Pages

Feb 28, 2010

アンは家族の中で一番美しい(です)。

初歩的な英文法の本を読んでいた。割と最近出版された本なんだけど、比較級と最上級の説明が以下のようにずけずけとした物言いで笑った。

[caption id="attachment_2002" align="alignnone" width="300" caption="\"more beautiful\""][/caption]
Kateだってかわいいのにね。かわいそう。

[caption id="attachment_2003" align="alignnone" width="300" caption="\"the most beautiful\""]best[/caption]
これに至っては後ろ2人に名前ついてないよ。

中学生の皆さん、上の写真の状態が"チュートリアル”系、下の写真が"Destiny's Child"系です。テストには出ないけど

Feb 24, 2010

近くて遠い代官山

代官山にあるAFRICAという店に飲みに行った。店の場所をはっきり覚えていないので、恵比寿で電車をおり、代官山までの道すがらにiPhoneで検索してみた。

”AFRICA”で検索すると、やはり南アフリカ共和国辺りにピンが立つ。
それではと思って代官山で検索すると、こんな感じになった。

[caption id="attachment_672" align="alignnone" width="320" caption="代官山"]代官山[/caption]

代官山は中国にもあるのかなぁ。
急いでいる時だったのでちょっと腹立った。同じような検索ミスでよくあるのは乗り換え検索で赤坂や霞ヶ関を検索したときに、群馬県にある赤坂や茨城県にある霞ヶ関までの道のりが帰ってくることだ。

頑張れ検索エンジン!!!

Feb 12, 2010

北朝鮮国境、にらみ合いの中でエロだけが国境を越えていたという話


f:id:kkomiyama:20100212235513j:image


写真と本文は関係ありません



元米軍でその昔に北朝鮮と韓国の軍事境界線、いわゆる38度線、に配属されていた知人と大阪で飲んでいた。思い出話が面白かった。



軍事境界線で北朝鮮軍と米/韓国軍がにらみ合いを続けていたときのことである。お互いがそれぞれの基地から双眼鏡で反対側にいる相手を見張っている。見張っていると言っても映画やテレビに出てくるような緊迫した空気はなく、双眼鏡で何となく相手を見ているというレベルであるらしい。こういう状況で米軍の兵士も北朝鮮軍の兵士に一種の連帯感の様なものが生まれる。


ある日、知人らがアメリカから持ってきた雑誌プレイボーイを基地の窓に北朝鮮兵士にも見せつける様に据えていると、北朝鮮側の基地から兵士達が彼に向かって手を振っていたそうだ。


1) 応じて彼はプレイボーイを1ページめくって、次のページが見えるようにしてあげる


2)北朝鮮側で何人かが双眼鏡で覗き込む、ひとしきり終わるとまた手を振ってくる


3) 1ページめくってあげる


4) 以降 2)と3)の繰り返し


かくて、にらみ合いの続く国境で、白昼堂々と高精度双眼鏡越しの和気藹々、米朝合同プレイボーイ鑑賞会が行われていたそうだ。



僕のイメージする北朝鮮国境との落差に驚いた。僕は戦場をテレビでしか見たこと無いので、それは月面と同程度にしかイメージができないものだった。でも戦場は僕らの日常と地続きで、しかも割と近いところにあるんだよ。きっと。


Jan 27, 2010

キリスト教概論、略してキリ概



信じない人のための〈宗教〉講義

信じない人のための〈宗教〉講義







この本を読んでいて思い出した。そして腹がたった。のでメモしておく。



大学の時、授業にはキリスト教概論という必修科目があった。初回の授業で大教室を埋め尽くしたピチピチの1年生に向かって、教授はこう言い放った。


「毎年、なぜキリスト教を勉強するんですか?と尋ねる人がいますが、そんな人に私はなぜこの大学に入学したのですか?と問いたい。」



これを聞いて心のなかでずっこけた。


教授はおそらく毎年同じことを聞かれ続けて倦んでいるのだろうが、学問を教える人にはそれを学ぶことの意義を生き生きと伝える義務があるとおもう。


ましてそれが宗教学という言葉が大切な学問ならなおさらである。




Jan 22, 2010

あなたのGumblar、わたしのGumblar


「Gumblarとよばれるもの」が世間の注目を集めています。自責の念にかられつつも書くのですが、Gumblar(ガンブラー)が危ないと注意を促している各社がそれぞれ異なったGumblarの定義をしていて、何が危ないのか、何をすればよいのかが、非常にわかりにくくなってます。


以下に代表的な定義を簡単にまとめてみました。



Gumblarって何なのよ?


