Pages

Showing posts with label Misc. Show all posts
Showing posts with label Misc. Show all posts

Jan 1, 2009

グラフに騙される

「たんなる数字の羅列も綺麗なグラフにすると、そこから真実が浮かび上がってくる。」
・・・ような気になってしまうのは困りものである。

 


下はイラク駐留米軍における月毎の死者の数を表したグラフである。

IRAQ 
「おわかりですか?多い時には今でも月に100人もの兵士が命を落としているんです。イラクでの米軍がいかに危険な状態か明らかです。これだけ多くの死者が出ているのは、もう作戦自体に無理があることの証拠で、責任者は辞任の上、イラクのような危険な地域への派兵はそっこく取りやめるべきである!!!」

と古館伊知郎あたりがパネル付きで解説したら、僕は深く頷きながら、古館よくぞ言った!と思うに違いない。

 

 

 

 

 

 

下はベトナム戦争時の米軍における月毎の死者の数を表したグラフである。上のグラフを元にベトナム戦争のデータを書き足してある。数字は変わっていないが、イラクでの死者数のもつ意味が上のグラフとは変わる。

Vietnam-Iraq 
NHKの上品な感じのキャスターが「イラクでは今も駐留米軍による復興支援活動が行われております。現地では今もテロが散発的に発生していますが、ご覧の通り、イラクに派兵されている米軍の死者数は過去の作戦の時と比較して激減しています。これは装備の近代化や中長距離ミサイルの発達によるもので・・・」と原稿を読み上げたら、やはり僕は深く頷きながら、軍隊の近代化はすばらしい!と思うに違いないのである。

 

 

 

 

 

 

さらに、上のグラフに第二次世界大戦を追加してみる。

WWII-Vietnam-Iraq 
「これ!これだから最近の若い世代は元気がない!見てこの図!!第二次世界大戦のときなんか、もうみんなこうやって竹槍でアメリカの飛行機落としてたんだから!ベトナムの人やイラクの人もこのくらい頑張らないとねぇ。」みのもんたならこの位コメントして、翌々日くらいに謝罪しそうだ。

 

そんなわけで、我々が目にするグラフや図にはかならず制作者によるメッセージが含まれているので、グラフを無条件にありがたがるのはやめようね。

 

 

ネタ元はInfovisというデータ可視化のカンファレンスでMatthew EricsonというNYTimesのグラフィックディレクターの基調講演

関連:神と悪魔、人を沢山殺してるのはドッチ?? - Blue Pill <http://blog.sparky.jp/bluepill/archives/2008/06/post-132.html>

Dec 21, 2008

お楽しみ会に寄せる言葉 『大人は合コンをしません』

IMG_0062

近所を歩いていたら、小学生くらいの女の子が「○○ちゃん?今からお楽しみ会にいくんだけど、・・・」と携帯で友達と話しているのを耳にした。早口に弾んだ声、今にも駆け出しそうな姿。彼女はとても幸せそうであった。
妄想の羽を広げ、なぜか自分がその子供会のお楽しみ会に来賓として招かれ、まかり間違って挨拶を求められたときのスピーチ原稿をここに載せる。


>> スピーチはじまり>>

○○地区子供会のみなさん、こんばんは! ・・・お、元気な挨拶ありがとう。
本日子供会主催のお楽しみ会にご招待いただきましたこみやまと申します。

正直に言いますと私は今、このお楽しみ会に集まった皆さんの純粋な心に感動しております。みなさんにはその理由が分からないと思いますので、今から説明させていただきたいと思います。

今日はみなさんが待ちに待ったお楽しみ会です。お歌の時間、ハンカチ落とし、その後プレゼント交換が予定されているそうですね?どれも楽しみですね。ワクワクしますね。こんな楽しいこと大人もやればいいとおもいませんか?私はそう思います。ところが大人はお楽しみ会をしません。なぜでしょうか?お楽しみ会を開いたのに、もし楽しくならないと困ってしまうからです。だから大人はお楽しみ会をしたいときにはコンシン会やシンボク会、サワ会というものを開きます。難しい字なので私も漢字では書けません。大事なのはコンシンという難しいことをする会なので楽しくなくてもよいいうことです。

おなじように大人は合コンをしません。合コンを開いたのに、相手チームがブサイクばっかりでその後につながらないと哀しくなってしまうからです。だから大人は合コンをするときでも、それを飲み会と呼びます。本来の飲み会とは文字通りお酒を飲むだけの会のことです。
こんな場面を想像してください。
綺麗なお姉さんとの合コンのあと、誰一人として電話番号を聞けずに終わってしまった大人はドトールで意気消沈の反省会をしています。
「あのギャグはない。右端の子が明らかにひいてた。」
「ていうかお前の秋葉グルメ話こそ、すべりまくってたから!」
「なんで店がセンター街の甘太郎なんだよ、幹事?」
汚い大人同士の責任のなすりつけあいです。しかしそんな時にだれかがこう言うのです。
いや、まぁ今日は単なる飲み会だから。
この一言には、「今日は合コンじゃない。楽しくお酒を飲むだけの会。だから電話番号の交換や二次会のカラオケとか必要ないんだよ。俺たちはなにも悪くない。明日からも頑張ろうじゃないか。」という大人の祈り、あるいは自らへの赦(ゆる)しの気持ちが込められているのです。

本当は合コンなのになぜ飲み会と呼ぶのかわかったでしょうか?私は現在三十歳になりました。楽しいこと、つらいこと、哀しいこと、うれしいこと。色々な事がありました。哀しい経験を経た大人は何かに挑む前に失敗した時のいいわけを予め用意するのです。そう大人は失敗することを前提に生きているのです。

