左AltキーをMetaキーとして使う(Poderosaの場合)
中段あたりの”左Altキーの用途”をESC <x>に変更するとよい。選択肢に”Metaキー”ってのがあって、そっちは手元の環境ではうまく動かなかった。
参考:http://ja.poderosa.org/faq/11.html
ちなみにコンソールの文字と背景の色は長年「濃紺の背景に明るい黄色の文字」ときめてます。特に根拠は無いんだけどコレが見やすい。
左AltキーをMetaキーとして使う(Poderosaの場合)
中段あたりの”左Altキーの用途”をESC <x>に変更するとよい。選択肢に”Metaキー”ってのがあって、そっちは手元の環境ではうまく動かなかった。
参考:http://ja.poderosa.org/faq/11.html
ちなみにコンソールの文字と背景の色は長年「濃紺の背景に明るい黄色の文字」ときめてます。特に根拠は無いんだけどコレが見やすい。
蒸し暑ささえ感じる今日この頃皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日帰ると自宅のサーバがブーンと甲高いうなり声を上げていまして、原因を調べようとしたらシャットダウンしてしまいました。
Apr 17 21:00:29 malacca kernel: CPU0: Running in modulated clock mode
Apr 17 21:00:35 malacca kernel: CPU0: Temperature above threshold
パソコン開けてみたらCPUのヒートシンクのスキマにホコリがびっしり。掃除機で綺麗に吸い取って復活です。
自宅サーバがこんなことになるなんて初めて。
視覚化、なんでも見た目が9割 :: Blue Pill
視覚化、なんでも見た目が9割 Part2 :: Blue Pill
あたりの記事の続きともいえる視覚化ネタ。
今書いてるプログラムで大量の画像のフォーマット変更や、縮小、文字入れなどをする必要があって、ImageMagickをLinuxサーバにインストールしてみた。マルチメディア系(?)に疎いのだが、ImageMagickは便利だね。
たとえばこんな画像を
ぼかしてみたり
ひっくり返したり
ネガ反転させたり
どんな処理もコマンド一発。ただmanがしょぼしょぼで、実行例と結果の画像を直感的に対比できるサイトがなかったので作ってみた。他のパターンもみたい方は是非参照して欲しい。
面白いのは130KBのGIFをPNGに変換すると90KBになって、JPGに変換すると402KBになるところ。あとは”convert -size 100x80 label:"HELLO WORLD" l.png”などとするとHELLO WORLDとかかれたPNGファイルが生成できること。
便利だ~~~。
もし知っている人がいたら以下の点について教えてください。
処理は全部Linuxサーバ上でやりたいので、Windowsアプリは対象外。Linuxで動くなら、Perlでもバイナリコマンドでも。
なお、「画像ファイル」とはエロ系ではないことをここに誓います。
すごいサイト見つけた。この辺のノウハウって本にまとめればお金取れるとおもうけど、太っ腹だ。
画像処理についてあれこれ
http://kyle-in-jp.blogspot.com/
jabberサーバをたてるまでは良かったんだけど、MU-Conference(チャットルーム機能)とJUD(ユーザ名簿機能)を使いたいと思ってから実際に動くまでにかなり時間がかかったので、ここにメモ。
Webを頑張って検索しても、参考になる情報が少なく、jabberが流行ってないということを痛感しました。
JUD(Jabber User Directory)とは:
ユーザ名簿、ユーザが自己申告した個人情報をサーバに格納閲覧できる。これにより他の使用者が名前やメールアドレスから使用者のユーザ名を検索可能。
MU-Conference (Multi User Chat)とは:
IRCなどと似たマルチユーザチャット。IRCと違ってユーザのステータス情報が定期的に変更されるので、いると思って呼びかけても返事がないという悲劇が起こる可能性が低い。
複数の会議室から自分が入りたいものを選ぶ。会議室はパスワードや参加者のポリシー、ログの設定など細かい調節が可能
以上スクリーンショットは全てPandion。
Psi, Miranda, exodusと試したけど初心者に一番優しいのはPandionかなぁ。
1年前と比べても地道な改善がされている気がします。
jabberサーバの実装を選ぶ:
まずjabberサーバの実装には色々なものがあるので、自分の用途を満たすものをチェックして使います。
http://www.jabber.org/software/servers.shtml
ちなみにjabberd 2.x系はユーザ情報やログをMySQLやBarkleyDBなどに格納できるという点が進歩している。しかし上記のページによるとカバーしている機能種類ではjabberd 1.x系にも劣っているらしい。
Open-source XMPP server comparison chart 機能対照表
http://www.jabber.org/admin/jsc/
本家のドキュメンテーションの充実度は2.x系が勝っているが、今回は素直にapt-get installできるjabberd 1.4を選びました。
