Pages

Aug 28, 2007

タンタン騒動、各国で広がる

半年ほど前表参道を歩いていたらタンタンのキャラクターショップがあったのでふらりとよってみた。タンタンとスノーウィのグッズが所狭しと並ぶ店内では、お約束のように原作が販売されていたので、目に付いた2・3作を買ってみた。

1900年代前半のベルギー人の感覚で書かれているため結構表現が際どい。

土人とはかいてないけれども、明らかに野蛮で程度の低い原住民の様子が描かれていたりする。我々日本人も相当辛らつなタッチでかかれている。下の写真は『青い蓮  タンタンの冒険旅行14』の一幕。

結構な書かれようである。最初に読んだときにはびっくりした。ストーリー自体がおそらく盧溝橋事件をモデルにしており、狡猾で残忍な日本人という描写が続く。公式ページに以下のような記載があることからも、その政治色の強さは想像できる。

-1939-
「青い蓮」で中国人の立場にたって物語を描いたことから、そのタンタンの生みの親である
エルジェは蒋介石夫人より中国へ招待される。

エルジェの生涯
http://www.tintin.co.jp/herge/herge.html

 

小学校の頃、図書館においてあったタンタンシリーズをよく読んでいて、当時は気づかなかったのだが、これは小学生に読ませる本ではない。こんな本をオシャレグッズのフリして販売しているタンタンショップは相当神経太い。

そんなわけで、現代の感覚にはそぐわないだろうなと思っていたら、案の定タンタンシリーズが海外で物議を醸しているらしい。

ブリュッセル26日時事

世界中で親しまれているベルギーの漫画「タンタンの冒険」シリーズの1作をめぐり、植民地主義的で人種差別的な表現が目立ち、動物虐待も目に余るとして、各国でボイコットや訴訟など抗議の動きが広がっている。
 問題の1作は、1930~31年に発表された第2巻「タンタンのコンゴ探検」。主人公の少年記者タンタンが愛犬を連れて当時のベルギー領コンゴ(現コンゴ民主共和国)に出掛け、さまざまな危機を切り抜けて冒険する筋立て。
 作者エルジェ(1907~83年)の視点には当時の植民地に対する偏見に満ちた見方が色濃く反映されており、現地住民を怠け者で劣った人種として描いている。また、野生動物を虐待したり殺したりする場面も多い。

時事ドットコム:タンタン騒動、各国で広がる=人種差別と訴訟も
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007082700025

同じく酷い書き方をされて国の一人として、抗議の動きが出るのは理解できる。反面、これはこれで歴史の一部なので、絶版にするなどの過剰な反応がなされないように祈りたい。タンタンやチビクロサンボをこの世から消し去ったところで人種差別がなくなるわけではないのだから。

Aug 26, 2007

クアラルンプール

今週はクアラルンプール、月曜に出て、今朝帰ってきた。


クアラルンプールの名所、ツインタワー。

国旗多すぎ:

街で見かける人はマレー系7割、中国系2割、インド系1割といったところ。
独立50周年を迎えることから町中に国旗がはためいている。アメリカに行くと国旗をいろいろなところで見るが、その10倍くらいの量である。また滞在二日目の新聞にアブドラ首相が青少年対象の式典で愛国心の大切さを訴えたという記事を読んだ。
一方で外国人労働者が増えつつあり(インドネシアからだけで140万人超と教えられたけど本当かな?)、マレーシア人は危機感を感じ始めているようだ。

現地の人の口ぶりから何となく、シンガポール>マレーシア>インドネシアみたいな序列を感じたけど、気のせいかもしれない。

 

ガイドブックには従った方がいいみたいだ:

「イスラームの国なので女性にはこちらから握手を求めないようにしましょう。」とガイドブックに書いてあった。あまり気にとめていなかったが、何度かメールのやりとりをしているカウンターパートの女性にあった際に手を差し出したら、「宗教上の理由で・・・」ときっぱり断わられた。多くの女性がtudungという頭巾で髪を隠していたり、恐ろしく近代的な町並みと古くからの習慣を大切にする姿勢が結構ミスマッチである。

