している。その中には「(中小機構の融資回収不能分について)リーマンショックのようなものを見越してもっと手堅い投資をできなかったのか?」というような万能を求める質問、あるいは「(小泉政権で行われた)地方交付税交付金の大幅カットの責任をどう感じているか?」など前政権の政治家の決定の責任を官僚に問うなどの筋違いな質問があった。


結果責任を問われるのは行政の宿命かもしれない。しかし行政における責任の不明確さを糾弾するのであれば、今回の仕分けのもたらすあらゆる負の側面について仕分け人は応分の責任を負うべきだとおもう。



官僚の説明能力は高い


官僚というのは説明が下手だと出世出来ない人たちなので、事業仕分けを担当する人にそこまで説明ベタはいなかったように思える。たとえば独立行政法人の理事長に業務の細かい部分を質問して答えが返ってくることは期待出来ない訳で、これは仕分け人が聞く相手を間違っている。


ただし慣れない場面で追いつめられ、感情的になって仕分け人に食ってかかかる官僚がいたことは残念である。



1時間の議論で十分だが、救済システムを


議論の時間が短いという意見があったが、それに大しては何時間かければ充分なのか?と聞いてみたい。どの問題も掘り下げていったら論点は無数に有るので今回の時間で縛るというアイデアは正解だったと思う。ただし担当省庁側からどうしてもこの件だけは考え直して欲しいという案件について「敗者復活仕分け」のようなものがあると面白いと思う



そんなわけで行政刷新会議には今後も頑張って欲しいと思うわけである。


Nov 26, 2009

台湾の食事美味


3泊4日で台湾の首都台北に行ってきました。


故宮博物館


故宮博物館には中国のお宝がたくさんあるのですが、その中の肉形石というのにときめきました。


http://www.npm.gov.tw/uploads/2006102502070233999/14.jpg


見てのとおり豚の角煮そっくりの姿形をしている石です。職人さんは豚肉らしさを追求して、細かい毛穴を追加したり、外側を醤油色に染色するなどの加工をしたそうです。天然でこの形だと思っていたのでビックリしました。


誰が得する?と思うようなものでも、完成度がここまで高いと芸術として扱ってもらえるということですな。



豊かな食文化


小龍包からフカヒレまで色々食べてきました。一番美味しかったのは普通の台湾料理店で食べた飾らない料理でした。全体的に薄味でアッサリしていました。アワビ、トコブシ、ツバメの巣、フカヒレ、キヌガサダケなど日本では高い食材も台湾ではお手頃価格です。


f:id:kkomiyama:20091121185308j:image


とある台湾料理店。店頭の見本がメニュー代わりになる。食べたいものを指差せば注文完了。



台北101


台北の新ランドマークの超高層ビルです。やたらとごてごてした装飾が趣味じゃないけれど、せっかくなので昇ってきた。


展望台で景色を楽しむエリアのすぐ近くが広大なサンゴ加工品売り場になっていて興ざめ。


f:id:kkomiyama:20091122115104j:image



その他


f:id:kkomiyama:20091121095300j:image


後ろに見えるのが中正記念堂(中正とは蒋介石のこと)



f:id:kkomiyama:20091121150606j:image


故宮博物館の外観です。台湾国旗がはためいています。



f:id:kkomiyama:20091122222038j:image


西門駅そばにある若者向けマーケットです。この近くでパパイヤミルクを飲みました。あっさりしてて美味しかった。


Nov 21, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


08:02 こわーい! 会社バレ? RT @threelz: .@kchr さん経由でアカウントの正体が漏洩していたことが判明した マジ監視社会です フヒヒ

(http://www.twitter.com/kchr)