そんななか皆さんは、果敢にも「お楽しみ会」をされます。ここに立って、お話をさせていただいて、お楽しみ会を文字通り楽しくしようという皆さんの熱い気持ちをヒシヒシと感じます。そうです!失敗を恐れてはいけません。「叩けよ、されば開かれん」という昔の言葉にあるとおり、大きなことを成し遂げるには挑戦する気持ちが大切です。私もここにいる○○地区子供会のみなさんと一緒にぜひこの会を真のお楽しみ会にすべく微力ながら全力を尽くしたいと思います。

以上、はなはだ簡単ではありますが、お楽しみ会に寄せる言葉とさせていただきたいと思います。
<< スピーチ終わり<<

お楽しみ会を企画されている全国の自治会/初等教育機関の関係者様、こんな私でよければ、ご招待いただければいつでも馳せ参じます。

Dec 16, 2008

クリスマスキャロルと自動車大手と首切りと

クリスマスがやってくる
今年も年に一度のあの、クリスマスってやつがやってくる。例年このビッグイベントに対する構えがないまま当日を迎えてしまい、手ぶらの居心地悪さから「オレは仏教徒だから関係ない」という定番の負け惜しみを吐くのが精一杯の私であるが、今年は前向きにクリスマスに向き合い、このイベントの意味を考えてみたいと思ったのである。

ディケンズの名作クリスマス・キャロル

というわけでディケンズの名作クリスマス・キャロルを読んだ。主人公スクルージは偏屈でたいそう意地の悪い守銭奴である。金持ちなのに施しや親切をする事を嫌い、誰にも心を開かない。孤児への寄付依頼は顧みることもしない。唯一の肉親である甥はそんなスクルージとは対照的に、貧しいが心優しい人物である。なにかと叔父のスクルージを気遣うが、スクルージはそんな甥にも冷たく当たる。物語では3人の精霊が次々とスクルージのもとに現れる。そしてこの拝金主義の”人でなし”に、彼の過去と現在そして未来を霊的な力で見せつける。世俗に汚されていない過去の自分、貧しくとも助け合って生きる現在の人々、金はあっても周りに顧みられることなく死んでいく未来の自分、スクルージはそこから過ちを悟る。目から鱗がバリバリ落ち、物語はスクルージが改心して大団円をむかえる。めでたしめでたしである。

この作品を通してディケンズが訴えることは非常にシンプルだ。それは「クリスマスは富めるものが貧しいものを助け、誰もがお互いに生きることの素晴らしさを確認する日である。」ということである。分かりやすい。ディケンズの時代はこれでよかったのである。

富めるものが貧しいものを助けるのか?

が、現代のクリスマスはちょいと複雑だ。アメリカでは自動車大手3社(ビッグ3)が議会に物乞いに訪れたのをご存じだろうか。「金融不安という僕らには、ちょっとどうしようもない大きな問題のせいで家計が火の車です。車屋だけに(笑)このままでは年を越せません。お金を恵んでください。」と陳情にきたのである。有名な話だが、彼らは一人あたりの人件費がトヨタやホンダの1.5倍という効率の悪い経営をし、あろうことかプライベートジェットでワシントンDCにある議会に馳せ参じ、さらにさらに金融支援の代償として議会から約束を求められた大幅なリストラは拒んでいるのである。
経営が苦しいのは事実のようだ。だが誰もが疑問に思うはずだ。救済に何千兆円という税金を投入するのは「富めるものが貧しいものを助ける」ことなのだろうかと。

お互いに生きることの素晴らしさを確認する日か?

では仮にビッグ3に財政支援が行われたとして、それでも従業員の何割かをリストラする事は、国民に対する言い訳としても不可避だ。クリスマスにリストラ、私はそれをこの身で経験している。
今から数年前のこと、私が在籍していた会社も突如として業績が悪化し、クリスマスに従業員の10%程度がレイオフされるという出来事があった。部署単位で何人づつ退職に応じるよう説得すべしという命令が12月23日に下ったらしく、そのプラン通り何人かが数日後に会社を追われた。残った社員の中でも後に「血のクリスマス」として語り継がれる悲劇であった。
お別れ会のようなささやかな会が催され、やめていく人たちが短いスピーチをする。
「この会社の雰囲気が好きでした、やめるのは非常に残念ですが、残れる皆さんは頑張ってください。」
みんな不思議なほど、泣き言を言わない。普段強気だった社長だけが涙を隠せないほどグシャグシャになっていたことを思い出す。

リストラというのはこういう事なんだなと思いながら、ただ静かに聞いていた。つまり大人の椅子とりゲームなんだと感じた。退職していく人たちに対して申し訳ないという気持ちはもちろんあった。が、自分が生き残れてよかったと思ったのは少なからず事実である。その夜、「クリスマスはお互いに生きることの素晴らしさ確認する日」なんて語る奴はいなかった。

このクリスマスに、アメリカで何が起こるのか見守りたい

そんなわけで今年のクリスマスにアメリカで繰り広げられるのは、名作の教訓にはほど遠い試煉の連続だろうと予想している。願わくば「クリスマスは富めるものが貧しいものを助け、誰もがお互いに生きることの素晴らしさを確認する日である。」という言葉が真実でありますように。クリスマスが強いものが弱いものを叩く日でありませんように。

クリスマスの意味を考えるためにディケンズの名作クリスマス・キャロルを読んだはいいが、ずいぶんと時化た話になってしまった。

 

