Pages

Jul 30, 2004

ビランクに真似された?

終わっちゃいましたね、ツールドフランス。
JSPORTSの中継を知り合いの方に録画していただいているの都合で
実はまだ11ステージ以降のレースを見てないんです。
もちろん一通りの結果はチェックしてますが、今年のツールの感想の記事は
今週末JSportsの録画を全部見てからにします。楽しみだなー!
で、今日書きたいのはレース展開、総合争いとも全く無関係のこれ↓
「ウ゛ィランクのバイクは山岳賞仕様」
史上初の7回目(!)の山岳賞を獲得したビランクの偉業を称えて、最終ステージに
山岳賞ジャージと同じ、赤い水玉をあしらった自転車が用意されました。
前日のビランク様本人のコメント:
明日はメーカーさんたちのおかげで、赤玉が描かれた自転車に乗れるよ。
タイヤにも赤玉があるけれど、残念ながら走ったら見えなくなっちゃうね

(by 【選手コメント】7月24日(土)第19ステージ )
なるほど、なるほど。。。
で、当日、ビランクのバイクは↓。こんな感じ。
画像1(by ツール・ド・フランスを追いかけて)
画像2(by www.cyclingweb.jp)
・・・タイヤに赤玉あるか?
→無い、ビランクの嘘つき!
・・・これカッコいいのか?
→土肥志穂さんのブログでは「なんかかわいい(≠かっこいい)」「街中では走れない」等、反応はまさに「微妙」の一言。
・・・何かに似てないか?

俺の忌まわしい思い出「イチゴミルク号」だ!
DSC01886.JPG
(詳しくは"バーテープを交換してみました。")
そう私は以前日の丸模様のバーテープをセレクトするという大失敗を犯したわけですが
その時のマイバイクとビランクのスペシャルバイクがオーバーラップするんです。
ビランク本人はこのスペシャルバイクをどう思っているのか?気になるところです。
13.jpg
(photo by cyclingweb)
ビランク「ランス、君のバイク渋いね!バイク交換しない?今日一日だけでいいからさ!」
ランス「ハッハッハッ!答えはもちろん"ダメぽ"さ、リシャール。そのファニーなバイクは君にとってもお似合いだよ。
さぁ、くよくよせずに走ろうじゃないか、シャンゼリゼはすぐそこさ!」
マキュアン「(あぶねー!ヤベー!マジちょちょアブねー。緑に塗られなくてよかった。)」
そんな会話が聞こえてくる気がするよ。。。

Jul 29, 2004

天然りんごジュース 「豊田の里」

applejuice.jpg
どうも体調(正確には喉の調子)が最悪の今週。
昨日医者にかかって「典型的な夏風邪ですね。」と一刀両断されたのですが、ここまで治りが
悪いとちょっと不安になるなぁ。
そんなわけで静養のため家でゴロゴロしていたところ、実家からタイミング良く救援物資のりんごジュースが。
天然りんごジュース 「豊田の里」 ???
見たこともないパッケージで、Web検索しても情報ゼロ。
でも飲んでみるとなかなかおいしいです。
シナモンパウダーのような沈殿物がなんなのか?ちょっと気がかりですが。
かなり甘いのでよ〜く冷やしてから飲むのが吉。
せっかくのおいしいジュースですが、医者から「もっと水分摂れ」といわれているので
どんどん飲んでしまいたいと思います。

テプラのテープ

tape.jpg
テプラのテープ(by BLOCKBLOG)を読んで実際に自分の会社の
使用済みカートリッジをばらしてみた。
当然といえば当然なんだけど、テープに今までの印字履歴が一字違わずに残ってるねぇ〜。
パートナー会社の名前をすべて打ち出したり、新しく入った社員の名前を打ち出したり。
2本しか空けてないけど、さすがにパスワードをテプラで打っている馬鹿はいないようだ。
ちょっと安心。
で、うちの会社の場合、原則捨てずに保管しておいて、KINGJIMのカートリッジリサイクルサービスに引き渡しているそう。そんなわけで「ゴミ箱にポイッ」よりはましかな?
ちなみに総務の人の話だとKingjimのリサイクルは「ある程度、たしか50本くらい」使用済みカートリッジの数がないと
引取りをお願いできないらしく、溜まるまでは倉庫に保管しているらしい。
言われてみれば当たり前、でも見落としがち、そんなテプラの使用済みカートリッジ。
あなたの会社は適切に処理していますか?

Jul 26, 2004

古奈屋 カレーうどん

前から気になっていた古奈屋でカレーうどんを食べてきました。
DSC00066.JPG
えびもちカレーうどん 1570円
牛乳と玉ねぎがたっぷり、あとはココナッツミルクが少々(自信なし)。
非常にまろやかでミルキーなルーなのに後味はすっきり、うどんとのとりあわせも◎。
評判の良さに違わぬ味でした。満足。
ただ餅があまり美味しくないので次回は餅抜きに挑戦したいです。
カレーうどん繋がりで言えば目黒の「こんぴら茶屋カレーうどん
評判いいですね。
こんぴら茶屋のほうは、もっと辛くて「カレー感」が強い、しっかりしたルーです。
どっちも美味しいですが、個人的には古奈屋のほうが好みかな。