長い一日


11/20深夜1時、韓国の友人と一緒にサムゲタン→伝統的な喫茶店→マッコリ飲み直した後ホテルに帰り着く。


f:id:kkomiyama:20091119204356j:image



深夜2時、 仕事関連の報告書を仕上げて仮眠。



朝5時、起床し朝風呂で体をほぐす。



朝6時、厳寒のソウルを出国する。


f:id:kkomiyama:20091120072837j:image



昼12時、成田で両親と合流し稲庭うどんを食べる。


f:id:kkomiyama:20091120142123j:image



夜7時、人生初台北。検疫犬ににらまれる。


f:id:kkomiyama:20091120203934j:image



夜10時、台北で小籠包を食べる。台湾麦酒うまし。


f:id:kkomiyama:20091120223940j:image



長い一日の終わり。お疲れ様でした。


Nov 16, 2009

台湾にいくよ


来週は久しぶりに旅行で台湾に行く。予習として、数週間前から台湾の政治、風俗や歴史に関する本をいくつか読んでいるのだけれど、ちょっと考えてしまったことをメモしておく。


f:id:kkomiyama:20091109014035j:image


写真は最近買ったキッチンタイマー二個。本文との関係はありません。



日本領台湾という歴史


1894年、日本は日清戦争に勝利し、下関条約で台湾の割譲を約束させた。台湾の人々にしてみれば、そもそも清国への帰属意識も薄い中、戦利品として日本に組み入れられることに激しい抵抗感情がひろがった。1895年6月、日本軍は台湾に進出した。小さな島を支配下に納めるまでに約4ヶ月を要したことからも、台湾人の抵抗がいかに激しかったのかがうかがえる。


しかし一部の台湾人は日本の進出を歓迎し、積極的に案内役を務めた。その代表格が当時全く無名であった辜顕栄という人物である。辜顕栄は日本軍を台北城に招き入れ、その後日本とのパイプを武器に一躍台湾の名家の仲間入りを果たした。今でも辜家は台湾有数の資産家である。(辜顕栄の二人の息子はそれぞれに台湾財界の要職を占めた。野村総研の人気エコノミストであるリチャード・クーはこの華麗なる一族の三代目にあたる。)


これについて台湾大学の歴史学者 周婉窈が『図説 台湾の歴史』の中でこう書いているのが印象的だった。



一個の民族が存続を求めるならば、必ずその強靭な独立自主の意思が不可欠である。世界の多くの国家が、外的に抵抗した人々を今でも民族英雄としてたたえているのに対して、進んで敵に協力した人々を唾棄するのはそのためである。さもなくば、国家が存亡の危機に直面した時、ひたすら投降するしか道は無くなってしまう。権勢におもねることを蔑み、気概と節義を尊ぶこと、これは民族の偉大さ、その風紀の貴賎に関わるものである。何人たりとも、台湾が外敵の侵攻を受けた時に、人々が我先に開城して歓迎する状況を見たくはないであろう。台湾社会の気風の凋落は、たやすく過去を忘れ、道に外れたやり方で富貴を得た人たちをうらやましがる傾向と関係しているのではないだろうか。



金銭的な成功よりも民族の誇りを尊ぶ考え方である。周婉窈はもともと台湾独立に積極的な学者なので、どうしてもこういうロマンチックな書きぶりになるのだろう。



台湾の今


今でも台湾では定期的に国民の意識調査が行われている。完全な独立を目指すのか?はたまた中華人民共和国と合流するか?についてである。反中vs.親中の台湾 (光文社新書)に詳しいのだが、意外なことに当事者である台湾人自身が「帰属問題について白黒つけずに、現状を維持しよう」という意思が年々強まっているのだという。経済的な発展は中国との密接な協力関係があってはじめて可能になるためである。


民族の自立よりも実利をとるという台湾人のリアリティーを意識調査から感じる。


一方で僕の身近な長いこと日本で暮らしている台湾人は実利より民族自立が大切なようだ。彼は帰化申請が許可される条件を満たしていると思うのだが、台湾人であることは大切なアイデンティティーであり、帰化する気はないといっていた。彼の場合、世界各国を訪れる際に台湾パスポートのおかげで、筆舌しがたい苦労をしているにも関わらずである。



ありきたりだが、台湾人もいろいろだなぁと思うわけである。


本当の台湾を見るのが今から楽しみだ。もちろん夜市を食べ歩くのも、お茶も楽しみである。


Nov 9, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


16:40 NHKスペシャル マネー資本主義4話: マンハッタンプロジェクトで核兵器という化け物を創造したように、物理学者や数学者がマンハッタンでCDSなどの金融商品を開発した。しかしそのリスクは手に負えるものではなく、結果的には大量破壊兵器となってしまった。

