Pages

Showing posts with label unix. Show all posts
Showing posts with label unix. Show all posts

Nov 15, 2008

左AltキーをMetaキーとして使う(Poderosaの場合)

左AltキーをMetaキーとして使う(Poderosaの場合)

image

中段あたりの”左Altキーの用途”をESC <x>に変更するとよい。選択肢に”Metaキー”ってのがあって、そっちは手元の環境ではうまく動かなかった。

参考:http://ja.poderosa.org/faq/11.html

 

ちなみにコンソールの文字と背景の色は長年「濃紺の背景に明るい黄色の文字」ときめてます。特に根拠は無いんだけどコレが見やすい。

image

Apr 18, 2008

熱暴走

蒸し暑ささえ感じる今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。

今日帰ると自宅のサーバがブーンと甲高いうなり声を上げていまして、原因を調べようとしたらシャットダウンしてしまいました。

Apr 17 21:00:29 malacca kernel: CPU0: Running in modulated clock mode
Apr 17 21:00:35 malacca kernel: CPU0: Temperature above threshold

パソコン開けてみたらCPUのヒートシンクのスキマにホコリがびっしり。掃除機で綺麗に吸い取って復活です。

自宅サーバがこんなことになるなんて初めて。

Dec 15, 2007

Convertコマンドを使う (ImageMagick事始め)

視覚化、なんでも見た目が9割 :: Blue Pill
視覚化、なんでも見た目が9割 Part2 :: Blue Pill
あたりの記事の続きともいえる視覚化ネタ。

ImageMagickって便利

今書いてるプログラムで大量の画像のフォーマット変更や、縮小、文字入れなどをする必要があって、ImageMagickをLinuxサーバにインストールしてみた。マルチメディア系(?)に疎いのだが、ImageMagickは便利だね。

たとえばこんな画像を

ぼかしてみたり

ひっくり返したり
 

ネガ反転させたり

 

どんな処理もコマンド一発。ただmanがしょぼしょぼで、実行例と結果の画像を直感的に対比できるサイトがなかったので作ってみた。他のパターンもみたい方は是非参照して欲しい。

面白いのは130KBのGIFをPNGに変換すると90KBになって、JPGに変換すると402KBになるところ。あとは”convert -size 100x80 label:"HELLO WORLD" l.png”などとするとHELLO WORLDとかかれたPNGファイルが生成できること。
便利だ~~~。

教えてください

もし知っている人がいたら以下の点について教えてください。

  1. 画像ファイルの中から特定の色が何ピクセルあるかを数えたい
  2. GIFアニメをFlashに変換って出来るの?
  3. 画像数100枚を比較して色の分布が他と違う画像をピックアップできる?

処理は全部Linuxサーバ上でやりたいので、Windowsアプリは対象外。Linuxで動くなら、Perlでもバイナリコマンドでも。

なお、「画像ファイル」とはエロ系ではないことをここに誓います。

追記:2007/12/15

すごいサイト見つけた。この辺のノウハウって本にまとめればお金取れるとおもうけど、太っ腹だ。

画像処理についてあれこれ
http://kyle-in-jp.blogspot.com/

Mar 15, 2007

jabberdで作るIMサーバーとチャットサーバー

Jabber Software Foundation Logo

jabberサーバをたてるまでは良かったんだけど、MU-Conference(チャットルーム機能)とJUD(ユーザ名簿機能)を使いたいと思ってから実際に動くまでにかなり時間がかかったので、ここにメモ。
Webを頑張って検索しても、参考になる情報が少なく、jabberが流行ってないということを痛感しました。

JUD(Jabber User Directory)とは:

ユーザ名簿、ユーザが自己申告した個人情報をサーバに格納閲覧できる。これにより他の使用者が名前やメールアドレスから使用者のユーザ名を検索可能。

 

MU-Conference (Multi User Chat)とは:

IRCなどと似たマルチユーザチャット。IRCと違ってユーザのステータス情報が定期的に変更されるので、いると思って呼びかけても返事がないという悲劇が起こる可能性が低い。


