件名の通り、軽井沢1泊、実家に1泊した後ソウルに4泊。1週間ぶりに東京に戻ってきた。
軽井沢のホテル。朝夕は相当に冷える。我々が行くといつも雨なのはナゼだ!!!
韓国料理で埋め尽くされるテーブル。話には聞いていたので、目の当たりにしてちょっと感激
つかれたー。
Windows VistaのBetaを使っていて気づいたことをとりとめもなく紹介してみるというありふれた試み。
今回はIE7+Vistaが吐くHTTP_USER_AGENTはこんな感じです。
HTTP_USER_AGENT . Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; MSDigitalLocker Vista 1.3; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04306; Media Center PC 5.0)
HTTP_ACCEPT . image/gif, image/x-xbitmap, image/jpeg, image/pjpeg, application/x-ms-application, application/vnd.ms-xpsdocument, application/xaml+xml, application/x-ms-xbap, application/x-shockwave-flash, */*
HTTP_ACCEPT_LANGUAGE . ja
HTTP_ACCEPT_ENCODING . gzip, deflate
ポイント1: ブラウザとOSは MSIE 7.0 NT6.0と表示される
閲覧可能なブラウザを限定しているサイト(例: Google calendar)では門前払いを食らいます。そんなサイトにアクセスしたい場合、MSが公式にリリースしているUser_Agentを書き換えるツールを使ってください。
Download details: User Agent String Utility 2
一般人はそんなことするくらいならFirefoxやOperaを使うけどさ。
ちなみにIEのDeveloperのBlogによると
だそうで。
ポイント2: .net CLRは2.0と3.0の両方が表示される
うわさの.net framework 3.0が標準装備されてます。しかも2.0もインストールされてるんですね。
ポイント3: 謎の文字列"MSDigitalLocker "
詳細不明。どうやらオンラインソフトウェアストア"Windows Marketplace"を便利に使うために使用されるものらしい
Windows Marketplace: Digital Locker Tour
--
1日1Vistaといいつつ次回の更新は9/30の予定
触っているのはBeta2 Build 5472です。製品版はここからさらに改善されているはず
今年の夏、ドイツのミュンヘンに行ったときのこと、ドーナツ屋のお兄ちゃんと仲良くなった。彼の家はミュンヘンから車で1時間ほどのレーゲンスブルクという町だそうだ。
「何もないところだけど、ローマ法王の出身地だからね!」
と、彼は自慢気だった。「今の法王ってドイツ人なんだ」そのときはそのくらいしか考えていなかった。が、言われてみると町のいたるところに「9月にローマ法王がレーゲンスブルクに帰ってくる!」というポスターが貼ってあった。ロックのコンサートみたいだった。ローマ法王の人気を肌で感じた気がした。
あれから2ヶ月。法王は予定通りレーゲンスブルグの母校を訪ね、旧交を温め、そしてイスラム教徒を激怒させるスピーチをした。
Sankei Web > ローマ法王「聖戦思想」批判で釈明
http://www.sankei.co.jp/news/060916/kok013.htm
全文の日本語訳:教皇ベネディクト十六世のレーゲンスブルク大学での講演
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/feature/newpope/bene_message143.htm
いろいろな釈明は可能だけど、彼の立場を考えたら誤解を招くような表現をすること自体がミス。地元の後援会関係者の前でついついリップサービスしすぎてしまった日本の政治家を笑えない。本人もその辺自覚しているがゆえに「遺憾の意」を表明しているんでしょうね。
こういう単純なボタンの掛け違いも、何度か重なると本格的な諍いにエスカレートしますから(卑近な例:夫婦喧嘩)、気をつけて欲しいもんです。
単純に地元の英雄を見に行くつもりだった、バイエルン地方やレーゲンスブルクの人はお気の毒。ただやってくるだけで大騒ぎの法王が、失言でもした日にはどんな騒ぎになっているのか想像つきません。
ちなみにブッシュ大統領が凄まじいタイミングで余計なコメントを出したようです。この人はこの問題を炎上させたいんだろうかw
ブッシュが法王擁護 聖戦批判「真摯に謝罪」U.S. FrontLine
http://www.usfl.com/Daily/News/06/09/0919_006.asp?id=50544
もうRC1がいきわたった時期ですが、今更ながらにVistaのBeta2を使ってみようとしたら、"Activate Windows now"というメッセージが。。。「あれ?Beta2は2007年6月まで使えるんじゃなかったっけ?」とactivate keyを何度もタイプしたり、オンラインストアでうっかり製品を買わされそうになったり、色々と悩んだのですが結局のところバグでした。