16:44 昔ウォール街で金融商品を作るためのソフトウェアを開発し、現在はNY郊外で牡蠣の養殖をしている人の「反省記」My Manhattan Project bit.ly/dZqcL NHKスペシャル マネー資本主義4話より

00:28 陳健一はいつみても男前。

02:12 Mac生活をはじめて10ヶ月ほど。使えば使うほどMacは遅く感じる。そういう人ほかにもいないかなあ。

(http://www.twitter.com/kchr)

TLSにMITMって話に関する自分が明日見るためのメモ


発端はこれ。


http://extendedsubset.com/


論文そのものTLSネゴシエーションの図解キャプチャファイル


その解説記事:Understanding the TLS Renegotiation Attack - Educated Guesswork


ざっくりとまとめると、TLSのプロトコル仕様そのものにいくつか問題があって、特にクライアント証明書で認証していると、MITMやられますよ的な問題か?




発見者のその後


発見者達の提案「cryptographic bindingを強制しませんか


Marsh Ray (marshray) on Twitter



各ベンダーの対応


OpenSSLはopenssl-0.9.8lを11/5に公開。renegotiationをデフォルト無効にする。



Changes between 0.9.8k and 0.9.8l [5 Nov 2009]


*) Disable renegotiation completely - this fixes a severe security


problem (CVE-2009-3555) at the cost of breaking all


renegotiation. Renegotiation can be re-enabled by setting


SSL3_FLAGS_ALLOW_UNSAFE_LEGACY_RENEGOTIATION in s3->flags at


run-time. This is really not recommended unless you know what


you're doing.


[Ben Laurie]



MS


# 不明。IISはこの時期にいじらないだろうなぁ。。。


Sun Security http://blogs.sun.com/security/entry/vulnerability_in_tls_protocol_during


# 気づいていて、調査中。影響しそうな製品はNetwork Security Services (NSS), Java Secure Socket Extensions (JSSE), OpenSSL or GnuTLS libraries



そもそもTLSって何でしたっけという話


TLS Protocol Version 1.2 http://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC5246-07JA.html


Perl Tips | SSL/TLS の暗号化通信シーケンス http://perltips.twinkle.cc/security/ssl_tls.php


SSL (Secure Sockets Layer) ハンドシェイクの概要 http://support.microsoft.com/kb/257591/ja


# クライアント証明書のときの動き解説 by MS



まぁ落ち着け、実際のところ影響はすくないぞ話


Expert calls SSL protocol vulnerability a non issue http://searchsecurity.techtarget.com/news/article/0,289142,sid14_gci1373678,00.html


Frequency X Blog http://blogs.iss.net/archive/sslmitmiscsrf.html




関連


IBM Rational Application Security Insider: Active Man in the Middle Attacks http://blog.watchfire.com/wfblog/2009/02/active-man-in-the-middle-attacks.html


# renegotiationによらない、MITM。別件。


yebo blog: SSL/TLSにMITMを可能にする脆弱性 http://yebo-blog.blogspot.com/2009/11/ssltlsmitm.html


Nov 7, 2009

8月、9月、10月の風景


「何月の風景」などと近況を写真で報告していたのですが、月に一回の更新はちょっと無理がありました。そんなわけで7月以降の気になったものをまとめて。



かむろ坂


f:id:kkomiyama:20090913141425j:image


家の近くのかむろ坂。晴れた朝にこの緑のトンネルをくぐって自転車通勤するのは気持ちがいい。この写真をとったとき、木漏れ日と気温と風が本当にベストマッチしていて快適指数300%だったのだが、写真ではそれは伝わらないね。残念。



「寿司長」に思うキャリアの一貫性


年明けから夏にかけて外資金融機関やリクルートエージェントに勤める友人が何人か仕事を辞めた。金融危機の影響はわれわれの周辺まで押し寄せているのである。そして彼らは今までとは違う新しい分野で挑戦を始めた。長年親しんだ分野を離れ、新しい世界に飛び込むのは勇気のいる決断だと思う。