複数の会議室から自分が入りたいものを選ぶ。会議室はパスワードや参加者のポリシー、ログの設定など細かい調節が可能

 
チャットの画面

以上スクリーンショットは全てPandion

Contact list 
Psi, Miranda, exodusと試したけど初心者に一番優しいのはPandionかなぁ。
1年前と比べても地道な改善がされている気がします。

jabberサーバの実装を選ぶ:

まずjabberサーバの実装には色々なものがあるので、自分の用途を満たすものをチェックして使います。
http://www.jabber.org/software/servers.shtml
ちなみにjabberd 2.x系はユーザ情報やログをMySQLやBarkleyDBなどに格納できるという点が進歩している。しかし上記のページによるとカバーしている機能種類ではjabberd 1.x系にも劣っているらしい。

Open-source XMPP server comparison chart 機能対照表
http://www.jabber.org/admin/jsc/

本家のドキュメンテーションの充実度は2.x系が勝っているが、今回は素直にapt-get installできるjabberd 1.4を選びました。

 

インストール:

apt-get install jabber-muc jabber-jud jabber-common  jabberd
コマンド一発です。CUIでjabberクライアントを使いたい人はimcomもついでにインストールするといいでしょう。

 

設定 - IMだけ使いたいとき:

IMのサーバとして使うだけであればjabber.cfgとjabber.xmlのlocalhostを自分のホスト名に変えるだけで
とりあえず動きます。このときホスト名はFQDNが望ましいと本家のドキュメントに書いてあったが、一連の設定で嵌った経験からもFQDNをオススメします。あとはお気楽Jabberサーバ - jabberdの動かし方のページにしたがってSSL暗号化を有効、s2s,dnsrv,自動更新機能は無効にするなどの設定をしました。

 

設定 - JUD,MU-Conferenceも使いたいとき:

一気に面倒になります。

まず最初の問題はホスト名。jabberdのHowtoを端から読みましたが、mucとjudと通常のチャットでそれぞれ別のホスト名を設定していました。ちゃっとサーバ如きに3つのホスト名がいるとは思えないのですが、DNS側でjud.a.sample.com, conference.a.sample.comというCNAMEを設定しました。(IPアドレスはa.sample.comと同じ)自宅サーバでdyndns.orgを使っている方などはwildcard DNSを有効にすれば解決ですね。

次の問題はjabberのメインプロセスとmuc,judのプロセスを分けるかどうかというところです。前出のお気楽jabberサーバさんのWebサイトではjabberdを3つ起動してmuc,judをそれぞれ別プロセスで提供するという方法をとられています。この方法のメリットはmucやjudでトラブルがおきてもメインプロセスで提供しているIM機能には影響を及ぼさないこと。デメリットは設定ファイルが3つに分かれてプロセス間の情報のやり取りにパスワード(secret)が必要になることですか・・・

今回は面倒なので1プロセス/1設定ファイルのシンプル構成をとりました。そうすると設定ファイルの書き方がかなり変わってくるのですがコレは実際のファイルをアップしてみたので直接確認してください。この形に落ち着くまでが大変でした。

/etc/jabber/にはjabber-muc.xml, jabber-jud.xmlなど紛らわしいファイルがありますが、上のサンプルを使えばjabber.xml,jabber.cfgだけあれば動きます。

 

その他注意事項:

コメントアウトは丁寧に:
xmlなので、"<!--"と"-->"の組み合わせでコメントアウトするんですが
入れ子の構造になってたりするとjabberdが上手く読んでくれないです。
コメント多すぎて設定ファイルの見通し悪いので、コメントアウトするくらいなら
ザクザク消してしまったほうがいいかも。

jabberdが起動しない時:
"failed"と表示されjabberedのプロセスが起動しないときは、設定ファイルの構文エラーをチェック。

デバッグモードでjabberdを起動するとき:
作業はユーザ"jabberd"になってからやりましょう。rootのままjabberdを起動すると
関連ファイルのパーミッションがおかしくなって、二度と普通に起動できなくなります。