マルウェアの種類である派



  • クライアントPCに感染してFTPパスワードを盗むマルウェアだよ派(LAC派)

  • Webサイトにスクリプト埋め込む改ざんツールだよ派

  • 黒い画面が出てきたり、セキュリティツールっていうソフトが勝手にインストールされるクライアントPCに感染型マルウェアだよ派


Webに埋め込まれる何か派



  • Webページの<head>と<body>の間に自動挿入される難読化されたスクリプトだよ派

  • 改ざんされたWebページに挿入される/*GNU GPL*/で始まるような文字列のことだよ派

  • Webで公開されていて、Adobe製品などの脆弱性をついて感染するマルウェアのことだよ派(カスペルスキー派)


攻撃手法全体の呼称だよ派



  • 盗まれたFTPアカウントなどを使ってWebが改ざんされる攻撃の総称だよ派(シマンテック派)

  • SQLインジェクションでWebを改ざんすることもあるよ派(トレンドマイクロ派)

  • 大きな特徴をもとに 1)Gumblar 2)Gumblar.X 3)8080 or CODE1にわかれるよ。これらの総称がGumblarだよ派(支持者複数)

  • 改ざんの手口に関係無く、サイトを見たユーザがGumblar.cnに飛ばされる攻撃の総称だよ派

  • ユーザがGumblar.cnに飛ばされる攻撃の総称だよ、だからサイトがhoge.ru:8080に変わったら8080って呼ぶよ派


よくわからない派



  • GumblerとはつまりGenoウイルス(もしくはJSRedir-R)だよ派。

  • GenoウイルスとはつまりGumblarのことだよ派(永久ループ系)


あきらめ派


  • Webが改ざんされてて、周りがGumblarで騒いでる時期だからうちもGumblarってことにするよ派

  • 攻撃の定義があいまいだから「いわゆるGumblar」とか突き放して書いてみるよ派(JPCERT/CC派)

  • 攻撃手法や名前にこだわるのは無意味だよ派

  • 悟ったよ。しかめっ面でセキュリティの話をするのはセキュ会社に任せるよ派(underforge of lack派)


勘違い派


  • 中国にあるオンラインギャンブルサイトの名前だよ。アクセスするとウイルスに感染するよ派

  • Googleが中国からハックされた攻撃がGumblarだよ派



まだ色々なものを落としている気はしますが、皆さんはどれをGumblarとよんでいるんでしょうか。僕自身は昨年から「クライアントPCに感染してFTPパスワードを盗むマルウェアだよ派」だったのですが。。。


なんにせよ定義を統一して、わかりやすく伝えることができるようにしたいものです。


Jan 12, 2010

Amazon AWSの約款には結構エグイことが書いてある


EC2を使い始めてはや半年以上が経過した。セキュリティの調査目的、つまりは自分のパソコンではやりたくない作業に使おうと思って契約したのだが、あらためて約款を読んでみると、IDSを動かすのも微妙なのではないかという位にその用途を縛っていることがわかった。


「え?約款て何??」という方も多いと思うが、EC2やS3をはじめとするAmazon AWSを使っている人は例外なく加入時に約款(ユーザーアグリーメント)を承諾しているんです。


これがその実物。http://aws.amazon.com/agreement/


f:id:kkomiyama:20100113003547p:image



こんな長い約款を読んでいる人なんていないと思うので注意すべき点を書いておく。僕もあまり真面目に読んでないので、このエントリーをみて引っかかった人は是非原文をあたって下さい。



AWSでのご法度/禁則事項


お金を払わないと強制退会になるのは当然として、AWSを使ったDoS攻撃なども全て禁止、即利用停止の対象である。



3.4.1. (i) ユーザがDoSを行った (ii) Amazonに対する攻撃、セキュリティ脆弱性探し、他のユーザの不利益になることを行った (iii) サービスの提供を妨害する行為を行った (iv) 支払いが滞った場合や利用料金が不自然に増加した場合 (v) Amazonによりユーザのアカウントが乗っ取られている、あるいはユーザが何らかの詐欺の被害者になっていると判断された場合 (vi) AWS コンテンツ (セクション 6.1) やマーク (セクション 6.2) を使用許諾に反して利用した場合 (vii) AWSをイリーガルな活動に使用した、あるいは他者の権利を侵害した場合 (viii) 分からん or (ix) ユーザが破産した場合




3.4.2. クレジットカードの引き落としが出来なかった場合などの通知がAmazonから行われて15日以内に返信しなかった場合。



15日以内というのは結構厳しい。AWSからのメールはわかりやすく振り分けないといけない。


稼働するアプリとその通信には責任をもって


EC2などで稼働するアプリにはユーザが全ての責任を負うことが繰り返し強調されている。


アプリケーションの検閲

そしてAmazonが必要と判断した場合にはアプリケーションの実態をコピーして提出しないと行けない。



4.4.1. オンラインアプリ(Webアプリと同義とおもわれる), Amazonが不正利用取り締まりのために、定期的にアプリケーションの稼働状況をクロールし、監視することに同意する。




4.4.2. クライアントサイドアプリ, Amazonが不正利用取り締まりのために必要と判断した場合、ユーザはアプリケーションのファイルをコピーしてAmazonに提供することに同意する。



提出を求められる条件はAmazon側が広めに解釈できるように書かれている。クライアントアプリのバイナリのコピーを渡すとかありえないと思うんだが。


EC2からのポートスキャンは禁止、オープンプロキシも禁止

いくつかの用途は約款で禁止が明確にうたわれている。具体的には以下のとおりである。



5.4.5. Network. 以下のような通信は禁止


プルーブや脆弱性のためのポートスキャン(原文にport scans for vulnerabilitiesてある。意味わからんね)


許可を得ていないペネトレーションテスト、通信、その他アクセス権のないシステムにログインしようとする行為


クロールされる側のサーバに負荷をかけるような、レートコントロールされていない、過剰なWebクロール


許可を得ていないネットワークモニタリングとパケットキャプチャ


ソースアドレススプーフなどプロトコルヘッダーの改ざんやnon-standard protocol headerの使用


フラッディング(L2の話か?)