そのうちの1人に頼まれて、目黒不動に代わりにお札を納めに行く途中で寿司屋を見つけた。


f:id:kkomiyama:20090913132513j:image


でも何か様子がおかしい。


f:id:kkomiyama:20090913132523j:image


近づいてみると、寿司屋をたたんで自転車屋に転職したようである。自転車屋「寿司長」。屋号と業態のギャップにクラクラした。


友人達の勇気ある決断に敬意を払うとともに、「新しい挑戦をするときは前のキャリアをキッパリ忘れ、一から挑戦することが大事みたいだよ」というメッセージを送りたい。がんばれ、俺たち。



うまい棒を華麗に四分割する(動画)


目の前で見せられて驚きました。



D


それだけ。



テレビはじめました。


前回の衆議院選挙での民主党大躍進をまったく想定していなかったことの反省をふまえ、テレビを購入した。買ったのはSharpの26インチ、ブルーレイ録画/再生が一体化している。一台で全て事足りるようにしたかったのだ。


f:id:kkomiyama:20091004152714j:image


f:id:kkomiyama:20091006085943j:image


久しぶりにテレビを買った感想だけど、なにはともあれ地デジの画質・音質がおそろしい。YouTubeの高画質動画を見慣れた僕には女子アナの美しさは眩しいくらいである。番組表機能は一度使ったら手放せない。(今更何を言っているんだと思った人、あなたが正しいです。)


テレビ番組が低俗化しているという話も聞いていたが、NHKを中心にきちんとした番組は沢山ある。今は、NHKスペシャル全て、アメトーク(テレビ朝日)、めちゃいけ(フジ)、人形劇三銃士(NHK教育)を録画しておいて、週末にまとめて見る生活をしている。なにかおすすめの番組があったら教えて下さい。



苔むす山荘


f:id:kkomiyama:20091011122216j:image


長野県菅平高原にある山荘。小さい頃は避暑のためによく遊びにいっていたが、ここ5年は誰も泊まっていない。


裏手の階段の苔を見た。もう終わりだね。


Oct 30, 2009

気違いタトゥー


ちょっと前のTIMEはアフガンでの米軍の日常を追う特集だった。その表紙は、戦場で負傷したのだろう、担架にしばりつけられくわえ煙草している若い米兵の写真だった。


f:id:kkomiyama:20091016185202j:image



けれん味たっぷりの表情に目をとられていると、右腕にタトゥーをいれてるのを発見した。


f:id:kkomiyama:20091016185030j:image



編集者は「気違い」の意味を分かった上でこの写真をこのレイアウトで使ったのだろう。日本以外では決して伝わらない、編集者からのメッセージを受け取った気分になった。



米兵はいろんな意味でお気の毒としか言いようがない。



もっと気違いタトゥー


TIMEの件をきっかけに、その後ちょっと調べてみたんだけど、世界にはもっと酷いタトゥーが沢山ある。


http://4.bp.blogspot.com/_5hCJ9_HdquE/SNr3M9QckXI/AAAAAAAAACI/yRkDQwDCEXk/s400/michael.jpg


http://1.bp.blogspot.com/_5hCJ9_HdquE/SPfETaDux0I/AAAAAAAAAH8/dpy-VHRAgRU/s400/pic.jpg


http://3.bp.blogspot.com/_5hCJ9_HdquE/SPZh4mJM5OI/AAAAAAAAAH0/0EXnXEoqNwA/s400/code.jpg


http://4.bp.blogspot.com/_5hCJ9_HdquE/SNqCVOgfjLI/AAAAAAAAABo/-RMnJRYUpT0/s400/catbutt2.jpg




これでもまだマシな方である。


「中国に旅行したときに記念にタトゥーをいれてもらったの!プリンセスっていう意味のチャイニーズキャラクターなんだ!」といって見せられた腕に漢字で一文字「豚」と書いてあったという笑えない話もある。



ほんと親からもらった体は大切にしたいものですね。


(とかいいつつ他人の不幸を割と楽しんでいるのは内緒。)