Jul 22, 2004

夏風邪

keflar.jpg
冷たいスポーツドリンクを飲みすぎたからなのか?
昨日から熱っぽかったのですが、今日はとうとうダウン。
会社も休みました。
写真はもらった薬 ケフラール
夏に風邪をひいたのはいったい何年ぶり?
明日にはのどの痛みが退きますように。

Jul 19, 2004

ペダルはめに失敗

久々にやっちゃったよ。
My自転車のペダルは、カチッと靴に食いつく作りになっているのですが(スキーの板とブーツのよう)
今日はその金具がうまくはまらず、踏み込んだ瞬間にズルッと足をペダルから踏み外し
すねをペダルで思いっきりすりました。いや、痛かった。
イメージ的には大根おろし。すね=大根、ペダル=おろし金。
だっさいなぁ〜、我ながら。
すね画像 (赤いのは血ではなく、お肉です。グロいので注意)
生粋の長野生まれ、長野育ちですが、こんな時だけは関西弁で叫びたい。
「クリートどこやねん!?」

Jul 15, 2004

♪ ZZ 『喜びの歌』 ♪

DSC00026.JPG
最近のお気に入り:
AVEXの新人さん"ZZ"(ズィーズィーと発音)の昨年のシングル『喜びの歌』
ラテンな感じで夏にぴったり。
買った"Single Collection"では他に『Step Forward』も気持ちいい曲。
もうちょっと売れてもいいんじゃないかぁ。と思う
公式ホームページ

Jul 12, 2004

『象は世界最大の昆虫である―ガレッティ先生失言録』

今週末は軽く読める本をいっぱい読みました。そんな中の一冊↓


象は世界最大の昆虫である―ガレッティ先生失言録
池内 紀

発売日 1992/06
売り上げランキング 131,199


Amazonで詳しく見る4560042896

19世紀初頭、ドイツの高校で教鞭をとったガレッティ先生の『失言』『妄言』の数々です。
433 エジプトにとって天の賜物というべきは大河である。有名なあのガンジス河だ。
467 香木がもえるとある種の香りがする。
504 水は沸騰すると気体になる。凍ると立体になる。
602 教師はつねに正しい。たとえまちがっているときも。
643 君の作文は、かきなれない感じがじつに見事に書かれている。
などなど。
先生のずれ方は絶妙で、漫画のキャラのようです。
本屋さんはこの本を、長井秀和や鉄拳の本と同じ棚に並べるべきですね。
ネタ本対決。
ちなみにスケールダウンを承知で
「記憶に鮮やかな、うちの母親の失言」をひとつ。
(高校野球のプレイボールのサイレンを聞いて)
俺(小学校) 「あの"ウー"っていう音は何?」
母 「敵のバッターが打たないように音で脅しているの」
中学卒業まで信じてました。

『ただマイヨ・ジョーヌのためでなく』 著:ランス・アームストロング

現在ツールドフランスは8ステージを終えたところ、平地が続いているため
上位陣に大差はないのですが、大本命が危なげないレースで好位置につけてます。
という訳で今日はこの本を読みました。


ただマイヨ・ジョーヌのためでなく
ランス アームストロング, Lance Armstrong, 安次嶺 佳子

発売日 2000/08
売り上げランキング 1,861



Amazonで詳しく見る4062102455

ツールドフランス5連覇、現在開催中の今年のツールでも優勝候補最右翼の
自転車選手ランス・アームストロングの自伝。
癌から奇跡のカムバックをとげたランスの半生を本人の視点から生々しく書いている。
特に癌の化学療法を行っていた際の闘病の様子はすさまじい。
テレビで超級の山岳を軽々登っているイメージの強いランスだが、その本当の強さは
先天的に運動能力に優れていたからでなく、むしろ精神的我慢強さに由来するものだという事が
よく分かります。
この本を読んでからNike.comで公開中のムービー(http://www.nike.com/wearyellow/seelanceride/main.html)を
見ると、それだけで泣けます。
こういうのを読んで/見てしまうと、「やっぱり6連覇を見てみたいな」とかランスを応援したく
なっちゃいますね。
それまでは「速いけど、おもしろくない選手」というイメージでしたが、流されやすい性格なので。
・・・でも、やっぱりマヨ頑張れ。
尚、4年前に書かれた本書には、奥様キークとのなれそめ、結婚、出産なども細かい記述があります。
本書の中では強い絆で結ばれている夫妻ですが、昨年離婚。
現在ランスはシェリル・クロウと交際中。
闘病より、王者であり続ける事より、夫婦関係を維持することは大変という事ですか・・・

『負け犬の遠吠え』 酒井順子著



負け犬の遠吠え
酒井 順子

発売日 2003/10
売り上げランキング 343


Amazonで詳しく見る4062121182

旬を逸しましたが読んでみました。「負け犬の遠吠え」
負け犬のみなさんは何かにつけチクチクいわれているため
なんだかんだいって弄られ耐性が出来てるんですよね。
だからこんな本も笑い飛ばしたり、無関心を装ったりできると。。。
この本の調子でオスの負け犬を書く本がでたら、きっともっとヒステリックな反応が
帰ってくることでしょう。
誰か書かないかな、そんな本w
とりあえず26才オスの自分には、楽しい"だけ"の本でした。
以上