 

今回設定を行った環境:
各コンポーネントのバージョンとOSのバージョンは以下の通り
OS: Debian GNU/Linux 3.1

Package: jabber
Version: 1.4.3-3
Package: jabber-common
Version: 0.4
Package: jabber-muc
Version: 0.6.0-2
Package: jabber-jud
Version: 0.5-3

 

参考情報:
お気楽Jabberサーバ - jabberdの動かし方
http://nant
oka.kicks-ass.net/wiki/index.php?%5B%5Bjabberd%A4%CE%C6%B0%A4%AB%A4%B7%CA%FD%5D%5D
Jabberd2
でmu-conferenceを使う (jabberd2なので注意)
http://syn.ddo.jp/jabber2_mu-conference.html
The
JAdmin Archives (単なるメーリングリストのアーカイブ)
http://mail.jabber.org/pipermail/jadmin/

Nov 26, 2006

debianでitunesサーバ

itunesサーバをたてて、ノートパソコンからmp3ファイルを追い出し、家庭内で音楽ファイルを共有しようという自分にしては壮大な試みの第一歩。

Macを買うとか、iTunes Server 機能搭載ルータ(こんなの)を買ってくるという手もあるが、お金がもったい無いのでlinuxにmt-daapdというフリーソフトをインストールして代用することにする。

というわけで手順:

  1. 実はfedora core 1のまま放置されていた自宅サーバにdebian(sarge)をクリーンインストール。 これを気にこのサーバは外部ネットワークから切り離す。
    • debianではなくubuntuを使いたかったんだけど、インストーラーからしてバリバリのGUIで、我が家の貧弱サーバ(PenII)では動作が亀の様になるため、断念。
    • debianはネットワークインストール。予め180MBのISOファイルをダウンロードしておく必要のあるこの作業を”ネットワークインストール”と呼ぶのは違和感ありまくり。でもX Window systemはおろかemacsも使う気がない自分には、このネットワークインストールの最小構成(sudoすらも入っていない)から必要なパッケージを足していく方が気持ち良い。
      Debian -- 最小の CD を使って、ネットワークインストールする
      http://www.debian.org/CD/netinst/index.ja.html
  2. この辺を参考にmt-daapdをインストール
  3. 一部ファイル名(shift-jis使っているもの)が文字化けしてしまうのでパッチをあてる。

初めてdpkgで"apt-get install"以外のことをした。使い慣れているrpm(+yum)のほうがシンプルな気がするけど、慣れの問題だと信じることにする。

 
苦闘の甲斐あって、itunesの左側にサーバが見えるようになった(chataっていうの)
ファイルサーバに埋もれてた昔のCDが簡単に聞けるようになって嬉しい!

Aug 18, 2006

視覚化、なんでも見た目が9割

最近字を読んだり、細かい数字を追うのが苦痛になってきました。仕事や日常のいろんなことを出来るだけグラフや図にして視覚に訴えることで、脳みそをちょっと楽にしてやる方法を模索中。

以下、視覚化に使えそうなリンク。

効果的な視覚化実例

SNMPでとったデータ
cacti

Webページのアクセスログ
Google Analytics
http://www.flowmap.jp/

道路の混雑状況
首都高速道路-渋滞状況

ASレベルでのインターネット通信量
AS Internet graph

無線LANの電波の有効範囲
無線LAN管理ソフト「AirMagnet Surveyor Pro」

XML
RDF/XMLのチェックと視覚化

食料の自給率、農業の現状
http://www.maff.go.jp/www/info/digest.html

株価
http://www.tse.or.jp/REALIDX/
http://n225.jp/(日経225銘柄の値動き)

ネットワークトラフィック
2004年度第1回未踏ソフトウェア創造事業の1つ。結局オープンソースにはならなかったって事?
http://www.3d-tcpdump.org/