Oct 25, 2009

Windows7発売、そのときマイクロソフト本社では。


Windows7が発売されたちょうどその日、シアトル郊外のレドモンドにあるマイクロソフト本社に行きました。多少はお祭りやイベントを期待して行ったのですが、そんなムードは皆無でした。*1


用事が済んだ夕方に、MSグッズを売っているカンパニーストアを訪れると"Home Premium売り切れ"のお知らせが入り口に張り出されていました。


f:id:kkomiyama:20091023093700j:image


ストアの中にWindows7専用レジがあって、そこに人が50人くらい並んでいました。Ultimateが50ドル!(Amazonで36000円)という破格だったので1つくらい欲しかったのですが、時間がないので諦めました。ただMSの人曰く、「HALO3というXBOXのゲームの発売日にはストアの外にまで大行列がはみ出していたので、この程度並んでいるうちにはいらない」とのこと。


f:id:kkomiyama:20091023102307j:image


今回のWindows 7発売が一番盛り上がったのは実は日本だったりして?Linusいるわバーガーキングはすごいわ


ちなみにまだWindows7触ってません。個人的にMe以降のマイクロソフトの新OSは全てRCやBetaの段階で試してきたので、これは珍しい事です。7売れるといいですね。




*1:午前中にスティーブ・バルマーが社員を集めて何かやったらしいですが。


今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


19:01 ニッチにも程がある RT @atusi: RT @otsune トップ - vimrcbox soralabo.net/s/vrcb/ このサービスは


vimrc/gvimrcを共有するサービスです。


vimから簡単に利用できます。

00:41 NHKのITホワイトボックスの迷惑メール特集を見た。インターネットって怖いとこですね。

01:44 帰国したら券が届いてた。紙のチケット新鮮。 RT @Iori_o: マジか!当日券わ考えていた俺がピンチ!RT @tessy_jp: もう完売しちゃった? ってオレが聞くなってかw 調べます。#avtokyo RT @kchr: @avtokyoの申し込み完了。

02:03 27時間一睡もしてない。いい加減寝ることにする。でも時差調整は完璧にできそうな予感。

11:52 起こる事にする。今日の仕事 ダンボール、韓国手配、クリーニング、鍋洗い、かづ屋、報告書と申請書。時間があれば写真整理、ブログ引越し、髪の毛切る。

(http://www.twitter.com/kchr)

Oct 23, 2009

英会話力を24時間で大幅アップする方法


f:id:kkomiyama:20091021233039j:image


「2週間後にアメリカに出張することになった。今から英語をなんとかする方法求む」と友人*1からメールがあった。


そんな夢みたいな方法があるならこっちが聞きたいと突き放そうと思ったのだが、よくよく考えてみれば数日あれば英会話能力をあげる方法はいくつかある。というわけで、悩める友人のために私の経験から即効性のある英会話力アップ方法を紹介したい。いずれも2週間といわず、その気になれば1日で出来てしまう簡単な方法である。



大きな声で話す


いきなり昭和の香り濃厚な方法で申し訳ない。だが、騙されたと思って普段の2倍の声で話してみてほしい。


文法が正しくても、言葉選びが適切でも、いくら良い事を言おうとも、声が小さかったら相手に届きようもない。言葉に自信がないと、声が小さくなってしまいがちだが、恥を捨てて大きな声で話してみよう。「あれ、俺ってこんなに英語しゃべれたっけ?」というくらい相手に意図するところが通じるはずだ。大げさに言えば世界が変わる。


あなたが「英語が通じない」と思っている状態の多くは英語以前に声が伝わっていないということがわかるはずだ。


それだけではない、声の大きさはあなたのやる気をはかるバロメーターの一つとしても使われている。極東の島からやってきた小さい人か細い声でぼそぼそ喋っていたら相手に、「こいつは特に伝えたいことがないんだな」と思われる。大きな声で話すだけで「今度日本から来た彼は、明るくて元気なやつだ」と好感度アップ間違いない。この辺は理屈ではない。毎朝早く出社している同僚が(実際はボンクラなのに)、「彼は熱心だね」と専務から評価されるのと同じことだと割り切って、3倍大きな声で話してほしい。