「暑い国ですが、室内は冷房が効き過ぎていることがあるので、長袖を持参しましょう」とガイドブックに書いてあった。あまり気にとめていなかったが、会議中など頭痛がするくらい冷えていた。熱々のホットコーヒーがすぐ冷めるくらいである。長袖が無かったのでスーツを着て、その場をしのいだ。ワイシャツの下にTシャツを2枚着て。

帰って体重を計ったら1.5Kg減。出張行くと必ず痩せる。普段よりついつい食べてるのに何故だ?これ以上痩せないように何か考えないといけないかもしれない。

家に帰ってきて慣れたベットで泥のように寝る。後頭部の辺にたまっていた疲れが溶けて無くなるような感覚。熱いフライパンの上でバターが溶けていくような感じがする。これは悪くない。

 

--


空き時間に訪れたマラッカの町並み。車で通りすぎたのみだが、雑多で無国籍な感じがおもしろい。

Aug 19, 2007

インターネットの4%はGoogleでできている。

おもしろい統計をみつけたので、皆様の意見を伺いたく。

情報源はNetCraftが1995年から調査している、稼働しているWebサーバのサーバソフトウェアランキング。(こちら

Graph of market share for top servers across all domains, August 1995 - August 2007

ご存じの方も多いと思うが、数年来Webサーバソフトの世界はApacheとMicrosoft IISの2強の時代が続いている。長い歴史を誇り、貧しい農村部を含め全国からくまなく支持を得る自民党(Apache)と比較的裕福な都市部のユーザからの支持が基盤の民主党(IIS)の2大政党の争いだったわけだ。
ところが2007年に入ってその2強を激しく追いかける新興勢力が現れた。グラフのピンク色の線。その名も”Google"が4.35%のシェアを獲得しているのである。

「ありえない」、直感的にそう思った。

Apacheはフリーで配布されており誰でも使うことができる。我が家の自宅サーバもApacheを使っている。Microsoft IISというのはMicrosoftが販売している製品で購入すれば(Microsoft社以外の)誰でも使うことができる。対してGoogleのWebサーバソフト(GWSGFE)というのはGoogle社だけがつかっているものである。それが4%を超えるというのは果たしてどういうことなのだろう。

Googleの数字が大きく見えてしまう要素を考えてみたが、どれもイマイチなのである。

ここは素直にインターネットの4%はGoogleでできている。と考えるべきなのだろうか?
だとしたらGoogle凄すぎる。

 


Googleの数字が大きく見えてしまう要素:

・Netcraftでは、同じホストでユーザ毎に独自のサブドメイン/Virtual Hostを使用している場合、それぞれを1としてカウントされる。(注1)blogger.comだけで相当水増しされることになる。 → でもCnameやVirtual hostはApacheやIISでも使えるからなぁ。

"Many servers support facilities to enable a single computer to run a server for multiple domain names on different ip addresses. Additionally, some service providers offer a more crude domain aliasing facility with multiple hostnames resolving to the same ip address, and customers home pages being referenced by a trailing pathname. This survey counts each of these domain names as separate servers."
http://survey.netcraft.com/mechanics.html

・Google App for your domainってのが意外と浸透している?