クリスマス・キャロル (光文社古典新訳文庫)
池 央耿
4334751156

Nov 29, 2008

hatenaってナンデスカと聞かれた

先日、日本に住んで日本の会社でプログラマーをしているアメリカ人に聞かれた「hatenaって何?」と。Hatenaの出自や現在の事業は結構変わっていて、「アメリカで言うとXXXという会社」という分かりやすい説明ができない。しかたないので「日記やソーシャルブックマークのサービスを提供している日本の会社で、特に日本のエンジニアがよく使ってる」と答えたところ、一応納得してくれたようだ。

hatenaは海外ではマイナー

2007年中盤にはてなハイクやスターをhatena.comで提供しているものの、hatenaの海外での知名度は日本でのそれと比べものにならない。外人にしてみたらhatenaは"one of 得体の知れないWebサービス"である。にもかかわらず日本のハッカーコミュニティではhatenaユーザが多いのが冒頭のアメリカ人の質問に繋がったのだと思う。「Rubyの文字コード処理について調べていたら、ことごとくはてなダイアリーの日記に行き当たった」とはそのアメリカ人の弁である。

hatenaのUIはくせもの

hatenaのインターフェースを改めて見直してみる。まずはてブやはてなダイアリーに英語のメニューやヘルプは存在しないため外国人が日記を書いたり、ブックマークを登録するなどするのは不可能。さらにはてブやはてなダイアリーをただ閲覧するのも相当に困難であるに違いない。理由は2つある。1つ目はそもそもhatenaのインターフェースは特殊でMovable TypeやWord Pressの標準テンプレートでつくられたブログになれた日本人でも、最初は操作に困るという話を聞く。実際僕がhatenaに移行した時、何人かに「昔の日記が読めなくなった」という意見をもらった。もちろん過去の日記のインポートはばっちりしていたにもかかわらずである。そして当然ながら2つ目の理由は、英語メニューがないことである。

hatenaは外国人の目にどう映るのか

以上をまとめると、外国人エンジニアには、「日本の技術者がRubyやJavascriptやLL言語などで色々な成果や発見をしているようだが、それらははてなダイアリーという日本語だらけの非常にアンフレンドリーなサイトに書かれている」と映っているようだ。もし今hatenaダイアリーで日記を書いている人が、日記を世界中に向けて発信したいなら、おそらくhatenaは適切なプラットフォームではない。bloggerなり海外のフリーブログサービスに乗り換えるべきだろう。もしあなたの周りにhatena idを持って使いこなしている外国人エンジニアがいたら、それは例外的に高度にローカライズされた外国人だと思って欲しい。

hatenaはどこへ行くのか?

hatenaとblogger,diggとの関係を見ていると、なんとなくMicrosoft Wordと一太郎のシェア争いを思い出すのである。当初日本語ワープソフトとしてはあらゆる面でぬきんでていた一太郎があっという間にWordに駆逐される現場を僕らは見てきた。一太郎の敗北は機能が劣っていたことよりも、OSとのバンドル販売やマーケティング戦略でMSが優れていたからだ。それらの歴史に学ぶならGoogleが検索エンジンとブログサービスやソーシャルブックマークの連携を強めることでユーザがbloggerへ流出していくのだろう。hatenaは今の一太郎のように「今でも市役所では使ってます!」的な存在になっていくのではないだろうか。 食うか食われるかのWebサービスの世界で、hatenaが海外市場を食うことを諦めたということはつまり食われることを覚悟したということだ。(少なくとも今の事業分野において)

X年後の飲み会で・・・

こんな感じで思い出話を新入社員に語る日がくるのだろうか。

「はてなで日記を書いてたんだよ、知ってる??はてな!」
「はぁ・・・名前だけは。ブログですよね。」
「はてな記法っていうのがあって、細かいところに気が利く凄いいいサービスだったんだぜ!」
「へー」
「増田は楽しかったなぁ。あ、anonymous diaryなんだけどね」
「匿名のダイアリーですか、それってなんの意味あるんですか?」
「いや・・・、その・・・」

そんなの嫌だなぁ。

Oct 29, 2008

会議は”トップレス”で。

先日会社で「今日の会議は原則としてラップトップを閉じて行いましょう。」という提案があった。そういう会議のことをトップレスミーティングと言うんだそうだ。語源はラップトップレス+ミーティングで、それを略してトップレスミーティングと呼ぶ。
トップレスミーティングと聞いた瞬間に向かいの席にスーツを着て座っている田中さん(仮、36歳男性)が上半身裸で会議をしている様子を想像してしまった。

たしかにラップトップや携帯やらを持ち込まないで会議に集中するというのは、一部の環境では生産性を上げると思う。会議を早く切り上げようという思いは、ダラダラ会議への抑止力にもなる。以下のアメリカの新聞記事によると

  1. USC(University of Southern California)のロースクールでは教室へのPC持ち込みを禁止している
  2. Google、Yahoo、Appleといったシリコンバレーのハイテク企業が従業員にガジェットではなく同僚とのコミュニケーションを図るよう薦めている

などなど、企業や学校において、議論をするべき場所からパソコンを排除しようという動きがあるらしい。こういう動きがシリコンバレーで起こるというのは極めて興味深い。

しかし、このエントリーで僕が言いたいのは、ラップトップレスミーティングをあえてトップレスミーティングと略す東スポ並の思考回路を持つアメリカのメディアはひどい。僕と想像の中で脱がされてしまった田中さん(仮)に謝罪すべきである。

 

Meetings going ‘topless’
http://articles.latimes.com/2008/mar/31/business/fi-nolaptops31

Going Topless to Office Meetings

http://abcnews.go.com/Technology/story?id=4560823

Oct 11, 2008

ちょっと感動したこと

自分の仕事に直接関連する某研究会のため某所に2泊の出張をしてきた。仕事なのでホテルや飛行機は当然会社の経費で賄われる。

そんな会議に同業他社の若手エンジニアが有給をとって自費で参加したという話を聞いた。率直に凄いことだと思った。彼は限られた有給を使って、ホテルと飛行機代を自分で払ってまで、この研究会に参加したのである。議論に参加してメモをとることを目標に過ごした僕とは、同じ3日間でも吸収できるものに差があるのは当然だ。外から見てその差はたいしたものでなかったとしても。