あらゆる種類のDoS攻撃



そして、以下のネットワークサービスの稼働は認められていない



オープンプロキシー


オープンリレーサーバ


公開再帰DNSサーバ



実際には数カ月前からオープンプロキシを動かしていても、時々ポートスキャンしても何も言われないので、目立たなければ寛大なAmazon様がお目こぼししてくださるということと思われる。


が、原則禁止と約款に書かれていることの意味は大きい。



SPAM送信禁止


AWSを使ってSPAM送信することは禁止である。これも約款の中で繰り返し強調されている。



サービスの目的の制限


以下のようなサイトはAWSでホストすることが許されていない。



5.4.6. Services and Applications. 以下のようなサービスを提供することはできない。


ギャンブル関連全般


児童ポルノを含む全ての違法行為を助長するもの


特定の性や信仰、国籍、障害、性的志向、年齢などを避難するもの


フィッシング/ファーミングサイト


マルウエアやウイルスはじめあらゆる種類の有害プログラムを掲載しているサイト


第三者の権利を侵害するコンテンツ



逆に言えばAWSで稼働する、上記の目的のサイトを発見したらAmazonに報告したら高確率で止めてくれるということなんだろう。(と、ちょっと仕事のことも考えてみる。)


同人サイトなんかはAWSを使わない方が良さそうだ。



類似ドメイン名の使用禁止



6.2. Restrictions with Respect to Use of Marks. “amazon.mydomain.com”, “amaozn.com” or “amazonauctions.net” などのユーザがAmazon公式と勘違いする可能性のあるドメインネームを取得し、AWSで利用することは禁止。



確かにAWSのネットワーク内に“amazonauctions.net”が稼働していたら本家Amazonと勘違いしてしまうので理解はできるが、“amazon.mydomain.com”などサブドメインにいれることまで禁止するのはどうなのよ?


自分の身は自分で守れ


特にEC2ではAMI(イメージ)が最初から細工されている危険性が常にあるが、これについてAmazonは「検査はユーザの責任」と謳っている。



11.6.6. AMI(EC2でのOSディスクイメージ)はAmazonの検査やスクリーニングを受けていないことを了承する



AMIの安全確認は自己責任で。



補償は一方的に


この約款によると、メンテナンスや障害などでAWSのサービス提供が中断することをユーザは無条件に了承している。そしてそれに対するAmazonからの補償などは存在しない。



7.1. ダウンタイムとサービス停止. (i) サービスのアクセスが停電などにより一時的に出来なくなることがある (ii)以下の3つのいずれかの場合にも通告なくサービスが停止する (a) サービスメンテナンスのためのスケジュールダウンタイム (b) サービスが外部からの攻撃を受けた場合や、Amazon内から外部への攻撃が行われサービス停止しないと第三者への攻撃を遮断できない場合 もしくは (c) いずれかのサービスが不適切・反社会的とAmazonが判断した場合。ただしこれらによって引き起こされるいかなる被害についてもAmazonは補償の責任を負わない。



一方でユーザの過失でAmazonのサービスに悪影響を与えた場合、これをユーザが賠償することになっている。



12.1. 全般. 以下の場合についてユーザがAWSを使用した結果として発生した被害について賠償をすることを了承する (i) 本約款や関連法規に抵触する用途でAWSを用いたとき など



怖いですね。



まとめ


クラウドサービスの利用は今後も増えていくだろうし、増えて欲しいとも思っている。一方でクラウドサービスの場合、データもアプリケーションも丸ごと誰かに預けることが多い。あらゆるものが雲の中に置かれ、その責任や権利も曖昧になりがちである。


だからこそ(Amazonに限らずクラウドサービスプロバイダーと契約するときには)約款をよく読んで、彼らに裏切られた時の最悪の事態を想定しておくことが大切だと思う。他でもないあなた自身が承認したAWSの約款では、Amazonに大きな権利を認めているのだから。





続きを読むをクリックすると、約款の他の部分も適当に日本語に訳したものが出てきます。



1. サービス


1.2. 有料サービス


ここで定義されているAmazon AWSの有料サービスとは下記の通り


Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)


Amazon CloudFront


Amazon Simple Queue Service (Amazon SQS)


Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)


Alexa® Web Information Service (AWIS)


Alexa® Web Search


Alexa® Top Sites


Amazon Flexible Payments Service (Amazon FPS)


Amazon DevPay Service (Amazon DevPay)


Amazon SimpleDB Service (Amazon SimpleDB)


Amazon Elastic MapReduce


Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC)


Amazon Multi-Factor Authentication (Amazon MFA)


Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)


Amazon Web Services Premium Support (AWS Premium Support)


If you use Amazon FPS, you may incur fees for transactions that you submit through the Payment Service provided by Amazon Payments, which is described in Section 5.6 below. We may, in our sole discretion, (i) begin charging fees for a Free Service, in which case such Service will thereafter be deemed a Paid Service, or (ii) cease charging fees for a Paid Service, in which case such Service will thereafter be deemed a Free Service.