オランダのMSの人がブログに書いてました。
Windows Vista Beta 2: Authentication Failed with the following error: 0x800705B4
まとめると・・・
1、とりあえずマシンをリブート
2、セーフモードで起動(起動時にF8プッシュ)
3、Administratorでログイン
4、ファイル名を指定して実行(Win+R)で”MSCONFIG”を起動
5、Toolsのタブから”Disable UAP”をクリック。コマンドプロンプトが開いて設定が変更される。
6、リブート。再起動後また"Activate Windows now"の画面が開くが、上記のステップを踏んでいればActivate Nowを押すことで解決する。
Betaなのでこの程度は仕方ないね。
何気なくグレープフルーツを食べた。
写真の通り、力強く発芽していた。
こいつのせいで食べる部分が減った。
捨てるに忍びないので、とりあえず、育てているバジルの鉢にまいてみた。
来年はベランダにグレープフルーツが実るはず、最低でもレモンぐらいは穫れるだろう。
・・・
数日前の新聞に直木賞作家・坂東眞砂子が「子猫殺し」という恐ろしすぎるエッセイを書いている。
女流作家「子猫殺し」 ネット上で騒然
彼女は飼っている猫が子猫を生んだら、それを崖に放り投げているそうな・・・。以下彼女の主張。
猫に言葉が話せるなら、避妊手術など望むはずがないし、避妊手術を施すのが飼い主の責任だといっても、それも飼い主の都合。「子種を殺すか、できた子を殺すかの差だ。避妊手術のほうが、殺しという厭なことに手を染めずに済む」。そもそも、「愛玩動物として獣を飼うこと自体が、人のわがままに根ざした行為なのだ。獣にとっての『生』とは、人間の干渉なく、自然のなかで生きることだ」。人間は、避妊手術をする権利もないし、子猫を殺す権利もないが、「飼い主としては、自分のより納得できる道を選択するしかない」。
避妊、中絶、グレープフルーツに発芽抑止剤をまくこと、殺人と猫を殺すこと、動物・魚を殺してそれを食べること。それぞれの違いとどこまでが許されるかという事を考えると結論が出なくなる。
カトリックの「避妊・中絶禁止」の教えはとんでもないと思っていたけど、実はあらゆる可能性を考えた上で最後にたどり着いた場所なのかもしれない。
・・・
人間はわがままだなぁ。
最近字を読んだり、細かい数字を追うのが苦痛になってきました。仕事や日常のいろんなことを出来るだけグラフや図にして視覚に訴えることで、脳みそをちょっと楽にしてやる方法を模索中。
以下、視覚化に使えそうなリンク。
SNMPでとったデータ
cacti
Webページのアクセスログ
Google Analytics
http://www.flowmap.jp/
道路の混雑状況
首都高速道路-渋滞状況
ASレベルでのインターネット通信量
AS Internet graph
無線LANの電波の有効範囲
無線LAN管理ソフト「AirMagnet Surveyor Pro」
食料の自給率、農業の現状
http://www.maff.go.jp/www/info/digest.html
株価
http://www.tse.or.jp/REALIDX/
http://n225.jp/(日経225銘柄の値動き)
ネットワークトラフィック
2004年度第1回未踏ソフトウェア創造事業の1つ。結局オープンソースにはならなかったって事?
http://www.3d-tcpdump.org/
シスログとか
http://www.logstare.com/
http://www.seerinsight.co.jp/shokai/tracker.html
SEER TRACKERは、膨大なログ情報の分析調査を情報視覚化とデータマインングの技術を用いて効率的化するソリューション・システムです。システム管理者や情報セキュリティ担当者の業務負担を軽減する、待望のプロフェッショナル・ツールです。
参考概算価格:システム管理者用PC 1台分のソフトウェア・ライセンス=約130,000円(年間)
mixiのマイミク(マイミク一覧を辿り、人間関係の相関図を作って表示する)
http://www.fmp.jp/~sugimoto/mixiGraph/
WIDE Project SOI - 情報処理 I S 第5回 -マーケティング
http://www.soi.wide.ad.jp/class/98008/slides/05/01.html
情報視覚化の研究動向 CSL増井さん
http://pitecan.com/articles/HIS/InfoVis/
まずはExcelで伝わるグラフをかけるようにならないと。
かっこいいグラフを考える--配色編
http://kokoro.kir.jp/excel/coolg_color.html
かっこいいグラフを考える--位置・大きさ編
http://kokoro.kir.jp/excel/coolg_haiti.html
Google Imageで"Excel Chart"で検索すると
http://images.google.com/images?num=50&hl=en&inlan...