対象にどれだけ愛を注げるか?というのは仕事をする上でもっとも重要なポイントだと常々思っていた。そしてその点において、自分より若い他社の人間に負けているということを思い知らされた。

人に評価されること、誰かの役に立つことももちろん大切なことであるけれども、それ以前に毎日自分の力を出し切って生きていこうと心の底から思った。飢餓感と自負心とコンプレックスを大事に抱えながら。

Jul 15, 2008

iPhoneを買ってみて

とある方の好意で発売日にゲットできたiPhoneについて良いところと悪いところを語ってみる。
僕はナンバーポータビリティを使って、十数年慣れ親しんだドコモの携帯を捨ててiPhoneに移行した。某SB社の中の人に「勇気ありますね」と言われたこの決断は今のところ間違っていなかったと感じている。

ハードウェア

本体

16GB白を購入。もっと安っぽいプラスチックを想像していたが、意外に質感は高い。シルバーの各パーツの塗装がはげるのが心配。

内蔵バッテリー

・電池寿命は12時間もたないときもある。拡張バッテリーか充電器の持ち運び必須。最大の不満。

ステレオスピーカー

・意外と音質いい。自分の部屋にスピーカー付のドックを買おうと思っていたが、なくてもなんとかなりそう。

カメラ

・オートフォーカスがないのは意外と気にならない。
・詳しいことは分からないけど、iPhoneの液晶でみると綺麗にみえる
・GeoTag(ジオタグ)といって写真を撮った場所の緯度経度をEXIFに書き込む機能があるが、これに明らかなバグ。

東京で写真を撮ると経度に「"139 45.64\'0" W」と入る。(つまり東経139度のはずが西経139度と記録されてる)
おかげでFlickr Mapなどにアップすると我が家は太平洋のど真ん中にあることになる。
緯度経度の指定がおかしいというこの問題はオーストラリアなど南半球ではより深刻らしい。

遠目を撮った写真

近めを撮った写真

サービス

キャリアがSoftbank

・エリアが狭いと聞いていたが、ドコモの電波が入らない地下のレストランでつながることもある。

データ通信定額

・データ通信は早い。500kbの写真が2秒くらいでダウンロードできる
・データ通信が定額になった事から大量のデータ転送が気にならなくなった。iPhoneの性格を考えるとデータ定額サービスは必須。オーストラリアではテレストラというキャリアが頭悪過ぎて従量制で販売してるらしい。そうなるとiPhoneの使われ方にも影響を及ぼす。

 

各種機能

電話機能

・普通。特に不満もない
・留守番電話センターに転送されるのが早い

GPS

・精度はちょっと前のカーナビクラス
・電力消費が特に激しそう。

写真閲覧、アルバム機能

・他のカメラで撮った大きな画像をいれて閲覧してみるとなぜか綺麗に見える。
・縮小の仕方がうまいのかなぁ・・・。

メール周りはカオス

・デコメは見えるが顔文字は全滅
・AUの一部機種に送ると文字化け
・返信時に本文が無条件に引用されてしまう
・i.softbank.jpってなんだよ!と思ったが他キャリアもこのドメインからのメールは「ソフトバンクからとして許可」してると思われる。

・IMAPのメールクライアントとしてはよくできていると思う。i.softbank.jpのメールアカウントも実は単なるIMAPのメールサーバが立っている。
・POPは試してないからよく分からない。
・Yahoo Mailのアカウントはオートプッシュがあるが、それ以外の場合、忘れた頃にメール受信に気づくことあり。

SMS

・シンプルで快適。やりとりの流れが把握できる表示の仕方はすばらしい
・でもSoftbank同士しか送れない。意味ない。

Safari

・大抵のWebは快適にブラウズ可能。
・iPhone対応されてないPC用のサイトも上手くレイアウトして見やすく表示する。 ちょっと感動した。

日本語入力

・予測変換は日本の携帯に劣る。しかももっさり
・個人的にはQWERTYキーボードを表示させてローマ字入力する方が好み

YouTube

・無線LANで接続する場合、パソコンでみるより高画質に感じる。なにそれ?
・無線LANがない場合、携帯のネットワーク経由で低画質の動画を。一応見れる

カレンダー

・使っていない。代わりにGoogleカレンダーを登録してSafariで見ている。iPhoneからはread only。 

Windowsとの同期はダメダメ

・MobileMeなしでのWindows PCとのアドレス帳の同期などはダメポの一言
・前の携帯のアドレス帳→CSVで吐き出す→Windowsのアドレス帳にインポート→iPhoneと同期という流れでやっと移行したものの、ふりがなやグループ分けが引き継がれず。

アプリ

・既存Webサービス用アプリはiPhoneのUIに対する理解度の違いから使い勝手にかなり差がある。
・よくできてるのはFacebook、だめなのはTwitterific
・sshクライアント、2chブラウザ、テキストリーダー、ニコニコ動画アプリが欲しい

 

その他

・コピーアンドペーストができない。なんでこんなことになっているのか理解不能
・購入後、使える状態にするにはAppleのサーバとiTunesを使って通信する必要がある。(いわゆるアクティベーション)発売当日はこのサーバが過負荷でパンク。せっかく買ったiPhoneがアクティベーションできないがためにただの文鎮状態だった。

Jun 21, 2008

おすすめアドオン Firefox 更新版

注)もともとあったこの記事が古くなってきたので書き直しました。ちょうどFirefox3もでたことだし。

Mozilla Firefoxはアドオン(プラグインとか拡張機能とかエクステンションとか呼び方は様々)を追加していくことで使い勝手が向上していきます。僕自身、2年ほど前にIEから乗り換えたころは、「使い勝手のよくないタブブラウザ」という印象でしたが、色々なアドオンを加えていくにつれ、便利に感じるようになってきました。

