Pages

Sep 20, 2011

魂の制限速度

きっかけは男4人テキーラ片手のとめどない酔談である。

後輩が唐突にこんな話をはじめる。
「インディアンは長距離を馬で移動した後は、必ず休憩しなければならない。1日馬に乗ったら、1日その場にとどまるという風に。そうしなければ、体の移動に魂の移動がついてこれず大変なことになってしまう」
インディアンが本当にこの言い伝えを守っているかはさておき、大変なことになってしまうという肝心な部分の表現のあいまいさはさておき、僕はなんとなくこの話に合点がいったのだ。

移動が多い毎日をしていると魂がついてきていないと感じることが時々ある。
東京からアメリカの西海岸に飛ぶと、時差のせいで夕方には激しい眠気におそわれる。そこで寝てしまうと現地の時間に体が慣れないために散歩をして無理矢理起きているようにする。ホテルから2ブロックはなれたコーヒー屋で往来を眺めてぼーっとする。エスプレッソをすすりつつ「あぁ日本は今頃朝か、、、」と思うあの感覚。あれは単なる寝不足などではなく、魂が体に追いついてくるのを待つけだるさなのではなかろうか。

話は戻る。もとがオタク気質な4人があつまる会であるがゆえに、
「2日移動して2日休まなきゃ行けないなら、半分のスピードでゆっくりいけばいいんじゃないか。」「馬のすすむスピードがたとえば時速20kmだとしたら、その半分の時速10kmでゆっくりすすめば4日連続でうごけるんじゃないか。」「まてよ、それはつまり魂の制限速度は10kmそこそこということではないか」
などと話は思わぬ方向に発展した。その間にも何年と熟成を重ねて作られたビンテージのテキーラが音もなくあけられていったことは強調しないといけないだろう。


さておき。

今月尊敬する人が体調をくずして休みに入った。その人はテレビ番組は録画しておいて二倍速再生でみることで時間を短縮するというインディアンもびっくりの芸当をし、朝はやくから夜遅くまで働き続け、インプットもアウトプットもおおい人だった。今頃魂がおくれを取り戻しているところなんだろう。

さておき。

今月生まれてはじめてはげた。10円ハゲよりも小さなハゲができていた。魂がおいついてまたフサフサと毛がはえてくるんだろう。

つまり。

無理することは楽しい。「絶対無理」を「なんとかできた」にかえることには最上級のカタルシスが伴う。しかし僕らは魂に制限速度があるという事実をわきまえて生きていくべきなのだ。


たまには昼から公園でビールでひとやすみ

Sep 4, 2011

8月の光景

確かフィジー出張から帰ってきたのが7月の末日。翌日さっそく夕方5時に予約して美容室に行ったら、店員さんに怪訝な顔をされた。予約しているのにもかかわらずキリッとしない対応になかば腹を立てて確認した結果、自分が予約より3時間早く来てしまったことが発覚した。

戻ってきてから時計戻すの忘れてた。。。

そんなわけでキリッとしない出来事ではじまった8月の風景を振り返ってみる。

 

まずはとにかくあつかった。節電で室内がちょっと暑いのは仕方ないが、こういう電力が手薄なときに限って容赦なく攻め込んでくる太陽の非情さには言葉がない。

[caption id="attachment_2444" align="aligncenter" width="600" caption="アーバンひまわり"][/caption]

震災直後はどうなることかとシンパイしていたが、なんとか夏を超えられそうで一安心である。

 

話はかわるが、仕事の忙しさをあらわす一般的な指標としては残業時間が一般的である。(用例「俺、今月も残業が150時間超えちゃってー。。。」) 僕の場合、拘束時間とこなす仕事の量が比例しないことがあるため、昔から忙しさをあらわす指標として送信メール数を使っている。毎月の月末にメールソフトの送信済みアイテムを数えて、何件のメールを書いて送ったかをはかる。前の会社のときから一貫して調べているのだが、今月はその数字がいよいよ大台を突破した。仕事の性格が変わってきたということだと思うが、これだけメールやり取りできるということなったということに、ある種の感慨を感じるのである。

[caption id="attachment_2445" align="aligncenter" width="600" caption="月毎メール送信数 縦軸は削除!"][/caption]

 

 

今月は家の近所の中野近辺をぷらぷらする時間がわりとたくさんあった。中野はいろいろとおもしろいエリアだ。まんだらけやフィギュア専門店などのオタク向けの店がある横におしゃれなバーが立ち並んでいたりする。何気なく入ったカフェがみょうにこだわったコーヒーをだしてくれたりする。これからいろいろと開拓してみたい。

[caption id="attachment_2446" align="aligncenter" width="600" caption="とびきり苦いコーヒーをだす喫茶店"][/caption]

 

[caption id="attachment_2447" align="aligncenter" width="600" caption="彩音の焼き物(After)"][/caption]

[caption id="attachment_2448" align="aligncenter" width="450" caption="マンダラケは中野ブロードウェイの中に。このポスターが店頭にはってあった"][/caption]

 

 

 

タイ料理はもともと大好きだったけど、大久保のアジアスーパーにわりと気軽にいけることもあり、トムヤムクンとグリーンカレーに挑戦してみた。からいけどうまい!