Jon Peltier's Excel Charts
http://peltiertech.com/Excel/Charts/index.html#hdrFormat
ゆくゆくプログラムで自動的にグラフを書きたいけどJAVAや.net frameworkで利用できるグラフ描画のクラスライブラリは基本的に有料。どれも有料なだけあって見栄えはいい。う~む。
Prism4 30日間のトライアルあり
http://www.mdf-soft.com/prism4/graphing.htm
Netchart
http://www.visualmining.com/products/graph-gallery.shtml
chartfx gallery
http://www.softwarefx.com/sfxgallery/showall.aspx
steema TeeChart
http://www.steema.com/products/teechart/gallery.html
.netCHARTING Enterprise Edition Version 3.4
http://www.dotnetcharting.com/gallery/
nevron chart for .net
http://www.nevron.com/Charting.aspx?nav=ChartNetGalleryNav&content=ChartNetGallerySeries#
essential chart (nextですすむ)
http://www.syncfusion.com/products/features.aspx?t=1
dundas chart for .net
http://www.dundas.com/products/chart/gallery/gallery.aspx
PowerTool TrueChart
http://www.grapecity.com/japan/truechart/chart_images_list.htm
探せばフリーのライブラリも多少は・・・
3D Pie Chart By Julijan Sribar (C#)
http://www.codeproject.com/csharp/JulijanPieChart.asp
グラフは Gnuplot にお任せ
http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/Gnuplot/gnuplot.html
GD Graphics Library (なんでも)
http://www.boutell.c
om/gd/
GD::Graph (Perl)
http://www.gadgety.net/shin/tips/unix/perl-gd.html
RRDtool - About RRDtool
http://oss.oetiker.ch/rrdtool/
PlotKit - Javascript Chart Plotting | liquidx
http://www.liquidx.net/plotkit/
とりあえずExcelで分かりやすく書けるように練習する。そのあと自動化が必要になったら、(有料のライブラリを買うお金はないが)見た目は大事なので、PlotKitの線で考えてみよう。
マイクロソフトがlive writerっていうブログを書くのを楽にするソフトをフリーで公開した。まだベータですが、Windows Live SpaceだけでなくMovable Type, Blogger, LiveJournal, TypePad, WordPressなどにも対応済み、凄い。
MT3.2で試したけど、ブログのURLとユーザ名とパスワードこの3つを設定するだけですぐ投稿可能。ubicast blogger大ピンチですな?
写真が貼れるっす。影をつけたり、フレームに納めたりできるのが便利です。
地図も簡単に入る!
WebアプリではGoogleにやられっ放しですが、こういうデスクトップツールを作らせるとMSは強いなと思います。
今週から新しい会社での仕事が始まりました。慣れない環境と久しぶりの電車通勤で、疲労困憊。
仕事は楽しくなりそうです。
ところ変わればセキュリティポリシーも変わります。
今まで使っていたPDAはオフィスに持ち込めないので何か代わりになるもの考えないとな~。
Day14 Paris - 2006/7/22
いよいよ明日はツールドフランスがパリにやってくる。
残すところレースはこの日の個人タイムトライアルと明日のパリステージの2日のみ。総合1位~3位の選手までが1分程度の僅差のため、
この日のタイムトライアルで優勝者が決定する。(ツールドフランスの最終日は総合成績を争う選手は競ってはいけないという『お約束』がある)
この日はシャンゼリゼ通りを下見して翌日の観戦場所を考えることに。まずは凱旋門に。
height="317"
alt="20060722183507"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060730T022207427.jpg"
width="480" />
空も綺麗だ
height="320"
alt="20060722183720"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060730T022207897.jpg"
width="480" />
明日はここがレースの舞台となる。。。とは思えないくらい平和
height="320"
alt="20060722185409"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060730T022208669.jpg"
width="480" />
テレビではよくわからないが、シャンゼリゼ通りの舗装はかなり荒い
height="320"
alt="20060722211143"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060730T022209249.jpg"
width="480" />
明日のためのテントを設営中
height="320"
alt="20060722190457"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060730T022209670.jpg"
width="480" />
シャンゼリゼ通りのNikeストア。ヒンカピーとポポビッチのサイン入りジャージが展示されていた
height="320"
alt="20060722203321"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060730T022211553.jpg"
width="480" />
本屋にて
height="320"
alt="20060722213234"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060730T022212394.jpg"
width="480" />
コンコルド広場には"Tour de Paris"のそろいのジャージの人々。デンマークからか?
凱旋門前、選手がスピードを落としてヘアピンを曲がるところで観戦することにする。この位置だと表彰式は見えないが、
選手をより近くで見ることができる。ガイドブック、観光案内所、
Webなどの情報を総合すると朝9:00くらいにはシャンゼリゼ通りにいないといけないようだ。
選手がシャンゼリゼ通りにやってくるのは16:00の予定。朝から16:00までの明日の待ち時間のため本屋で暇つぶしの本を探す。
帰りはルーブル美術館に程近いアンジェリーナというカフェでお茶。ショコラ(チョコレートドリンク)を頼んだのだが、
日ごろ甘党で有名な僕もギブアップの甘さ。
height="360"
alt="20060722220139"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060730T022213075.jpg"
width="480" />
左上が甘い甘いショコラ、右が甘いモンブラン、その右がショコラに足す為の甘い生クリーム、
下はとびっきり甘いチョコレートケーキ。
height="360"
alt="20060722232039"
src=
"http://blog.sparky.jp//media/img_20060730T022215338.jpg"
width="240" />
結局ダン・ブラウンのAngels & Demonsを購入
ホテルに戻って、今日のレースの結果を確認。
ランディスがペレイロをひっくり返した。明日はランディスの日だ。
ドキドキしながら眠る。