シスログとか
http://www.logstare.com/
http://www.seerinsight.co.jp/shokai/tracker.html
SEER TRACKERは、膨大なログ情報の分析調査を情報視覚化とデータマインングの技術を用いて効率的化するソリューション・システムです。システム管理者や情報セキュリティ担当者の業務負担を軽減する、待望のプロフェッショナル・ツールです。
参考概算価格:システム管理者用PC 1台分のソフトウェア・ライセンス=約130,000円(年間)

mixiのマイミク(マイミク一覧を辿り、人間関係の相関図を作って表示する)
http://www.fmp.jp/~sugimoto/mixiGraph/

用途不明 - 納豆ビュー
http://pitecan.com/presentations/DEWS98/NattoView/


 

理論

WIDE Project SOI - 情報処理 I S 第5回 -マーケティング
http://www.soi.wide.ad.jp/class/98008/slides/05/01.html

情報視覚化の研究動向 CSL増井さん
http://pitecan.com/articles/HIS/InfoVis/

 

奥深きEXCEL

まずはExcelで伝わるグラフをかけるようにならないと。

かっこいいグラフを考える--配色編
http://kokoro.kir.jp/excel/coolg_color.html

かっこいいグラフを考える--位置・大きさ編
http://kokoro.kir.jp/excel/coolg_haiti.html

Google Imageで"Excel Chart"で検索すると
http://images.google.com/images?num=50&hl=en&inlan...

Jon Peltier's Excel Charts
http://peltiertech.com/Excel/Charts/index.html#hdrFormat

 

 

ツール(有償)

ゆくゆくプログラムで自動的にグラフを書きたいけどJAVAや.net frameworkで利用できるグラフ描画のクラスライブラリは基本的に有料。どれも有料なだけあって見栄えはいい。う~む。

Prism4  30日間のトライアルあり
http://www.mdf-soft.com/prism4/graphing.htm

Netchart
http://www.visualmining.com/products/graph-gallery.shtml
Multiple Axes Radar Graph

chartfx gallery
http://www.softwarefx.com/sfxgallery/showall.aspx

steema TeeChart
http://www.steema.com/products/teechart/gallery.html

.netCHARTING Enterprise Edition Version 3.4
http://www.dotnetcharting.com/gallery/

nevron chart for .net
http://www.nevron.com/Charting.aspx?nav=ChartNetGalleryNav&content=ChartNetGallerySeries#

essential chart (nextですすむ)
http://www.syncfusion.com/products/features.aspx?t=1

dundas chart for .net
http://www.dundas.com/products/chart/gallery/gallery.aspx

PowerTool TrueChart
http://www.grapecity.com/japan/truechart/chart_images_list.htm
http://www.grapecity.com/japan/truechart/chart_images/Histogram.gif

 

ツール(フリー)

探せばフリーのライブラリも多少は・・・

3D Pie Chart By Julijan Sribar (C#)
http://www.codeproject.com/csharp/JulijanPieChart.asp

グラフは Gnuplot にお任せ
http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/Gnuplot/gnuplot.html

GD Graphics Library (なんでも)
http://www.boutell.c
om/gd/

GD::Graph (Perl)
http://www.gadgety.net/shin/tips/unix/perl-gd.html

RRDtool - About RRDtool
http://oss.oetiker.ch/rrdtool/

PlotKit - Javascript Chart Plotting | liquidx
http://www.liquidx.net/plotkit/

 

結論

とりあえずExcelで分かりやすく書けるように練習する。そのあと自動化が必要になったら、(有料のライブラリを買うお金はないが)見た目は大事なので、PlotKitの線で考えてみよう。

Jan 22, 2006

rrdtoolをバージョンアップしてみる

rrdtoolを1.0から1.2にアップグレードした。
うちではCactiを使っているのでCactiの設定画面でrrdtoolのバージョンとパスを変更する必要があった。