2. 本約款への変更があった場合


最新のユーザアグリーメントや約款はこのURLに掲載される。 http://developer.amazonwebservices.com/connect/index.jspa.


無料サービスを含む一部のサービスの変更はここに掲載された瞬間から有効となる。既存の有料サービスに関わる約款の変更などが会った場合、1)掲載の15日後 もしくは 2)Webでクリックして承諾を求める画面でユーザが承諾すると有効となる。


3. 解約と利用停止について


3.3. Amazonがユーザを強制解約させる場合について


3.3.1. 無料サービスの場合. セクション15に書かれている手続きをとるものの、基本的に即利用停止


3.3.2. (Amazon FPS と Amazon DevPay以外の)有料サービスの場合. Amazon側に何らかの事情がある場合、60日前にユーザに通知れば強制退会させることが可能。


3.3.3. Amazon FPS と Amazon DevPay. 即利用停止


3.4. 訳あり退会. 以下に書かれているような条件に当てはまった場合、即退会させられる


3.4.1. (i) ユーザがDoSを行った (ii) Amazonに対する攻撃、セキュリティ脆弱性探し、他のユーザの不利益になることを行った (iii) サービスの提供を妨害する行為を行った (iv) 支払いが滞った場合や利用料金が不自然に増加した場合 (v) Amazonによりユーザのアカウントが乗っ取られている、あるいはユーザが何らかの詐欺の被害者になっていると判断された場合 (vi) AWS コンテンツ (セクション 6.1) やマーク (セクション 6.2) を使用許諾に反して利用した場合 (vii) AWSをイリーガルな活動に使用した、あるいは他者の権利を侵害した場合 (viii) 分からん or (ix) ユーザが破産した場合


3.4.2. クレジットカードの引き落としが出来なかった場合などの通知がAmazonから行われて15日以内に返信しなかった場合。


3.4.3. AmazonからAWSの利用について修正を求められ5日以内に対応が行われなかった場合。


3.5. 一時停止処分と退会処分時の課金扱い.


3.5.1. 一時停止処分. 一時停止処分中も全ての利用料金は使えているものとして課金される。


3.5.2. 退会処分. 同上。


3.6. Survival. In the event this Agreement is terminated for any reason, Sections 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 4.2, 6, 8 (with respect to payments that are accrued but unpaid at the time of termination), and 9 through 16 will survive any such termination.


3.7. 一時停止処分と退会処分時のデータ保存. 3.4.1に該当する場合はAmazonはS3やSimpleDB含めデータ保持の義務を負わない。 3.4.1に該当しない一時停止/退会の場合データの削除などは行わない。


3.8. 退会後のサポート. 退会後も問い合わせなどは受け付けるが、退会後のサポートについてAmazonは義務を負わない。


4. サービス利用のライセンス


4.1. Permitted Uses Generally.


4.1.1. APIの仕様変更は通告なしに行われることがある。回数制限などの制限が行われることがある。


4.3. アカウントと鍵. 原則として1メールアドレスに1アカウント作成できる。 (AWS アカウントの仕組みについて若干説明のあと)プライベート鍵を第三者に提供することは禁止。第三者の手に渡ったと思われる場合には直ちにAmazonに報告を行う。(住所などの)アカウント情報は常に最新のものを記入する。アカウントが第三者の手に渡り、ユーザのデータの破壊や流出、改ざんが発生した場合、その責任はユーザにある。


4.4. AWS使用状況の確認 AWS上で稼働するアプリケーションについてAmazonからその詳細について情報提供を求められた場合、速やかに回答を行う。


4.4.1. オンラインアプリ(Webアプリと同義とおもわれる), Amazonが不正利用取り締まりのために、定期的にアプリケーションの稼働状況をクロールし、監視することに同意する。


4.4.2. クライアントサイドアプリ, Amazonが不正利用取り締まりのために必要と判断した場合、ユーザはアプリケーションのファイルをコピーしてAmazonに提供することに同意する。


5. 個別サービス毎の約款


AWS全体ではなく個別サービス毎に以下に定める条件に同意する。


5.1. Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)


5.1.1. S3に保存してよいのはユーザが権利を所有しているファイルのみである。S3上に保存されたファイルについて、一切の責任はユーザにある。AmazonはユーザのS3利用状況を監視することが可能である。政府や規制機関、裁判所からの命令があった場合や、召喚状・その他法的に利用される場合などには、コンテンツの内容を関連機関に共有することが可能である。


5.1.2. (1ファイルの最大サイズは5GB? 大事そうなことが書いてあるけどよくわからん)