また誰かと話しているときに、相手が耳をこちらに向けるしぐさをしたらそれは「聞こえないので、大きい声で話してほしい」というジェスチャーなので4倍大きな声で話してほしい。


大きな声で話すことに副作用はない。そして練習も簡単だ、なんでもいいのであなたの得意分野の文章を小一時間音読するだけである。レストランで店員さんに「すいませんーん」と声をかけるときの声量を目安にひたすら音読して、大きい声で英語をしゃべる癖をつけてしまえばいい。


f:id:kkomiyama:20091022050358j:image


接近戦:戦い(会話)はこの距離で行われる。




英語の日を作る


2週間後に実践を控えている人の場合、英語を「勉強」していたら手遅れである。今すべきは英語に慣れること、あるいは浸ることである。「~~英語術」みたいな本はどこかに閉まって英語に触れよう。そのためには英語の日を作ることをおすすめしたい。英語の日では朝から晩まで日本語厳禁である。テレビはNHKを副音声の英語で聞くとか、いつもの新聞のかわりに海外のニュースサイトを見るとか、家族と話す時も「醤油取ってを英語で言うと、、、」という風に常に英語を意識することである。意外となんでもないフレーズを英語で言えないことに気付くはずだ。


ベルリッツなどの英語スクールが出張直前コースが狙うのは、まさにこの効果である。ベルリッツの直前コースは朝から晩まで(なんと昼食まで!)講師と英語で話すそうである。お金があるならそういうコースを受講するのも効率的な選択だと思う。



良いスーツ/靴を買う、髪の毛を切る


言葉でのコミュニケーションが拙い場合、見た目や服装がより相手に強い印象を与える。喋れないなりに、というか喋れないからこそ見た目だけはビシッとすることは大事である。「ミーティングした外人が自分の部下を上役だと勘違いした。」などという悲劇は見た目をおろそかにした結果であろう。


身だしなみに気を使うと、取引先・レストランで待遇がよくなるだけでなく、旅の道中でトラブルにあう確率も減る。人から聞いた話だが、ポルトガルの有名な観光地にあるスリが横行する通りでスリに合わないたった一つの方法は、安い服を着てウエストバッグをもつのではなく、高そうスーツ(と靴)を着て颯爽と歩くことだそうである。スリの気持ちになってみれば、ビシっとしている人が狙いにくいというのは自然な事だと思う。


なお、IT系の場合は下手にスーツを着るとスーツ族と思われて、Tシャツ族とコミュニケーションが難しくなるなどの問題がある。つまり仲良くしたい人種と同じ格好をしておくことも大事ということである。



自己紹介を用意する


他のことについてしゃべれなかったとしても、自分の事くらいは語れるようにしておこう。名前、部署、仕事内容などは必ず聞かれる。入社して何年、過去に携わった業務、現在行っている業務をまずは日本語で書いてみて、それを英語に翻訳してから繰り返し練習するしかない。


多くの社会人にとって仕事内容を説明するのは母国語でも簡単な事ではないと思う。誰に向けて自己紹介するかによって内容も変わる。にも関わらずぶっつけ本番で英語で自己紹介ができると思っている人が多いのは残念なことである。


僕自身、必要十分な自己紹介が手来ていないのを自覚している。まずは求められた時に送りバント程度の自己紹介ができるようになることを目指そう。徐々にヒットやホームランを狙えるようになるはずだ。


自己紹介がうまくできると、場の雰囲気がなごむだけでなく、相手がこちらの関心や興味に配慮した話をしてくれるようになる。自己紹介は出会い頭に行われるので、これがうまくいくかいかないかが会議の成果に大きく関わってくる。



聞き直す/質問する/相槌をうたない


一言で言えば「分かったふりをしない」ということである。わざわざ日本から来てるんだから、説明を理解するまでは帰らない!という気概で質問し続けることが大事である。それを怠って安易に相づちをうっていると相手が分かってる前提でさらに別の話を始める。そうなる前に分からないことは分からないと言おう。もう一回お願いしますの言い方は色々あるけど、 Can you repeat that? / Could you say again? / Say again. / Pardon me. / Sorry. とか繰り返してると相手が分かりやすく話してくれるようになるはず。


また、ミーティングをした場合ほぼ100%の確率で「質問はありますか?」と聞かれる。これは就職活動の面接における「最後に質問ありますか?」と同じ位置づけだと思って欲しい。つまり質問がなくとも何かをひねり出さないといけない状況であるということである。質問しよう。拙くとも、的外れでもいいじゃないか。こっちは日本人なんだし。


ちなみに質問するときも、聞き直すときも大きな声で!