新しいオプション「--slope-mode」のおかげで随分と滑らかなグラフになりました。


"http://blog.sparky.jp/images/file_20060120T235908132.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="cacti1.0"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20060120T235903211.jpg"
width="240"
border="0" />

RRDTool Version1.0 with Cacti グラフがぎざぎざ


"http://blog.sparky.jp/images/file_20060120T235905648.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="cacti1.2"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20060120T235852057.jpg"
width="240"
border="0" />

RRDTool Version1.2 with Cacti なめらか〓


 ちなみに"http://www.bonz.squares.net/~takuro/">Takuro
Kubotaさんのサイト
にある"http://www.bonz.squares.net/~takuro/rrdtool1.2-ver1.0.pdf">プレゼン資料
(PDF)
はRRDToolユーザ必読です。

Jan 17, 2005

復活:cacti Version 0.8.6c

cacti-apachestats.jpg
長い事放置していたcacti(http://www.cacti.net/)ですが、週末時間がとれたので再度セットアップしてみました。
以下のURLでアクセス可能です。
http://chata.is-a-geek.net/cacti/graph_view.php
(古いデータのインポートは出来ていませんし、今後もしないと思います。)
今回の個人的目玉はapachestats(http://forums.cacti.net/about4028.html)というテンプレートを利用してapacheのパフォーマンス監視を始めた点です。
apachestatsはapacheのserver-status機能が出力するデータをパースしてrraに保存します。
私が使用しているFedora Core2に標準のhttpd.confはserver-statusの表示を制限していて、当初apachestatsが正しく動きませんでした。
ExtendedStatus On

コメントアウトされていた↑の行を有効にしました。
apacheのserver-status機能がどのような情報を生成するか、確認されたい方は以下のサイトをどうぞ。
Apache Server Status for www.apache.org(http://www.apache.org/server-status
snmp以外を情報源にデータの取得、グラフ作成を簡単に行えるのはCactiの強いところですね。
0.8.6cの新機能については今後使いこなしていきたいな。

Dec 14, 2004

inktomisearch.com

inktomi.jpg
httpdのログをWebalizerでグラフ化しているんですが、昨日(12/13)に過去最高のアクセス数を記録しました。
何事かと思ってログを調べたらinktomisearch.comのクローラーでした。
サーチエンジンのロボットが来ること自体は別に気にしてないのですが、突如来訪の頻度が平常時の5倍に増えたこと。そして今日一日で376のロボットが巡回にきているというのが気になります。
inktomisearch.comのクローラーの仕様変更とかありました?
追記にうちを訪れたロボット達のホスト名を紹介しておきます。

Oct 28, 2004

cactiのグラフが見えない

久々にチェックしたらcactiのグラフが出来てない。
_| ̄|○ < すいません、今週末に調べます。
rraファイルの中にデータが入ってない、つまりポーリングに失敗している模様。

シスログ(syslog)の管理 〜 Vol.1 現状 〜

sl4nt.gif
syslog-ngの事を書きたかったんですが、「まず現状をまとめて・・・」とかってはじめたら結構なボリュームになってしまったので、今日はまず現状だけをまとめました。
もちろん、これがベストプラクティスであるとはおもってません。ただこういった運用の土台の話は意外に表に出てこないので参考までに晒してみます。
「他のところではこんな事してるんだ。」という1つの事例と考えてください。
実際にやった事があるのは以下の様な環境
ネットワークデバイスとサーバあわせて200台ほどのシスログを1つのシスログサーバに集めて集中管理する。
クライアント側
・被監視サーバはWindowsとUn*x系が半々。
・Windowsのイベントログをsyslogサーバへ飛ばすためntsyslogを使う。
・Un*x系のサーバは標準のsyslogdを使用。
サーバ側
一般的にswatch等が有名だがGUIがあったほうがいいだろうという理由からsl4ntを採用。
・シェアウェアだが1万円位で使い勝手がよく、安い買い物だったとおもう。
・作っているのは(多分)ドイツかオーストリアの個人でタイムゾーンに関するバグをレポートしたら翌日には直してくれた。
sl4ntに警告を発する条件をあらかじめ仕込んでおく。するとその条件を満たすメッセージが発生した場合に管理者に通報される仕組み。
問題点と現在の対応
・クライアント→サーバ間は所詮はUDP。メッセージの到達が保障されていない。
対応:特になにもせず。