5.2. Amazon CloudFront


5.2.2. AmazonはユーザのCloudFront利用状況を監視することが可能である。政府や規制機関、裁判所からの命令があった場合や、召喚状・その他法的に利用される場合などには、コンテンツの内容を関連機関に共有することが可能である。


5.3. Amazon Simple Queue Service (Amazon SQS)


5.3.1. (S3とほぼ同じ)


5.4. Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)


5.4.3. インスタンスで稼働するアプリケーションなどについての責任は全てユーザにある。またユーザはパスワードなどの管理を自ら行う義務がある。


5.4.4. Email. SPAM送信は禁止。特にPyramid schemesやチエーンレターは禁止。CAN SPAM Act of 2003 (米国の法律)それに類する州法に抵触する全てのメール送信禁止。メールヘッダーの偽装も禁止。


5.4.5. Network. 以下のような通信は禁止


プルーブや脆弱性のためのポートスキャン(原文にport scans for vulnerabilitiesてある。意味わからんね)


許可を得ていないペネトレーションテスト、通信、その他アクセス権のないシステムにログインしようとする行為


クロールされる側のサーバに負荷をかけるような、レートコントロールされていない、過剰なWebクロール


許可を得ていないネットワークモニタリングとパケットキャプチャ


ソースアドレススプーフなどプロトコルヘッダーの改ざんやnon-standard protocol headerの使用


フラッディング(L2の話か?)


あらゆる種類のDoS攻撃


以下のネットワークサービスの稼働は認められていない


オープンプロキシー


オープンリレーサーバ


後悔再帰DNSサーバ



5.4.6. Services and Applications. 以下のようなサービスを提供することはできない。


ギャンブル関連全般


児童ポルノを含む全ての違法行為を助長するもの


特定の性や信仰、国籍、障害、性的志向、年齢などを避難するもの


フィッシング/ファーミングサイト


マルウエアやウイルスはじめあらゆる種類の有害プログラムを掲載しているサイト


第三者の権利を侵害するコンテンツ


5.4.7. Using Microsoft Software. (AWSでMSの有料ソフトを使う場合などは、その契約はあくまでAWS内での使用契約であり、それ以外に効力が及ばないことをいいたいのだと思われる)


5.4.8. Using IBM and Novell Software. 同上


5.5. Alexa® Web Services


5.5.2. Alexaのデータをキャッシュ出来るのは最長24時間


5.6. Amazon Flexible Payments Service (Amazon FPS)


5.6.1. (使っていないので省略)


5.7. Amazon DevPay Service (Amazon DevPay)


5.7.1. (使っていないので省略)


5.8. Amazon SimpleDB Service (Amazon SimpleDB)


5.8.2. 6ヶ月SimpleDBの支払いが滞り、かつ利用した形跡が見られない場合、Amazonは30日前にユーザに通告の上、データを削除することが可能である。


5.9. Amazon Fulfillment Web Service (Amazon FWS)


5.9.1. (使っていないので省略)


5.10. Amazon Elastic MapReduce


5.10.1 (使っていないので省略)


5.11. Amazon CloudWatch and Auto Scaling


5.11.4 Amazon CloudWatch で収集されたEC2インスタンスのCPU使用率、データ転送量、ディスク使用量はAmazonに共有される。


5.12. Elastic Load Balancing


5.12.1 (使っていないので省略)


5.13. AWS Import/Export


5.13.1 データの入ったメディアをAmazonに送付すると、データをAWSネットワークにアップロードしてくれるサービスについての細かいきめ毎が書かれている。送料はユーザが負担するなど。


5.14. Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC)


5.14.1 ゲートウェイなどを含めて管理の責任はユーザにある


5.15. AWS Multi-Factor Authentication (AWS MFA)


5.15.1 (省略)


5.16. Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)


5.16.1 (省略)


5.17. Consolidated Billing.


5.17.1 複数AWSアカウントをリンクさせ、まとめ払いする方法がある。


5.18. Amazon Web Services Premium Support (AWS Premium Support)


5.18.1 Premium Supportは対応サービスのユーザについてのみ行われる


6. ラインセンスとAmazonの商標利用について


6.1. Amazon Properties. AWSに関する文章を引用する場合、不要部分の削除のみが許され、文章の変更などはしてはいけない。


6.2. Restrictions with Respect to Use of Marks. “amazon.mydomain.com”, “amaozn.com” or “amazonauctions.net” などのユーザがAmazon公式と勘違いする可能性のあるドメインネームを取得し、AWSで利用することは禁止。


7. ダウンタイムとサービス停止、セキュリティ対策について


7.1. ダウンタイムとサービス停止. (i) サービスのアクセスが停電などにより一時的に出来なくなることがある (ii)以下の3つのいずれかの場合にも通告なくサービスが停止する (a) サービスメンテナンスのためのスケジュールダウンタイム (b) サービスが外部からの攻撃を受けた場合や、Amazon内から外部への攻撃が行われサービス停止しないと第三者への攻撃を遮断できない場合 もしくは (c) いずれかのサービスが不適切・反社会的とAmazonが判断した場合。ただしこれらによって引き起こされるいかなる被害についてもAmazonは補償の責任を負わない。


7.2. セキュリティ. Amazonはセキュリティについてユーザに以下をもとめる (a) 外部からの不正アクセスに備えたデータの暗号化 (b) 定期的なバックアップ (c) 最新のセキュリティ更新プログラムを適用する.