ここでは自分が使ってみて便利だと感じ、なおかつ今も日常的に使用しているアドオンを紹介します。アドオンの中には限定された用途においてのみ絶大な威力を発揮するというものも多数ありますが、ここではそういうマニアックなものは除いています。

そして使用頻度とお役立ち度によって、レギュラー、ベンチ入り、スタンドで応援の3つに分類しています。

 

レギュラー(Firefoxをインストールしたら必ず使うアドオン)

No Script
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/722
デフォルトでJavascriptの実行を許さない、ホスト毎にそのセッションに限り許すもしくは今後も永続的に許すかを選べる。怪しいJavascriptがゴロゴロしている物騒なご時世には必須のアドオン。

All-in-One Gestures
http://pagesperso-orange.fr/marc.boullet/ext/extensions-en.html
マウスの右ボタンをクリックしながら左にスライドさせると、1ページ戻るなど。

Tab Mix Plus
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1122
タブが多くなってくると、間違ってタブを消しちゃったりすることが。このアドオンを入れると、消したくないタブをプロテクトできる。また閉じたタブを復活させることができる。

Make Link
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/142
タイトル、URL、選択箇所を同時にコピーできる。人にURL教えるときなどに便利。CopyURL+という人気アドオンはもう更新されていないので、代わりに。

Google ノートブック Firefox 拡張機能のダウンロード
http://www.google.co.jp/notebook/download/
Googleノートブックは最近のヒット。インターネット徘徊中におもしろそうなものがあったら右クリックして"notebookに追加"。そうやって集めたスクラップは公開することも可能。新聞の切り抜き帳の様なものが簡単に綺麗にできる。

dragdropupload
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2190
ファイルアップローダのフォームなどにファイルをドラッグアンドドロップすると、パスが自動で入力される。

 

 

ベンチ入り (ほとんどの環境で使っているアドオン)

McAfee SiteAdvisor - Firefox 拡張機能のダウンロード
http://www.siteadvisor.com/download/ff.html
サイトの安全度を表示する

こんな感じhttp://www.siteadvisor.com/images/langneutral/ff_button_menu_all.gif
これが無料だなんて、McAfee太っ腹。

MinimizeToTray
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2110
Firefoxをシステムトレイに収納。起動中にタスクバーがFirefoxに占有されるのがいやなので利用

PDF Download
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/636
なにげなくリンクをクリックしたらリンク先がPDFファイルで、ブラウザがハングするというトラブルを防ぐため。

 ScreenGrab
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1146
スクリーンショットをとりたい時に。ブラウザの表示部の中から特定の部分だけをコピー/JPGに保存できる。

iFox Smooth
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1830
お気に入りのテーマ。アドオンではないけど。

 

 

スタンドで応援 (用途に応じて使ったり使わなかったり)

ChatZilla
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/16
IRCクライアント。IRC窓を1つのタブとして使える。日本語使いたい人はCharacter encoding を iso-2022-jp
に設定することを忘れないように。

Firefox 用 Google ツールバー
http://www.google.com/tools/firefox/toolbar/FT3/intl/ja/index.html
定番。でも無くてもよいかも。Sage
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/77
RSSリーダー。ブラウズ中に追加したいページがあったら"フィードを発見する"ボタンをクリックする。ページ中のRSSフィードを自動的に探して候補として表示してくれる。便利。でも最近はGoogle Readerに浮気気味。

ScrapBook
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/427
表示中のページの全ての内容をローカルに保存する。動的コンテンツも全て保存できるので、オンライ
ンショップで買い物後にでる、確認画面などを一時的にとっておく為に使用。

Better Gmail
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4866
本来Greasemonkeyが必要なGmailの拡張をひとまとめにしたもの。
gmail super clean : gmailのUIが青基調のすっきり系に。一瞬Gmailに見えないので仕事をさぼってGmailチェックするのに便利。他に広告削除や検索条件の保存などが使える。(Gmail側の変更のスピードに追いついていない感あり。)

DownThemAll!
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/201
画像やファイルの一括ダウンロード。フィルタの指定で".pdf"と入れるとページ無いのPDFファイルだけがダウンロードできたり。

Firebug
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1843
ブログのカスタマイズのためにCSSやHTMLについて勉強するために導入。格好いいCSSを使っているページがあったらFirebugでどうやって実現しているかを確認。

Flashblock
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/433
全てのFlushを自動的に再生しない。前述のnoscriptがFlash再生も止めてくれるので今は使っていない。

Greasemonkey
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/748
Greasemonkey を使ってMixiの広告カットとGoogleAutoPagerしか使ってない。

IE Tab
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1419/
ワンクリックでタブをIEで開き直せる。表示がおかしいとき、フォームがうまく動かないとき、IEじゃないと開けないサイトにアクセスするときの為に。

Live HTTP Headers
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3829
HTTPサーバとの通信を表示。Webサーバのバージョンとか見える。

Skype extension for Firefox
Skypeをインストールしたら勝手に入ったアドオン。Webの中の電話番号っぽいものを探してワンクリックで電話をかけるリンクに変える。Skypeのヘビーユーザには便利。

 

Web Developper
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/60
Webデザイナー、Webアプリ開発者に必要なあらゆる機能が備わったアドオン。

nicoDownloader
http://miniturbo.org/product/extension/nicodownloader
ニコニコ動画を閲覧中にワンクリックでFLVファイルをダウンロードできる。

Fast Video Download
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3590
インストールすると画面右下にボタンが追加される。Youtubeなどの動画サイトで閲覧中にワンクリックすると自動的に動画ファイルを探してダウンロードしてくれる。

 

 