手土産大作戦


郷に入っては郷に従うのが基本ではあるが、短い時間で自分を印象づけるためにはあえて異物であることを強調する振る舞いをしてもいいのではないかと思う。たとえば手土産を持って行くなど海外ではあまりしないらしいが、1000~2000円で話のネタになると思えば安いものである。ただし、日本慣れした外人は意外と多いので、ベタなお菓子は避けた方が無難だ。


過去の経験から安くて好評だったのはロイスのチョコレートチップだ。たいてい「ポテトにチョコレート?なにそれ!」といういい反応が帰ってくる。成田空港のゲート内で売っているので出発間際にどうぞ。



以上である。英語圏を前提に考えたが、ほとんどが言語以前の問題なので、おそらくどの言語/地域にも応用できると思う。


またダルダルのTシャツがトレードマークの友人からのメールがこの記事の発端であるため、身だしなみの項がちょっとくどかったかもしれない。老婆心だと思って欲しい。


気をつけて!そして実りある出張を!!*2




*1:彼はもともと学校の勉強がとてもできるやつだったので文法や語彙には不安がなく、会話や聞き取りに不安があるのだろう。


*2:お土産?いいって、そんなの気にすんなよ!え?そう? 悪いな~。じゃあ機内販売のBOSEのQUIET COMFORTっていうヘッドホンでいいよ笑


Oct 15, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


23:06 NHK人形劇 新三銃士がすごい。三谷幸喜の脚色がすごい。アトスがアル中、ポルトスがヒモって三銃士ファンへのテロ?

(http://www.twitter.com/kchr)

Oct 14, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


08:31 券売機なんかで「お金を入れて下さい」「投入金額が不足しています」と言われるのが腹立たしい。言われなくても分かってるよ。ちょっと十円玉を見つけるのに手間取ってるだけ!!!

(http://www.twitter.com/kchr)

Oct 11, 2009

ITエンジニアのちょっといい仕事をした休日


「おじいちゃんのパソコンの調子が悪い。時間があったら見て欲しい。」母親にそう言われて、車で30分ほどの距離にある祖父の家を訪ねました。


たまに田舎に帰ると、ITセキュリティに偏っている僕の知識は価値が無いのです。プリンタのインストールや無線LANの設定などのつまらない仕事が専門知識の生かせる数少ない場というのは悲しい限りです。


さて今回見た、祖父のパソコンは起動の途中で「プツン」と音をたてて、画面が動かなくなるというものでした。OS以前の問題でハードウェア、特に電源周りが怪しいと感じて、調べること数十分。やはり原因はゆるんで接触不良をおこしている電源コネクタでした。


f:id:kkomiyama:20091010141539j:image


上の写真のように爪楊枝を挟んで、コネクタを後ろの方に傾けると、問題なく動くことが分かりました。



技術的に正しい解が本当に正しいとは限らない


この場合、電源コネクタがぐらつくのですから、「修理に出すか、買い換える」ことを勧めるのが技術的に正しかったのかもしれません。一方で、祖父母の生活やパソコンの使い方を考えたらパソコンの買い換えや修理に出すのは避けたい事態です。迷ったあげくこうすることにしました。↓




f:id:kkomiyama:20091010142636j:image


爪楊枝は不安定なのでケーブルをパソコンの背面に這わせました。パソコンを修理にだすことなく、新しい部品を買うことなく、ガムテープだけで応急処置ができたので、大変感謝されました。



なんのための知識か?