8. 料金


8.1. サービス料金. サービスの値上げ、あるいは無料サービスの有償化を行う際には、30日前に変更の内容をユーザに通知する。


9. データの機密性


9.1. Use and Disclosure.


(9章全体でAmazonが機密と定めるものを公開しないことを求めているが、具体的に何を想定しているのか想像がつかない)


10. 知的財産権


10.1. Our Services and the Amazon Properties. AmazonのものはAmazonのもの


10.2. Your Applications, Data and Content.  Amazon S3 や Amazon SimpleDBに保存されるデータやアプリケーションはユーザが全ての権利を所有する。


11. Representations and Warranties; Disclaimers; Limitations of Liability


11.1. Use of the Services. ユーザはAWSを下記の用途に使用しないことを保証する。 (i) 第三者の権利を侵害する用途にサービスを用いない (ii) CAN SPAM Act of 2003という法律に抵触するようなスパムメール、広告メールを送信しない (iii) 輸出規制に抵触しない (iv) 不法行為を行わない。


11.2. Applications and Content. ユーザは以下を保証する。 (i) アプリケーションやコンテンツについて全ての責を負うこと (ii) アプリケーションやコンテンツについて全ての権利を所有すること (iii) アプリケーションやコンテンツが (a) 第三者の権利を侵害しないこと (b) その他もろもろ


11.4. Authorization and Account Information. 個人でサービスを利用する場合には申込者が18歳以上であることが条件である。


11.6. Your Applications are Your Responsibility. In addition to the foregoing, we specifically disclaim all liability, and you shall be solely responsible for the development, operation, and maintenance of your Application (including any Bundled Application) and for all materials that appear on or within your Application and you agree that you shall, without limitation, be solely responsible for:


11.6.4. 使用するアプリケーションがどのような個人情報を収集するかなどの情報について適切に情報公開すること


11.6.6. AMI(EC2でのOSディスクイメージ)はAmazonの検査やスクリーニングを受けていないことを了承する


12. 補償/賠償


12.1. 全般. 以下の場合についてユーザがAWSを使用した結果として発生した被害について賠償をすることを了承する (i) 本約款や関連法規に抵触する用途でAWSを用いたとき など


13. 合衆国政府ライセンス契約と輸出輸入規制


13.1. 合衆国政府ライセンス契約. 米国政府がAWSを利用する場合には特別のルールが適用される


14. 紛争/争議


15. ユーザへの連絡


15.2. アマゾンにコンタクトしたい場合 


aws@amazon.com


Amazon Web Services LLC 
1200 12th Avenue South 
Seattle, WA 98144-2734


15.3. 言語. Amazonとのやりとりは英語で行う


16. その他


Jan 2, 2010

鳩山総理のブログ/Twitterについて嗅ぎ回ってみた


鳩山総理がブログ(http://hatocafe.kantei.go.jp/)とTwitter(http://twitter.com/hatoyamayukio)を始めた。


なにしろ民主党政権になってから、鳩山偽物騒動、ハトミミ.comRen4をはじめとして、ITに関して理解あるスタッフがいないのではないかと疑いたくなるカオスが続いている。


そんなわけで鳩cafeとTwitterについて調べてみました。



Twitterはhatoyamayukio


http://twitter.com/hatoyamayukio というのが鳩山総理のTwitterアカウントである。


f:id:kkomiyama:20100101153007j:image


上の画像の右肩の青いアイコンでVerified Accountと書かれているのはTwitter.comが公式に本人であると認めているアカウントである。オバマ米大統領やアメリカの要人/公的機関ではこの確認が行われているものをよく見る。日本人でこの"Verified Account"を持っているのは鳩山総理だけではないか?


先進的な取り組みである。



ホスト名/ネットワーク


hatocafe.kantei.go.jpはkanteiblog.typepad.jpのCNAME、つまりhatocafe.kantei.go.jpの実態はkanteiblog.typepad.jpということである。



hatocafe.kantei.go.jp. 300 IN CNAME kanteiblog.typepad.jp.


kanteiblog.typepad.jp. 3128 IN A 204.9.178.33



Tracerouteするとアメリカからと日本からで経路が大分異なるのでSixapartが採用しているCDNか何かが使われているんだろう。


とにかく鳩カフェはTypepadである。



ブログソフト


Typepadを使っているので、ブログソフトは当然Movable Typeだろう。 餅は餅屋、ブログはブログ屋というのはとっても合理的な判断だと思う。官邸で自前運用などと考えなかったのが素晴らしい。