・ApacheやIISを使用している大規模サイトがロードバランサーなどを使用していた場合、サーバが何台あっても1としてカウントされる。 →それがGoogleに優位に働く

"Some servers which are particularly popular, such as Playboy and Netscape operate a load balancing scheme whereby accesses to a given domain name are shared amongst a pool of computers. This will normally be shown as a single server in the survey; as with virtual hosts, it is the domain name that is important rather than the number of computers used."
http://survey.netcraft.com/mechanics.html

Jul 22, 2007

直感 vol.1 ドイツ編

その昔ドイツに行ったときのこと、買い物をしていたスポーツ用品店でトイレに行きたくなった。
標識に従ってトイレの手前までいくとそこには”Damen”と"Herren"という表示が。男性は右、女性は左というワケである。迷わずDamenの方に進んで扉を開けると、そこには鯨みたいなおばちゃんが立っていて、手を乾かしつつこちらを凝視していた。

「クワッ!」

0.2秒間、おばちゃんとの言語と人種、その他もろもろの壁をこえたアイコンタクトで全てを悟った。そう、ドイツ語で”Damen”は女性、"Herren"が男性なのである。僕は勘違いして、女性用トイレに入ってしまったのだった。

ドイツに何日か滞在し、英語とよく似た単語が多いとすり込まれていた僕の脳みそは"Damen=Men=男"と誤った判断をくだした。生涯でもっとも国際テロリストに近づいた瞬間である。

 

仕事中文章を読んでいて、分かるような分からないような単語が出てくることが多々ある。面倒くさがり屋の僕が、それまでのように、なんとなくで済ませようとすると、おばちゃんがどこからか出てきて無言で僕に訴えかけるのである。

「辞書ひけ、ボケ」と。

 

 

 


(気が向いたら続く)

直感 vol.2 女の勘は超能力編
直感 vol.3 PDFとWebメール編
直感 vol.4 おいしいレストラン編
直感 vol.5 鈍感編

Jul 15, 2007

EdyかSuicaか?

 電子マネー戦争なんて呼ばれたりもしているらしいけど、結局最後に笑うのはどっち?という疑問から本を読んでみた。

 

Suica、Edy、ICOCA電子マネー・ビジネスのしくみ

 

結論から言うと、Edyが勝っても、Suicaが勝っても、最後に笑うのはFelicaの規格を決めて売っているソニーなのだそうだ。まぁ確かに。

その昔、非接触電子マネーが世の中に出回り始めたときのこと。「ビットワレット」という会社がEdyの運営をしていることを知り、なぜソニー自らがそのブランド力を使って参入しないのか不思議だった。

ソニーはなんて賢かったのだろうと、今にして思う。

ちなみに関西に旅行したときに買ったICOCAをJR東日本の改札でしばらく使っていたんだけど、Suicaと比べて「ピピッ」の反応が若干遅い。

 

なお電子マネーについてITmediaエグゼクティブ編集部が記事を書いてるが、文章が下手くそすぎて、読めば読むほど訳が分からなくなる。リンクは張らないけど”元祖電子マネーが標ぼうする“全土支配”の本気度”で検索すれば出てくると思う。ここ数年読んだオンラインメディアの記事の中で一番ひどいので、「憤りたい」かたは是非。

Jul 9, 2007

永田農法

永田農法というものがある。

永田農法とは別名スパルタ農法の名の通り、あえて痩せた土地に農作物を植え、肥料や水をほとんど与えずに育てる農法である。
これにより普段から飢餓を感じている農作物は根を深く伸ばし、周囲の養分をどん欲に吸い上る。結果的に肥料や水をふんだんに与えて育てるよりも成長が早く、栄養価が高く、おいしくなるというのだから驚きだ。ビニールハウスを造って、袋ガケして、剪定して、肥料やって、日陰を作ってと何かにつけて過保護な既存の農法とは正反対の発想と言える。

詳細について知りたい方は以下の本を読んで欲しい。

 

おいしさはここにあり おいしさはここにあり
永田 照喜治

小学館 2004-09
売り上げランキング : 161978

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本文中に出ている永田農法でつくられたトマトの写真。トマトなのに丸くない。水に入れると沈むというから驚き。

 

深く感銘を受けたので我が家の植物たちも永田農法に切り替えてみた。

 

今約2週間経過したところだが、とくに右側の写真の木が一気に黄色くなってきてちょっとピンチ。

でも、永田農法だからな!
厳しくスパルタでいかないとな!!