TCPで送る、十分な帯域を確保する等の対策はあるが、今のところ「ロストしたらごめんね」というスタンス。
UDP以外にもこんな解析結果もあり少なくともlinuxのsyslogdも「ロストしたらごめんね」というスタンスで作られているらしい。
この辺は「100%信頼できる訳ではない」というのをチームとして認識した上で、そのまま使うのが一般的な企業における現実的な対応ではないかとおもう。
・溜まったシスログデータのハンドル
結構シリアスな問題。
データがデータベースに収まる場合バックアップ、削除、検索等の作業はデータベースの機能やSQLで簡単にできる。
そんな環境になれているとプレーンテキストで書き出されるログってのが扱いにくくてしょーがない。
対応:
日毎にディレクトリ・ファイルを分け検索を高速化
削除はオリジナルのスクリプトを使用
バックアップは○eritasのツールを使用(差分バックアップ可能)
・データ量が多い
上とも関連するが、syslogはもともとデータの圧縮なんて考慮していないのでクライアントからサーバーへの通信量・サーバのデータ保存スペースが肥大化する。
対応:
サーバーへ転送するログのPriority、Facilityを細かく設定し転送量削減。
サーバ上の古いシスログデータは圧縮する。
(元がプレーンテキストなので10分の1以下に圧縮可能)
・sl4ntの日本語対応が不十分
日本語のシスログメッセージが化けて届く
対応:
日本語OSはほとんど使っていないので放置。
些細な点だけど
・アプリケーションによっては重要ではないメッセージのプライオリティが全てErrorだったり、大事なメッセージがinfoであがってきたりする。
もちろんメッセージの中身を精査すればいいんですが「精査が必要=シスログサーバに転送しないといけない」な訳で。
・クライアントの時刻同期は必須
unix系,ネットワーク機器ならntpdate、Windowsならnet timeで
・ntsyslogのバグ?
Windowsのシステムログの内容がサーバに転送されないケースがちらほら。
・Windowsのシステムログでディスクフルがあがらない?
ディスク領域がフルに近いのにシステムログにエラーがあがらないのを目撃。
(まぁディスクフルの状態なのでロギングが出来てなくても文句は言えませんね)
まぁそんなこんなで色々考え出すとsyslogの長所である手軽さが薄れていってしまうというのが、ここ最近の印象です。

Sep 14, 2004

たかがtar、されどtar、 また忘れtar

tarコマンドのオプションが覚えられない。
そのたびにMANで確認している。
他のコマンドはすんなり頭に入るんだけど、なんでだ???
Gzip、Zip、Tarによるファイルの圧縮とアーカイブ

Cacti 0.8.6 RELEASE

cacti_banner.jpg
来たよ!来たよ! Cactiのnew release.
そもそもCactiって何よ?って方はこちら
サンプルを見たい方はこちら
まだアップグレードしていないんですが、ひとまず
リリースノートから変更点を拾ってみます。
新機能:
Graph Zoom and Timespan