Exif情報


携帯からとったであろう画像が最初の記事に含まれていたがEXIF情報はなし。GPSによって首相の居場所がもれてしまう事はなさそうだ。



アクセス解析サービス


HTMLをみるとQuantcast(http://www.quantcast.com/)という聞き慣れないアクセス解析サービスを使ってる。これは直接edge.quantserve.comというサーバからJavaScriptを読み込む。



<script type="text/javascript" src="http://edge.quantserve.com/quant.js"></script>


<script type="text/javascript">_qoptions = { tags:"typepad.extended" }; _qacct="p-12HCfWfmi0zo-"; quantserve();</script>



旧「首相官邸ブログ」


公開と同時にだれもが「なにこれ? 偽物???」と思った首相官邸ブログ(http://ameblo.jp/kanteijp/)は鳩カフェ登場でお役ご免となるようである。



結論として、今日スタートした2つのサービス(Twitterと鳩カフェ)は旧「首相官邸ブログ」やハトミミ.comなどよりは突っ込みどころがなくて、つまらない、すばらしい。


Dec 27, 2009

夜ふけに麦茶を作りながら思うこと


麦茶が好きだ。蒸し暑い夏に飲む冷えた麦茶は砂漠のオアシス味であるし、こってりフレンチと重いワインをのんで帰宅した家で飲む麦茶は全ての無茶を優しく包み込む滋味深い飲み物である。


麦茶の飲み時


我が家では弟者が買った伊藤園の麦茶パックに熱湯を注いで麦茶を作っている。麦茶パックが溶け出し、「ただの水」が徐々に「小麦色の麦茶」へと変っていく。ゆるやかで美しい変化をみるにつけ僕は水と麦茶の境界がどこであるのかについて明確な線引きをしたいという衝動に駆られる。「もう飲める」「いや、まだ早い」そんないつものせめぎ合いに決着を!


ここで持ち前の妄想力をもって、水が素の自分であり、麦茶がプロフェッショナルな自分という風に考えるとこれはなかなかに根深い問題なのである。



  • 何の色も持たなかった自分は立派な麦茶になれるのか?

  • もしかしたら、既に「私は麦茶です」と名乗って問題ないレベルまで濃くなっているのではないか?

  • いやいや、自分で思っているだけでまだ単なる色付き水に過ぎないのではないか?

  • もしや、既に水が腐って、どれだけ時間がたっても麦茶になれる見込みのない酸っぱくて黒いだけの水なのか?

  • そもそも周りの麦茶達は何をもって自分は水ではなく麦茶であると考えているのか?

  • いやそれ以前に自分は麦茶ではなくカルピスを目指していたのではないか?


悩みはつきないのである。


8分くらい??


そんな悩みもあったので、水が麦茶に変わりゆく過程を動画におさめてみた。


Youtube


D


ニコニコ動画


D


この例で行くと、開始から8分30秒の時点で麦茶に変ったといって差し支えないと思う。


ここで強調したいのは「8分30秒の時点で麦茶に変った」というのは最後まで過程を見届けて初めて分かることであって、最初からこの光景を見守っていたら8分30秒たっても、「まだまだ濃くなれる。まだ麦茶とはいえない。」と謝った判断をする可能性が十二分にあるということである。


自分の事は自分が一番よく分かっていると考えるのは世の常だが、自分が立派な麦茶なのか、茶色い水なのかは自分や自分に近しい人には分からないのだ。全くの第三者からの声はその意味でかけがえの無いものだと、僕は思う。


そんなわけで


どんなわけで? とにかく今年も一年お世話になりました。まだまだうす茶色い水な私ですが、来年もよろしくお願いいたします。


Dec 23, 2009

不気味の谷現象と外タレの日本語


ロボット工学の世界には"不気味の谷現象(Uncanny Valley)"という言葉がある。どんどん人らしさを増していくロボットを歓迎していた人間は、どこか特定のポイントにおいてその人らしさを受け入れられなくなるという仮説である。Wikipediaには以下の通りある。



日本のロボット工学者、森政弘が1970年に提唱した。森は、人間のロボットに対する感情的反応について、ロボットがその外観や動作においてより人間らしく作られるようになるにつれ、より好感的、共感的になっていくが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わると予想した。


(中略)


人間とロボットが生産的に共同作業を行うためには、人間がロボットに対して親近感をもちうることが不可欠だが、「人間に近い」ロボットは、人間にとってひどく「奇妙」に感じられ、親近感をもてないことから名付けられた。


不気味の谷現象 Wikipediaより



人間への類似度と高感度をグラフにすると以下の図のような曲線を描くという主張である。


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c0/Wpdms_fh_uncanny_valley.jpg


この言葉を最初に目にしたときには直感的には理解できなかったのだが、最近のロボット開発やCG技術をみていると、確かにこの不気味の谷は存在すると思えるのである。



不気味の谷底に落ちちゃった? HRP-4C


ロボット開発は着実に進んでいて、現在開発されている多くのロボットはHONDAの有名なアシモなどとは比べ物にならないほど、人間らしい。


今年日本の研究機関が発表したHRP-4Cやココロが開発したDER2などは明確に「人間らしさ」を追求したロボットである。その甲斐あって、遠目にはわからないほど人間の女の子に近づいていると思う。