とも思ったが、枯れてしまったらかわいそうなので、今日2週間ぶりに水をあげてしまった。都会育ちの観葉植物、深窓の令嬢(板橋在住)に永田農法は厳しかったらしい。俺の心優しすぎ。

 

以上、海外旅行中のパートナーに植物の水やりを頼まれていたのに、うっかり忘れていたことの言い訳でした。

(結構焦ったよ。)


でもこの永田式はいろいろな局面で使える気がするな。

 

永田仕事術:

「田中君、最近遅刻・早退が多くないか?」

「はい、今期から永田仕事術を実践してます!」

「ナガタシゴトジュツ?なんだねそれは?」

「はい、あえて会社にいる時間を短縮することで、自分の中での仕事をしたい欲求を高め、短い時間で集中して成果を出す仕事です。部長が普段からおっしゃっている『選択と集中』とも通じる考え方です。」

「肝心の成果が出てないじゃないか!」

「いえ、部長の見ていない地下深くで細かい根っこがワッサワサ育ってます。もうすぐ結果が出ます。」

「そうか、じゃあ楽しみにしてるからな。」

 

永田愛:

「田中くん、最近電話をメールも減ったよね。前はこんなんじゃなかった。。。」

「いや、俺なりにどうやったら君との愛を深められるか考えた。一生懸命考えた。その答えが永田愛さ!」

「ナガタアイ?」

「そう、あえて君と接する時間を短くすることによって・・・(以下略)」

「へー、なにそれ。トマトやジャガイモとこの私を同列に扱ってるんだ。こっちは困らないけどね、田中くんが水をくれないなら、地下深くまで根を伸すまでだから。」

 

永田愛は無理だろうね。。。

Jul 7, 2007

ツールドフランス開幕

夏の恒例行事のツールドフランスが今日開幕。今年はプロローグをロンドンでやるそうだ。行きたかった・・・

 

J SPORTS STYLE BLOGトップによると、レースをバックアップしてるフランスの新聞レキップの一面がテニスらしい。ちょっとありえない。

http://www.jsports.co.jp/style/blog/2007/07/002223.html

とりあえず今日の中継は渋谷のスポーツバーに見に行ってきます。

Jul 1, 2007

Second Lifeにさよなら

Second Lifeというオンラインゲームがある。ちょっと前に挑戦したがパソコンの性能が足りず、ソフトが動かず悲しい思いをした。(悲しい思い出) そして今日再度挑戦してみた。今度は高性能のパソコンを使って。


これがゲームの中での私。一目で如何にSecond Lifeを満喫しているかがお分かりいただけるはずだ。

そう。服の着方も分からないのである。

今チュートリアル島という初心者が必ず放り込まれる島で、飛び方やチャットの仕方などを一通り勉強し終えたところ。30年近く人として生きてきたのに、Second Life内では服も着ることができない。道ばたにセグウェイがおいてあるから乗ってみたら、うまく静止できない。道ばたの植え込みにハマり、抜けようとしたら土の中に埋まったり。
操作性が悪すぎる。日本や韓国のゲーム会社ならもっといいものを作っただろうに。

チュートリアル島を離れてSecond Life内の普通の土地に行きたいんだけど、こんな格好じゃ恥ずかしいし。。。
ゲーム内の皆さんに不快な思いをさせちゃうかもしれないし。。。

というわけでここにSecond Life廃業を宣言する。

近い将来、RMTやオンラインゲームは現実の世界を変えていく力を持つと確信しているが、そこで主役になるのはSecond Lifeではなく、もっと人に優しいソフトであるはずだ。そんなソフトが出来るその日までさようなら。

Jun 24, 2007

経県値とVisited country (2007年6月)

行ったことのある県と国を調べてみた。


行ったことのある県

意外だったのは

・実は埼玉に泊ったことがない
・富山、石川、福井の北陸三県にはかすりもしていない

ということ。

大分にキャンプに行かなければ、兵庫より西は真っ白だったかも。

 