Jun 10, 2008

iPhoneの国内発売に思う

iPhone 3Gを表参道のソフトバンクショップで予約してきた。iPhoneだけで過ごせると思えるほどの楽観主義者ではないのでしばらくドコモとあわせて2台の携帯を持つことになると思う。

さて、iPhoneがソフトバンクから発売されることに関してドコモの敗北を殊更に書き立てる人がいるけどドコモは負けてない。負けたのは日本の端末メーカーだ。NECやソニエリあたりは今頃ジリジリとあせっていることだろう。

日本の端末メーカーの「敗因」をWIREDは以下のように分析してる。

携帯電話機メーカーは、大して役に立たない機能を詰め込むことの無意味さに気付いている。しかし、物質主義の消費者たちは常に最新のハイテク機能を備えた携帯電話を求め、また、どんな製品やサービスを提供するかについては通信事業者が全権を握っているため、メーカーは悪循環に陥っている。
『iPhone』は日本人に受け入れられるか?:「複雑過ぎる」日本の携帯電話

日本の消費者がカタログスペックだけを求めることで端末メーカーががんじがらめになっていると指摘しているわけだが、僕の印象はまったく逆だ。
日本人はボタンのクリック感、ヒンジのカチッと感、操作時のモッサリ感などカタログでは表現しようのない細部を気にするがハイテクには関心がない。携帯を生活に必要な道具の1つと見ているからだと思う。そして携帯に不要な機能(ワンセグ、プッシュトークなど)がついている事に不満を持っている。

日本の端末メーカーはそのへんを若干見誤っていたのだろう。だからといって今回のiPhone登場にあせって何かを根本から改革する必要はないと思う。もともと道具としての完成度は高いのだから、あせらず地道に白物家電としての携帯を作り続ければよいだけだ。防水機能なんてすばらしいと思う。

iPhoneは特にソフト面でAppleにしかつくれない破壊的な発想の端末であり、それは(おそらく)狙ってできるものではない。ジョブズの言葉を引用してみる。

"「どうやってイノベーションを生み出すのか?」という質問に対するジョブズの答は次のようなものだ:

No. We consciously think about making great products. We don't think, "Let's be innovative!" [...] Trying to systematize innovation is like somebody who's not cool trying to be cool. It's painful to watch Michael Dell trying to dance. (p.177)"
ジョブズの頭の中 - 池田信夫 blog

PRADA携帯 の企画はまさにこの「よし画期的な携帯をつくろう!」とみんなが頑張ってしまった結果の不幸な結末に思える。



結局何がいいたいか? iPhoneの発売が楽しみ、ただそれだけです笑

May 18, 2008

スイーツ

特に意味はないがお菓子の写真が多かったのでアップ。

チュッパチャップス


50本セット。ディスプレイがかわいい。会社の人が買ってたので一本だけもらう。久しぶりにコーラ味。美味しかった。

プリン

 
プッチンプリン 400g バージョン(通常の3.6倍)
お腹いっぱい。これだけ大きいと自重にたえられずパタンッ。

イチゴ


快晴の山下公園でビールと共に。 

チョコレート

 
どこか海外で買ってきたチョコ。切れ目が斜めに入っていて、割ると全て違う大きさのカケラになる。変化があって楽しい。
等分とか平等とかは頭使いたくない人の逃げ口上なんだと感じる。

赤いポッチ中毒

ThinkPadというかThinkPadキーボードへの依存が激しくなってきた。

会社 

 
ThinkPadを使えない会社で使用中のキーボード
ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付
2ヶ月前に購入して愛用中

自宅


スペース・セーバー・キーボードII
自宅でLinuxサーバにつないでいるSpaceSaverII

 

http://www-06.ibm.com/jp/pc/media/thinkpad/picture/x32_f.jpg
メインで使っているWindowsマシンはThinkPaxX32

昔からのユーザから時々「あの真ん中の赤いのが使いにくい」という声を聞くが、ラバーキャップは進化している。

左が昔、右が最近

昔相性の悪さを感じたかたは、是非最近のものを試していただきたいと思う次第。

でも結局のところ

本当に凄い人ほどキーボードにはこだわらない気がしてる。学生の頃バイトしてた会社のスーパープログラマーは人差し指2本で光速タイプしてたし、今の会社で多分一番タイプ早い人もハードとしてのキーボードにはこだわって無い。

大事なのはキーボードを使って何を打ち込んでいるか?ということなのです。(自戒を込めて)

Apr 21, 2008

写真日記

カードリーダーを買って携帯の中の写真をパソコンにコピーできるようになった。ずっと携帯の中に保存されていた写真の中から気になるものをアップするテスト。

食べ物と飲み物


江頭ドリンク。「1クールのレギュラーより1回の伝説!!」のコピーが勇ましい。
右は三軒茶屋のバーにて。ドリンクの名前が全て映画にちなんでいたので「エヴァンゲリオン」をたのんだらコレ。赤い海の中に沈んでいたのはロンギヌスの槍に貫かれたチェリー。

KENZOじゃなくてTAKEZO

近所の靴屋さんにTAKEZOという靴が。。。会社のあの人に一足買ってあげたい。3800円。TAKEZOだけに安い!