 ・グラフ上でマウスをドラッグするとその範囲の値だけをつかってグラフを書き直してくれます。(bonsaiという名前でCactiユーザに知られていたプラグインが本家にマージされた?)
 ・時間を範囲指定するとグラフを書き直してくれます。
  時間指定のインターフェースとしてDHTML calendar controlを採用したのがウリ。
Several Tree-Related Features
 ・ツリービューでの自由度が高くなった
A Revamped Poller Architecture
 ・Pollerというは定期的にクライアントに情報を取りに行くエージェントの呼称。今回のリリースでは
  詳細なログ出力、スレッドを使った同時進行のポーリングがサポートされた模様。
  (0.8.5でいうところのcmd.php,cactidどちらともアーキテクチャーが違うらしく、アップグレードユーザは
  ドキュメントをきちんと確認する必要あり)
Multiple Log File Destinations
 ・ログ(UNIXのシスログやWindowsのEventLog)との連携強化が図られている。
 Pollerで取得した値が閾値を超えた場合、それらログファイルに異常を書き出せるらしい。
そのほか
 ・オフィシャルサイトのスクリーンショットがしばらく見ないうちに充実している。
 ・今回の0.8.6のリリースにあたり、たとえばbonsai,cisco用のテンプレートなど今までraxnetのフォーラムで
  有志がまとめたものがいくつかマージされている。
 ・個人的にcmd.phpの動作の遅さには悩まされたのでpoller.phpの出来に期待したい。
精力的な開発がすすんでいるCacti,かっこいい!
2004・9・14追記
めっさ大事な事を書き忘れ。
0.8.5a以前のcactiにはログイン画面(Auth_Login.PHP)にSQL Injectionの脆弱性あり。
http://www.securityfocus.com/bid/10960/exploit/を見る限りadminのパスワードを
書き換えられそうです。
そんなわけで以前のバージョンをお使いの方はこのタイミングでバージョンアップをしといた方が
よさそうです。

Aug 13, 2004

Solaris2.6インストール備忘録(OpenSSH,OpenSSL最新版setup)

solaris_logo.gif
今更ながらSolaris2.6でサーバを立てなきゃいけないときのToDo。
特にsshdのインストールが激しく面倒なのでその辺のフォローをしてるつもり。

Jul 3, 2004

Visual Studio 2005 Express Beta リリース (いい時代になったなぁ)

msdn_masthead_ltr.gif
Microsoftの開発環境VisualStudioにExpressというラインアップが加わって、そのベータが「無料」で公開されました。
Visual Studio 2005 Express Beta Productには以下の製品が含まれていて、個別にダウンロードインストールが可能です。
Visual Basic 2005 Express
Visual C# 2005 Express
Visual C++ 2005 Express
Visual J# 2005 Express
Visual Web Dev 2005 Express
SQL Server 2005 Express
今のところC#にしか興味がないのでVC#を早速インストールしてみました。
VisualStudio.net(2003の前)からの2世代ジャンプアップのバージョンアップだったのですが
GUIが死ぬほど派手になってます。
ヘルプビューワの使い方がわからないので、そこは要調査と。。。
.net frameworkのバージョンアップも含め、しばらく.net/C#で遊んでみたいです。
Microsoftは先日も学生限定バージョンのVisualStudioを4,830 円で販売開始して
関係者を驚かせましたが、VisualStudioを高いお金を払って買っていた身としては複雑な心境です。
最新の技術を気軽に試せるのは手放しにうれしいですけど。
Eclipseの脅威が相当なものだったということでしょうか?
ちなみにC#用のIDEとしてはSharpDevelopというフリーでVisualStudioソックリのツールが
あったのですが、MS謹製のVisual C# 2005 Expressがリリースされた今、存在価値は下がってしまいました。
なおVC#のインストール前に.NET Framework Redistributable Package
version 2.0 Beta 1
のインストールが必要。
なぜかこの2.0のFrameworkが検索エンジンやMSサイトで探しにくくて、ちょっと困りました。