D



D


その滑らかさに驚く一方で、得体のしれない気持ち悪さを感じるのは僕だけだろうか。ロボットはロボットらしく、もっとガンダムっぽい形であって欲しいものである。



外国人の日本語にある不気味の谷


で、ここからがこの日記の本題なんだけど、「ロボットの人間らしさ」と同じように「外国人の日本語能力」にも不気味の谷が存在すると思うのである。外国人がたどたどしいながらも、「はずめまして」などと簡単な日本語を話すことを微笑ましいと思いこそすれ、好感度が下がるなんて事はないはずだ。日本語上達するのに比例して、好感度はあがっていく。ところが、完全な日本語に達するまでの道のりのどこかで、いい知れぬ違和感と不快感を感じるレンジが少なくとも僕にはある。


ここでは身近な外タレの日本語力を大きく4つに分けて、「外国人の日本語における不気味の谷」の具体例を紹介したい。


単語だけ頑張りましたゾーン

一番初心者、単語だけ言ってますという最低ラインである。ビヨンセがコンサートに来て「こんにちは、おーさかー!」「ヒアウィーゴー ときおー!」などと言うだけで会場が盛り上がることを考えると、かける労力のわりに最も親近感がアップするのではなかろうか?ROIの高いゾーンである。


頑張れば文章になるゾーン

もうちょっと日本語レベルが上がるとリアディゾンのように短い文章で話せるようになる。「ポイしないで」と言うセリフをもし英語で言っていたら彼女に戻る場所はなかったはずだ。ケインコスギなんかもこのゾーンにはいる。日本語はたどたどしいけど、逆にそれが味になって物まねされたりする可能性もあるゾーンである。


ほぼネイティブゾーン

さらにさらに努力を重ねると、デーブ・スペクターやぱっくんの用にほぼネイティブといえるレベルに達する事ができる。おそらく本人に才能がないとなかなか達成できないレベルだろうと思う。声だけ聞いたら日本人と間違えかねないゾーンである。


不気味の谷ゾーン

さて、1つ飛ばしてしまったが「頑張れば文章になるゾーン」と「ほぼネイティブゾーン」の間に本題の不気味の谷ゾーンが存在する。ちゃんと日本語が喋れている、本人も日本語が話せると思っている、しかし日本人からみると何か奇妙な響きがして胸騒ぎがする危険なゾーンである。


例えばセルジオ越後なんかがその代表格だと思う。彼のサッカー解説を聞いてると、多分セルジオさんはこんなことが言いたいんだろうとセルジオさんの気持ちを斟酌・通訳させられるのがもどかしい。


俳優では金城武が不気味の谷のど真ん中にいらっしゃる。セリフ回しが重要なラブストーリーで微妙なイントネーションが違うのはもやもやする。


またレアケースではあるが「頑張れば文章になるゾーン」のタレントにセリフなどを短期集中で詰め込んで「ほぼネイティブゾーン」を目指した結果が中途半端に終わって、不気味の谷に不時着してしまう不幸なケースもある。このケースで強烈に印象に残っているのはケリー・チャンである。彼女が日本語のセリフで主演した映画「冷静と情熱のあいだ」は本当にひどかった。セリフが聞き取れなくて開演5分で見るのを諦めようかと思った。我慢して見続けた、映画の終盤には「ここまで棒読みの女優を相手にできる竹内豊ってすごい」というポジティブな解釈をした。


そんなわけで日本語レベルが「不気味の谷ゾーン」の外国人のみなさまには、是非頑張って「ほぼネイティブゾーン」を目指していただきたいと思うのである。あるいは不気味の谷ゾーンに入らないように、あえて日本語学習をやめるというのも日本社会で生き残っていく賢い立ち回り方と言えるかもしれない。


Dec 22, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


21:11 thunderbird 3にバージョンアップしたらいろいろ快適になったんだけど、"Remove Duplicate Messages"というアドオンが動かない。重複して届くメールを削除してくれる便利なアドオンなのに。。。

21:53 どこ?まさ吉ってどこ? RT @pasta_man: 武蔵小山の焼き鳥屋「まさ吉」の店主から電話があって、「ラーメンの味が劇的に美味くなったからすぐ食いに来てくれ」と。あれ以上美味くなって、ラーメン屋にでもなる気か?w

23:09 まじでー? なんどか入れ直してみたんだよね。 RT @samoruno: おれも今日アップデートしましたが動いてますよ。入れ直したりしてみては?RT @kchr thunderbird 3にバージョンアップしたらいろいろ快適になったんだけど、"Remove

00:56 ブログ書いた。 「Windows7でCtrlキーとCapsキーを入れ替える一番簡単な方法」 d.hatena.ne.jp/kkomiyama/20091221/1261410409

00:57 だよね。 RT @you_0708: 動かないって!!RT @samoruno おれも今日アップデートしましたが動いてますよ。入れ直したりしてみては?RT @kchr thunderbird 3にバージョンアップしたらいろいろ快適になったんだけど、"Remove Duplica

(http://www.twitter.com/kchr)