うまい店


三軒茶屋の焼き肉や大樹苑と神田のラーメン屋「つじ田」

大樹苑はヤキニクエストでもおすすめされている、美味いのに安い焼き肉屋。特にごまだれで食べる塩ロースがうまい。
つじ田は見ての通りスダチが添えられていて、これを面にまぶして食べる。油ぎったタレで麺を食べても後味すっきり。

 

温泉

  

2月ほど前、もっとも忙しかった週の終わりに実家に帰省。家族で別所温泉の中松屋に弟の諸々祝い。年をとって、家族の仲がよいのはすばらしいと心から思える。

ローマ

上の温泉では古民家風の部屋にとまった。総桧の内湯がついていたのでそれを独占して塩野七生のすべての道はローマに通ずを読んでいた。

ローマ人のインフラストラクチャーというものに対する高度な理解を紹介する本である。この上巻は道路網についての話が主体。全く同時期にアジアの大国秦は万里の長城という防壁を作ることで安全を守ろうとし、ローマ帝国は道路網を敷くことで社会を形成していた。道路網整備は考えようによっては近隣諸国から迅速に攻め込まれるリスク生じさせるが、結果的にローマ帝国は栄えパックスロマーナと呼ばれる平和な時代が訪れた。防壁をたてる、外部と内部を遮断することで安全を保とうとする考え方自体を見直す必要があるのかもしれない。

檜の香りに包まれながらファイアーウォールに代表されるセキュリティモデルの限界に思いを馳せる。ファイアーウォールとメールは早いうちに消えてなくなるかもね。

未来館

毛利さんが館長を務める日本科学未来館 。ロボット操作の実演やASIMOの歩行デモ、プラネタリウム上映などはだいたい15:00には終わるので、行くなら午前中に行った方がいい。2枚目と3枚目はインターネットの仕組みを模したインターネット物理モデル。8個のボールの先頭4つが行き先を後ろ4つがメッセージを表す。自分が送ったメッセージが先頭4つのパターンによっていくつかのルーターを辿って反対側のブースに運ばれていく様はなかなかドラマチックで見応えあった。

喫茶店の形

左は神保町のローカルコーヒーショップ「豆香房」。近辺のサラリーマン、OLに人気。写真ではわかりにくいけど、マドラーとして普通のスプーンが置いてある。使い捨てのマドラーでちょっとかき混ぜて捨てるのがどうも引っかかっていたので嬉しい備え。

右はスターバックスコーヒー 経済産業省店のレシート。霞ヶ関界隈で美味しいコ
ーヒーが飲みたかったら経済産業省本館地下へ。経産省職員には3%(5%?)の割引が適用されます。

Apr 5, 2008

Miga

 2010年バンクーバー冬季オリンピックのマスコット Miga

素材も最近の日本のぬいぐるみと同じで触り心地よし。会社の先輩の子供へのお土産として購入。

足の裏とヘソがかわいい。日本でも人気出るんじゃないかと予想。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にSUMI, QUATCHIもいるよ!マスコット公式サイトでは声も聞けます。

Mar 20, 2008

マレットゴルフ

東京を生活の拠点にするようになって10年以上が経つ。生まれ育った長野への愛着は変わらないが東京人のふりも板に付いてきたと自負する今日この頃である。

油断をしていたら今週久々の衝撃体験をした。

「Sparkyさん長野って方言ないんですか?」
「ないよ、長野は都会だから。」
会社の同僚と昼休みにそんな話をしていたところ、別の同僚が
「でも、長野にはマレットゴルフ場があるよね?」
Sparky「え?マレットゴルフ場なんてどこにでもあるけど。。。」
他の人「え?マレットゴルフって何ですか???ゴルフ?」
Sparky「は?マレットゴルフだよ。マレットゴルフ!」
他の人「(ニヤニヤニヤニヤ)」

マレットゴルフというのはゲートボールのスティックとボールを使って行うゴルフのようなスポーツ。飛距離が通常のゴルフより短いので当然マレットゴルフ専用コースが必要になる。

僕が生まれ育った地方にはなんと29ものマレットゴルフ場がある。自分でマレットゴルフすることはなかったものの看板などで見ていたので、存在は知っていた。小学校の同級生でお爺ちゃんと一緒にマレットゴルフに行っている奴がいた。つまりとても身近な存在であり、そして全国どこでもそうだと思っていた。 が実際は長野と福井、石川などごく一部の地域でしかお目にかかれないスポーツらしい。びっくりした。

ニヤニヤしながらマレットゴルフの事を教えてくれた同僚もプレーしたことはないらしいので、今度長野へのマレットゴルフツアーを企画しようと思う。そして深い林の中でのプレー中に事故死していただこうと思う。マレットゴルフのスティックはヘッドが重くて鈍器としては高性能だ。

 

マレットゴルフマガジン・オンライン
~ 長野発のファンタスティックスポーツ/マレットゴルフ無料情報誌 mallet(マレットゴルフマガジン) ~
http://www.iwamidesign.net/mallet/

日本マレットゴルフ協会
http://www.h4.dion.ne.jp/~jma/

第3回フジワラカップ - SNOWSCOOT UNDERGROUND
http://snowscoot-underground.com/x/2006/05/post-427.html
↑プレー風景。楽しそう

Jan 20, 2008

勘違いシリーズ: ペアレンタル・アドバイザリー

http://www.riaa.com/images/parentaladvisory.gif

CDのジャケットによくプリントされているこのマーク。

ペアレンタル・アドバイザリーとは、アメリカ合衆国において未成年者にふさわしくないと認定された音楽作品に全米レコード協会(RIAA)が添付する勧告であり、ラベルである。

ペアレンタル・アドバイザリー - Wikipedia

かれこれ15年くらい、アメリカのレコード会社のロゴだと思って生きてきた。 「にしては、所属のアーティストが多いなぁ。儲かってるんだろうなぁ」と思ってた・・・

Dec 9, 2007

就活する奴は読んどけ: メールアドレスの正しい選び方

メールアドレスは自分の好みで選ぶことが出来る。しかしシンプルに自分の名前を使おうとすると既に使用している人がいるため、意外と悩まされる。そして、悩んだ結果であるメールアドレスには本人の人間性が反映されてしまうのである。