インストール:
apt-get install jabber-muc jabber-jud jabber-common jabberd
コマンド一発です。CUIでjabberクライアントを使いたい人はimcomもついでにインストールするといいでしょう。
設定 - IMだけ使いたいとき:
IMのサーバとして使うだけであればjabber.cfgとjabber.xmlのlocalhostを自分のホスト名に変えるだけで
とりあえず動きます。このときホスト名はFQDNが望ましいと本家のドキュメントに書いてあったが、一連の設定で嵌った経験からもFQDNをオススメします。あとはお気楽Jabberサーバ - jabberdの動かし方のページにしたがってSSL暗号化を有効、s2s,dnsrv,自動更新機能は無効にするなどの設定をしました。
設定 - JUD,MU-Conferenceも使いたいとき:
一気に面倒になります。
まず最初の問題はホスト名。jabberdのHowtoを端から読みましたが、mucとjudと通常のチャットでそれぞれ別のホスト名を設定していました。ちゃっとサーバ如きに3つのホスト名がいるとは思えないのですが、DNS側でjud.a.sample.com, conference.a.sample.comというCNAMEを設定しました。(IPアドレスはa.sample.comと同じ)自宅サーバでdyndns.orgを使っている方などはwildcard DNSを有効にすれば解決ですね。
次の問題はjabberのメインプロセスとmuc,judのプロセスを分けるかどうかというところです。前出のお気楽jabberサーバさんのWebサイトではjabberdを3つ起動してmuc,judをそれぞれ別プロセスで提供するという方法をとられています。この方法のメリットはmucやjudでトラブルがおきてもメインプロセスで提供しているIM機能には影響を及ぼさないこと。デメリットは設定ファイルが3つに分かれてプロセス間の情報のやり取りにパスワード(secret)が必要になることですか・・・
今回は面倒なので1プロセス/1設定ファイルのシンプル構成をとりました。そうすると設定ファイルの書き方がかなり変わってくるのですがコレは実際のファイルをアップしてみたので直接確認してください。この形に落ち着くまでが大変でした。
/etc/jabber/にはjabber-muc.xml, jabber-jud.xmlなど紛らわしいファイルがありますが、上のサンプルを使えばjabber.xml,jabber.cfgだけあれば動きます。
その他注意事項:
コメントアウトは丁寧に:
xmlなので、"<!--"と"-->"の組み合わせでコメントアウトするんですが
入れ子の構造になってたりするとjabberdが上手く読んでくれないです。
コメント多すぎて設定ファイルの見通し悪いので、コメントアウトするくらいなら
ザクザク消してしまったほうがいいかも。
jabberdが起動しない時:
"failed"と表示されjabberedのプロセスが起動しないときは、設定ファイルの構文エラーをチェック。
デバッグモードでjabberdを起動するとき:
作業はユーザ"jabberd"になってからやりましょう。rootのままjabberdを起動すると
関連ファイルのパーミッションがおかしくなって、二度と普通に起動できなくなります。
今回設定を行った環境:
各コンポーネントのバージョンとOSのバージョンは以下の通り
OS: Debian GNU/Linux 3.1
Package: jabber
Version: 1.4.3-3
Package: jabber-common
Version: 0.4
Package: jabber-muc
Version: 0.6.0-2
Package: jabber-jud
Version: 0.5-3
参考情報:
お気楽Jabberサーバ - jabberdの動かし方
http://nant
oka.kicks-ass.net/wiki/index.php?%5B%5Bjabberd%A4%CE%C6%B0%A4%AB%A4%B7%CA%FD%5D%5D
Jabberd2でmu-conferenceを使う (jabberd2なので注意)
http://syn.ddo.jp/jabber2_mu-conference.html
The JAdmin Archives (単なるメーリングリストのアーカイブ)
http://mail.jabber.org/pipermail/jadmin/
itunesサーバをたてて、ノートパソコンからmp3ファイルを追い出し、家庭内で音楽ファイルを共有しようという自分にしては壮大な試みの第一歩。
Macを買うとか、iTunes Server 機能搭載ルータ(こんなの)を買ってくるという手もあるが、お金がもったい無いのでlinuxにmt-daapdというフリーソフトをインストールして代用することにする。
というわけで手順:
初めてdpkgで"apt-get install"以外のことをした。使い慣れているrpm(+yum)のほうがシンプルな気がするけど、慣れの問題だと信じることにする。
苦闘の甲斐あって、itunesの左側にサーバが見えるようになった(chataっていうの)
ファイルサーバに埋もれてた昔のCDが簡単に聞けるようになって嬉しい!