行ったことのある国

海外はあまり珍しいところにはいってない。また行きたいのはカナダのバンクーバーとシンガポールかな。
一度行ってみたいのはニュージーランド。映画ロードオブザリングのロケ地になった大自然をこの目で見てみたい。



行ったことのあるヨーロッパの国

ドイツはその几帳面さが日本的で居心地よかった。
イタリアは飛行機のトランジットのみ、いつかちゃんと観光したい。とはいえユーロが高いし、しばらくヨーロッパには行けないかも。


行ったことのある州

コネチカット州は割と珍しいか?左上のワシントン州はカナダからバスで行ったけどシアトルの街が汚くてガッカリした覚えあり。
実はハワイに行ったことない。

 

結論:今年の夏休みは富山、石川、福井のどこかに行って、おいしいモノを食べてこよう。

Jun 11, 2007

英作チェックリスト (2006/7バージョン)

英文のメールを書いたときに、自分で見直しをするのですが、その際のチェックリストをアップしてみます。

どれも本当に簡単な、中学で習うレベルの文法です。しかしそれを徹底させるのは難しいと云うことを、ここ数年痛感しています。どんなに時間がなくても、せめてスペルチェッカーをかけるくらいはしたいものです。

千里の道も一歩から。

 

必須のチェック項目

  1. 必ずMS Wordのスペルチェッカーと文章校正を使って、間違いをチェックする。
    • 最近のMS Wordの文章校正機能はスペルチェックにとどまらず、かなり賢いのでメールを書いたら全文をコピーしてWordに貼り付けて間違いを探す。
  2. 文章は大文字で始まり、ピリオドで終わる。
  3. 中学生じゃないのでa と anを確認する。
  4. 主語が三人称、単数の時、動詞にsを忘れずにつける。
  5. 主語が単数なのか複数なのかよく確認し、それに応じた動詞を選ぶ。

間違い: The issue of fraud sites are also a hot topic here in Japan.
正しい: The issue of fraud sites is also a hot topic here in Japan.

 

気をつけたい項目

* can't
can notの省略系はcan'tだからな

* whichを好む傾向があるので、もう一度thatの方が適切でないか確認。

* "a"と"the"の確認
微妙なところはネイティブじゃないので諦めよう。でも最低限おかしくないか確認

* every の後は名詞の単数形がくるよ

間違い:every nights
正しい:every night

* toの後は動詞の原形だけど"looking forward to" の後は現在分詞

間違い:I am looking forward to see you.
正しい:I am looking forward to seeing you.

* 現在分詞・過去分詞を使うときは主語と目的語の関係に注意する。

間違い:after updated some modules on our server 
正しい:after updating some modules on our server

* 『~ってどうよ?』 
What do you think about 名詞, How is 名詞
 eg.) How is the Windows Vista working?

* 日付につく前置詞は暗記

on April 10, 2005 
in April 2005
in 2005

* 省略しない、とにかく丁寧に書いておいて損はない。

Apr -> April
Sat -> Saturday

* カンマとピリオドの後にはスペースを入れる。
Wordなら自動的に入るので気にする必要がない。

In Ashley's case, Zellmer told the emergency workers an unlikely story, charging papers say: While her mother was at work, …

* 金額は3桁ごとにカンマを入れる

$200,000


 * like routers and ... -> such as routers and ...
       such as ...と続ける場合3つ以上の要素が必要らしいが、ネイティブもその辺結構適当だ。

* 固有名詞は大文字ではじめる

netscreen -> Netscreen,  cisco -> Cisco

* 時制
時制がめちゃくちゃだ、どうしよう?今後の課題。

* 不可算名詞に気をつける。
  暗記は無理なので、都度辞書を引いて確認。"uncount"などと書いてあったら不可算名詞。

たとえば以下は全て、不可算名詞
information, work, experience, music, food, advice

 

今後も拡大予定...