ここでは、ありがちな駄目なメールアドレスの例を紹介し、就活にふさわしい良いメールアドレスについてアドバイスしたい。

なぜこんな事を書くかというと、実の弟がメールアドレスについて就活で面接官に駄目出しされたからだ。ヤツのメールアドレスは"adoresunante-nandemook@携帯会社.jp"というものだった。
”アドレスなんて何でもOK”というアドレスからは、「アドレスだけでなく人生も恋も遊びもどうでもいい、正直働いたら負けかなと思ってる」という投げやりさがバレバレだ。これじゃ通るものも通らなくなる。

そして僕は面接をする側になることがあるが、メールアドレスは前から気になっていた。なぜか?履歴書に並ぶ、言ってみれば無味乾燥なデータの羅列の中で、メールアドレスはその人のありのままを伝える数少ない手がかりだと思うからだ。就活している人はメールアドレスも人物評価の基準の1つとして見られているという当たり前の事実を認識して欲しい。

ここではまず駄目なメールアドレスの典型をしっかり学習して、その後に良い例を紹介したい。

なお、クレームは一切受け付けない。というか、あまりまじめに読まないで欲しい。

 

駄目なメールアドレス

ローマ字のメールアドレス

カタカナの単語をローマ字にしたメールアドレスはいただけない。代表例は我が弟の傑作"adoresunante-nandemook"である。ローマ字アドレスからは「え?いきなり英語でなんか考えろって言われても、困ったなぁ」という頭の切り替えの悪さが伝わってくる。ポイントはアドレスという言葉はaddressという英単語と対なのに、それをアドレス→adoresuと変換してしまう思考回路だ。
例: "raburabu.yamada-tarou" "super.tenisu-girl" "machigainai-kensuke"

machigainai-kensukeは「まちがいない」というそもそも旬を過ぎた言葉をローマ字にしていることから「一粒で二度痛い」メールアドレスである。

複数の英単語を使うメールアドレス

英単語の使い方は残酷なまでにその人の文化的素養が露見するポイントだ。まず"how.about.you"とか英語を複数使って、英文の形にしようとしているメールアドレスは危険だ。たいていの場合、何が言いたいのか分からないし、"we_loves_nature."など中学レベルの文法ミスを犯す危険もある。

加えて、次に以下に示すような、何となくおっきな感じのする単語を使っているのはDQNと思われてもしかたない。
earth universe real moment inspire global pride free heaven peace mind eternal

DQNが使う英単語を避けるにはどうすればよいか分からない?
今なら、倖田來未と浜崎の過去の曲名を調べて、そこに載っている言葉を使わないように配慮するだけで、悲しい衝突の危険性は4割回避できる。

自己否定型のメールアドレス

"busaiku-hanako"や"unko_akiko_931"とか。よく分からないけど、深入りしたくない感じはする。「え?busaiku?そんなことないよ。」とでも言って欲しいのだろうか?
特に理由はないけど、そういうネガティブな印象を与えるメールアドレスは避けるのがベター。意外といるんだよね、こういうメールアドレス使う人。

本名+その年 のメールアドレス

メールアドレスを考えたまさにその年をメールアドレスに入れてしまうのは、後先考えない奴にありがち。「ご利用は計画的に」の消費者金融でお金を借りてはいけないタイプ。
例) tanaka2005

異性の名前が含まれるメールアドレス

女の子のメールアドレスなのになぜか"Junichi1980"などが代表例。本人は岡田君のファンでこのアドレスを選んだのかもしれないが、面接官にはそこまではわからない。この行為は恋人の名前のタトゥーを入れるのと似た行為と見なされる危険性がある。恋の暴走機関車と思われたくなかったら、メールアドレスに異性の名前をいれないことだ。
例) "Junichi1980"

尚、僕の周りでは妻の名前をメールアドレスに入れている友人が1人だけいる。妻と子を愛するすばらしい夫だが、先週そいつの仕切りで19:00に店に集合したところ、予約は19:30からというあり得ない凡ミスに遭遇した。家庭内で愛を使い切っているらしく、男友達の我々には愛が足りないのが玉に瑕、いや瑕だらけの玉である。

一昔前のひねり系メールアドレス

この項目は特に意見が分れることを承知で書いている。

たとえばこんな会話。

A「メールアドレス教えて」
B「えっと、"third-tree"アットマーク・・・」
A「?」
B「三木だから"third-tree"っていうメールアドレスなんだ!(得意げ) 知ってる?ブリジストンはブリッジとストーンが繋がってて、その元は・・・・(超得意げ&話長い)」

メールアドレスを考える際に我々が捻りを加えるパターンというのは定石がいくつかある。上の例の他にも
例) ヨーコだから"tanaka45"
例) 佐々木だから"s4s4k1"
などがあげられる。

そろそろこういう安直な捻りはかっこ悪い気がする。おんぼろアパート”三木荘”をリフォームして勢いで”アーバンエクセルコートジュマペール サードツリー”とかにしちゃう田舎の大家さんを笑えないよ?

".(ピリオド)"が含まれるメールアドレス

IT系への就職を考えている人はメールアドレスに"."を入れない方がよいと思う。
"."で終わるユーザ名や連続する"."はRFC違反であり、連続でなくとも"."を使うこと自体が昔はなんとなく眉をひそめられる行動だった。個人的にも正規表現書くのが一気に面倒になるのでメールアドレスに"."は入れないで欲しいなと思ったりする。
加えてIT系では".(ピリオド)"や"-(ハイフン)"を使わずに"_"を使う人が多い気がする。
例) "tanaka..............ken" "yoshida.taro."

「今時RFC2821なんて関係ない。メールが届けばどんなアドレスでもいい」と思う人もいるだろう。僕もそう思う。
しかしIT業界は実は意外に古臭い考え方を捨てられない人が多い世界でもある。未だに「メールの件名に日本語を使うのはけしからん」というオジサマがい