最近字を読んだり、細かい数字を追うのが苦痛になってきました。仕事や日常のいろんなことを出来るだけグラフや図にして視覚に訴えることで、脳みそをちょっと楽にしてやる方法を模索中。
以下、視覚化に使えそうなリンク。
SNMPでとったデータ
cacti
Webページのアクセスログ
Google Analytics
http://www.flowmap.jp/
道路の混雑状況
首都高速道路-渋滞状況
ASレベルでのインターネット通信量
AS Internet graph
無線LANの電波の有効範囲
無線LAN管理ソフト「AirMagnet Surveyor Pro」
食料の自給率、農業の現状
http://www.maff.go.jp/www/info/digest.html
株価
http://www.tse.or.jp/REALIDX/
http://n225.jp/(日経225銘柄の値動き)
ネットワークトラフィック
2004年度第1回未踏ソフトウェア創造事業の1つ。結局オープンソースにはならなかったって事?
http://www.3d-tcpdump.org/
シスログとか
http://www.logstare.com/
http://www.seerinsight.co.jp/shokai/tracker.html
SEER TRACKERは、膨大なログ情報の分析調査を情報視覚化とデータマインングの技術を用いて効率的化するソリューション・システムです。システム管理者や情報セキュリティ担当者の業務負担を軽減する、待望のプロフェッショナル・ツールです。
参考概算価格:システム管理者用PC 1台分のソフトウェア・ライセンス=約130,000円(年間)
mixiのマイミク(マイミク一覧を辿り、人間関係の相関図を作って表示する)
http://www.fmp.jp/~sugimoto/mixiGraph/
WIDE Project SOI - 情報処理 I S 第5回 -マーケティング
http://www.soi.wide.ad.jp/class/98008/slides/05/01.html
情報視覚化の研究動向 CSL増井さん
http://pitecan.com/articles/HIS/InfoVis/
まずはExcelで伝わるグラフをかけるようにならないと。
かっこいいグラフを考える--配色編
http://kokoro.kir.jp/excel/coolg_color.html
かっこいいグラフを考える--位置・大きさ編
http://kokoro.kir.jp/excel/coolg_haiti.html
Google Imageで"Excel Chart"で検索すると
http://images.google.com/images?num=50&hl=en&inlan...
Jon Peltier's Excel Charts
http://peltiertech.com/Excel/Charts/index.html#hdrFormat
ゆくゆくプログラムで自動的にグラフを書きたいけどJAVAや.net frameworkで利用できるグラフ描画のクラスライブラリは基本的に有料。どれも有料なだけあって見栄えはいい。う~む。
Prism4 30日間のトライアルあり
http://www.mdf-soft.com/prism4/graphing.htm
Netchart
http://www.visualmining.com/products/graph-gallery.shtml
chartfx gallery
http://www.softwarefx.com/sfxgallery/showall.aspx
steema TeeChart
http://www.steema.com/products/teechart/gallery.html
.netCHARTING Enterprise Edition Version 3.4
http://www.dotnetcharting.com/gallery/
nevron chart for .net
http://www.nevron.com/Charting.aspx?nav=ChartNetGalleryNav&content=ChartNetGallerySeries#
essential chart (nextですすむ)
http://www.syncfusion.com/products/features.aspx?t=1
dundas chart for .net
http://www.dundas.com/products/chart/gallery/gallery.aspx
PowerTool TrueChart
http://www.grapecity.com/japan/truechart/chart_images_list.htm
探せばフリーのライブラリも多少は・・・
3D Pie Chart By Julijan Sribar (C#)
http://www.codeproject.com/csharp/JulijanPieChart.asp
グラフは Gnuplot にお任せ
http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/Gnuplot/gnuplot.html
GD Graphics Library (なんでも)
http://www.boutell.c
om/gd/
GD::Graph (Perl)
http://www.gadgety.net/shin/tips/unix/perl-gd.html
RRDtool - About RRDtool
http://oss.oetiker.ch/rrdtool/
PlotKit - Javascript Chart Plotting | liquidx
http://www.liquidx.net/plotkit/
とりあえずExcelで分かりやすく書けるように練習する。そのあと自動化が必要になったら、(有料のライブラリを買うお金はないが)見た目は大事なので、PlotKitの線で考えてみよう。
rrdtoolを1.0から1.2にアップグレードした。
うちではCactiを使っているのでCactiの設定画面でrrdtoolのバージョンとパスを変更する必要があった。
新しいオプション「--slope-mode」のおかげで随分と滑らかなグラフになりました。
"http://blog.sparky.jp/images/file_20060120T235908132.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="cacti1.0"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20060120T235903211.jpg"
width="240"
border="0" />
RRDTool Version1.0 with Cacti グラフがぎざぎざ
"http://blog.sparky.jp/images/file_20060120T235905648.jpg"
target="_blank">height="180"
alt="cacti1.2"
hspace="0"
src=
"http://blog.sparky.jp/images/img_20060120T235852057.jpg"
width="240"
border="0" />
RRDTool Version1.2 with Cacti なめらか〓
ちなみに"http://www.bonz.squares.net/~takuro/">Takuro
Kubotaさんのサイトにある"http://www.bonz.squares.net/~takuro/rrdtool1.2-ver1.0.pdf">プレゼン資料
(PDF)はRRDToolユーザ必読です。
ExtendedStatus On