Jun 27, 2004

Gmailのアカウントゲット

gmail.jpg
やったぜ、Gmailゲット
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
Gmailとはgoogleが提供するWebメールサービス。メールを1GB分まで保存できる等
革新的な機能を持ってる。
ずっと試してみたくてお願し続けていた甲斐あって、今日インバイトしてもらった。ありがとー!
で、軽く使ってみての感想。
1、キーボードショートカットがあったり、メアドを補完してくれたりとWebメールとは思えないほど使い勝手がいい。
2、Archiveという特殊な概念がある。
  友達からのメールは全て一回inboxに入る。これは一時的にメールをスプールする領域。
  メールを一回開いてArchiveすると、そのメールはinboxから消える。(もちろんメールそのものは残る)
  普段Outlookを使っていて、受信トレイにメールを2万件ためている俺としては発想の転換を迫られている
  気がした。
  「Inboxは新着を確認するためだけのもの、一度開いたら別のところにしまいなさい」という
  GMailの思想によるものだろう。
3、受信用エイリアスを作れる。
  ここ参照→http://www.gmail-maniacs.net/content/view/33/26/
  この機能を組み合わせて、技術系のメーリングリストを全部Gmailに送るように振り分けると、
  1年後には自分だけのとっても中身の濃いナレッジベースがいとも簡単に作れそうです。
以上、よろこびの声でした。
なお掲示板その他によると1週間ほど使用すると3人を新たにGmailにインバイトできるように
なるそうです。きっと来週には誰かをインバイトできるようになるはずなので
試してみたい方は(komiyama+bluepill@gmail.com)まで連絡ください。

Jun 6, 2004

gree.jpのバグ!?

gree.jpg
最近遊ばせてもらっているGreeのサイトに面白い点を発見。
トップページ→"検索"とクリックするとGree参加者を名前で検索できる機能があるんだけど、
そこで"北野"と検索すると"浜野"も検索に引っかかる。反対に"浜野"で検索すると"北野"も引っかかる。
Greeに報告しないと! 鬼の首を取ったように、声高に!
と思ったんだけど、ちょっと待てよと・・・
北と浜は認識されないのは確かなんだけど、これはバグじゃないんじゃないのか?と・・・

Jun 2, 2004

XmlDiff 使用例

xmldiff.jpg
XMLの差分を取得したいだけなのに・・・に関連して・・・
前回のエントリーに書いたとおりマイクロソフトがXmlDiffPatchというツールを用意してくれている
のですが・・・
1,XMLDiffだけが必要な方のためにバイナリをアップしました。
XmlDiff.exe - 6.5KB - ダウンロード
C#ですので当然.net frameworkのインストールが必要となります。
詳しい使用法は"続きを読む"をクリック。
2,Diffの出力例をアップしました。

上の写真はIEで表示させた例です。出力はXML Diff Language(XDL)に則って行われます。
XDLはUNIXのdiffと違いXMLの構造や値を比較し、追加・削除・修正点をピックアップします。
ちなみにXMLPatchはこのXDL(差分)と変更後ファイルから元ファイルを復元できるツールです。
用途がパッと思いつきませんが、将来大化けしそうな感じはします。


今回はたまたまXMLの差分を取得する必要に迫られ、色々(といってもウワベだけ)調べましたが
"XML"はなかなか面白かった。今回の件はこれでおしまい、これ以上突っ込むきは起きませんが

XMLそのものについては、いずれちゃんと勉強したいと思います。
とりあえず会社の先輩に本借りよっと。。。
こんな状態でもそれなりに動くものが作れたのはXmlDiffPatchの作成者の方のお陰、感謝感謝です。


May 23, 2004

XMLの差分を取得したいだけなのに・・・

2つのXMLがあってその変更点をリストアップしたい時の選択について
もちろんdiffコマンド一発でファイルレベルの差分をとることはできますが、XMLの構造を含めて変更点をリストアップしたいとなると急に面倒になったのでここにメモっとく
(XMLとか触るのは初めてです。おかしいところが多々あるはず。もっと簡単な方法があったら教えてください)
1、Unix+Perlのプラットフォームのとき
diffmkというツールがあります。
2、Windows+.net frameworkを使うとき
XmlDiffPatchクラスを使います。要インストール。

Feb 28, 2004

rsyncを使ってバックアップ

様々な利点がありますが、自分にとってのrsyncの利点は
・転送にsshを使える
・転送するファイルの圧縮/解凍機能により通信量を抑えることができる。
・インクリメンタルにバックアップできる。
です。