最新のパソコンにかこまれたオフィスで、優秀な人たちと働いていると技術的な正しさに囚われやすくなります。結果困っている人を助けようという気持ちが薄れてしまうわけです。彼らはきっとガムテープでその場をしのぐような応急処置を嗤うでしょう。しかしあらゆる選択肢を考慮した結果、今回はこれが最も顧客(祖父母)が求める形に近かったのです。


昨今、頑張っているITエンジニアが社会的に評価されないという指摘がありますが、ここらで僕らの仕事がどれだけの困っている人を助け、社会を幸せにしているのかを振り返るべきかもしれません。ガムテープという解決策に心の底から満足している様子の祖父母と話しながらそんなことを考えていました。


自己満足ではなく誰かの役に立つ仕事をするという気持ちをあらたに、また東京で分かる人にしか分からない仕事に励みたいとおもいます。


上田にいます


長野県上田市にいます。気温が東京より3~5度低いです。お気に入りのびんぐし湯さん館(長野県坂城町)という日帰り温泉にいってきました。


f:id:kkomiyama:20091010211357j:image


ここは本当にいいです。切り立った山の北側の斜面につくられた施設なので、風呂からの眺めは絶景です。しかも寝ながら入れる寝湯ってのがあります。今日みたいな秋晴れの日に、寝湯で半身お湯につかりながらシェービングフォームのような入道雲と銭湯のペンキのような青空とまだ緑の濃い山をながめているだけで、僕は幸せな気持ちになれます。


Oct 8, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


13:54 ペルソナ、自己、意味生成、論理システム 意味がわからん。

19:54 30代のホームレスってすごいよな。なんでそうなるんだろう。。。

08:44 三田線、目黒線動いてるけど運送能力1/3以下。殺伐する目黒駅からお送りしました!

09:33 やっと目黒-白金高輪間の地獄を抜けた。こんな時も粛々と頑張ってる鉄道会社のひとに感謝。毎日これだけの人を運べるインフラがあってはじめて今の東京がある。

09:48 ラーメン屋か?? RT @yumi253: ありえん!RT @dobutas: これはたいへんだ! RT @mirakui 新高円寺まで歩いてきたけど、信じられるか、これ、地下鉄なんだぜ… twitpic.com/knn9y

(http://www.twitter.com/kchr)

Oct 4, 2009

最近よく聞く曲・お気に入り動画


Youtubeとニコニコ動画のお気に入りをリストアップしてみました。ここには書いてないけど中日のマスコット「ドアラ」に関する動画はほぼ全て制覇した。




D


Hilty & BoschとCo-Thkooの2つの日本のチームが4人で踊る動画。2005年のBOTYから。これは本当に何から何まですごい。ダンスでここまで場を盛り上げられるという驚き。




D


Craig Davidのアコースティック。韓国のWheeSungのカバーバージョンもいい。朝に聞くと二度寝したくなる。




D


夜道で会いたくないバンドナンバー1のGogol Bordello。ウクライナ(チェルノブイリのある国)で地獄を見てきた人たちの音楽と考えると感慨深い。サマソニにもきてて激しく盛り上がった。




D


Nickelbackという大好きなバンドのボーカルがサンタナと歌った曲。むしろサンタナが邪魔くさい。




D


NunoがDecade of Decadanceの弾き方を教えてくれる動画。演奏は2:20あたりからはじまります。教則ビデオなのにのれるのはなぜだ。




D


シモン・ボリバル・ユース・オーケストラは1999年にボリビアの貧困家庭の子供に音楽を音楽で救うため設立されたオーケストラで、メンバーはみんなボリビアの若者。ドゥダメルというカリスマ指揮者の力もあって、あっという間に有名に。この動画はBBCが毎年やってる音楽祭典 BBC Promsに招かれて演奏した際のアンコールの模様。


ドゥダメルとこのオケは去年来日したが、行った友人によるとそれは凄かったらしい。




D


最後は野球。中日の荒木と井端のファインプレー集。こちらもおすすめ。




D


AVEXが数年前に売り出そうと頑張っていた樋井明日香のデビュー曲(?) 当時このPVを見てかわいいとおもったのだが、その後は曲に恵まれない