[caption id="attachment_2449" align="aligncenter" width="600" caption="グリーンカレー"][/caption]

勝因はたぶん香り米をちゃんとつかったところ。ただしたけのこは余計だった。

流れでさりげなく紹介するけど、タイといえばこのタイの保険のCMも結構涙なしにはみれない力作である。

 


このビデオには感動した。でも売上のために美しいものがたりを売るという行為には胡散臭さがつきまとう。怪談のほうが直接的なぶんだけまだましなのではないか?

9月もがんばっていきまっしょい

Aug 8, 2011

7月の光景

いつの間にやら7月が終わりました。早いもんですね。先日Mac OSをLionにバージョンアップしたのですが、その新機能の一つナチュラルスクロールが未だ慣れず、上下運動の毎日を送っております。さて7月の出来事を簡単に。

学生時代の友達と恒例のバーベキュー。恒例行事だけに参加者の高齢化がすすむいっぽうだったのですが、今年は子供3人のおかげで一気に若返りました。それにしても暑かったです。7月の中旬にバーベキューをすると、暑すぎて肉を食べられないという事実を再確認。もう来年はしいたけや野菜だけを用意すればいいんじゃないかな。

[caption id="attachment_2428" align="aligncenter" width="600" caption="いつものメンツだったり、そうじゃなかったり。"][/caption]

 

 

フィジーで2週間仕事しました。今フィジーは冬で、温かいけどからっとした海風のおかげで気持ちよく過ごせました。実は2週間出張で日本を離れることは過去にもあまり例がなく、一応インスタント味噌汁などの日本食をもっていきましたが、フィジーの食事はおいしく最後まで食べずじまいでした。

アフリカはつらすぎたので、フィジーは楽に感じます。何事も良かれ悪しかれ。

最近海外で仕事をすることが多くて小さい頃の夢の一つ「世界をまたにかけるビジネスマン」風(あくまで風)な毎日です。

[caption id="attachment_2429" align="aligncenter" width="600" caption="仕事場より、フィジーの海をのぞむ"][/caption]

[caption id="attachment_2431" align="aligncenter" width="600" caption="階段をあがると大学のカフェ。こんなところでノートパソコン広げて仕事できたらなぁ。"][/caption]

[caption id="attachment_2430" align="aligncenter" width="600" caption="緑豊かすぎるキャンパス"][/caption]

[caption id="attachment_2432" align="aligncenter" width="600" caption="日没直前の海。このあとフィジービターという現地のビールで乾杯"][/caption]

 

 

彼女の誕生日ということで鰻を食べてひっそり祝いました。好き勝手に仕事してられるのも周囲の皆さんの応援あってこそ。照れくさいのであまり口にしませんが、感謝しております。

[caption id="attachment_2433" align="aligncenter" width="600" caption="ユニークなデザインの湯のみ"][/caption]

 

 

 

Jul 14, 2011

インストールメモ

Snow Leopardの入ったMacbook Proをとりあえず使える状態にするまでのメモ。走り書き。

データ復元


Migration Assistanceから文書ファイルのみをリストア
今回はTime Capsuleにとったバックアップを使用

システム環境設定


- Docks -> enable Magnification
- Enable Spaces
- Security -> require password "5 min" after sleep
- Security -> disable Location Services/Remote control infrared receiver
- Security -> Firewall -> enable Firewall, enable stealth mode
- Keyboard -> set Key Repeat Rate fasteds, set Delay Until Repeat shortest, turn on Use all function keys, swap ctrl and caps lock
- Keyboard -> Keyboard Shortcuts -> select the previous input source = command + space, spotlight検索= option+space
- Trackpad -> scrolling speed, tracking speed を少し早く。 dragging, tap to clickを有効
- Sharing -> change hostname
- Accounts -> advanced option -> login shellをzshに変更
- Date & Time -> Clock -> Check Use 24-hour clock, check show date and show the day of the week

アプリケーションインストール



Appstoreを起動しアプリケーションインストール (caffeine, Kindle)
Firefoxとアドオン, Chrome
Adium, Tweetdeck,Skype, Dropbox,Picasa
GarageBand, Facetimeなど使わないアプリを削除



アプリケーションの設定


アプリの設定 (Termnal.app, Mail.app)
コンソールの設定(.zshrc .screenrc .vimrcをコピー)
Xcode, Wiresharkインストール
Macportインストール -> ffmpeg, python3のインストール


 

 

Jul 4, 2011

6月の光景

突然言い渡される節電の夏、皆様いかがお過ごしでしょうか。とりあえず6月の自分の生活を振り返ってみたいとおもいます。

まずはアフリカへいってお仕事しました。ケニアの後はタンザニアという国にいったので、あの有名なキリマンジャロを見れるかもとちょっと期待してたのですが、タンザニアはそれなりに広大な国で、ダルエスサラームから見えるわけも無くがっかり。完全に諦めていたら帰りの飛行機で雲の上に見えている姿を発見し、感動しました。

[caption id="attachment_2410" align="aligncenter" width="600" caption="雲の上に頭を出す、キリマンジャロ山"]雲の上に頭を出す、キリマンジャロ山[/caption]

アフリカの仕事は全体的にタフです。今まで世界中いきましたが、アフリカはただ生活するだけでもちょっと大変な上に、仕事をやり遂げようとするともっと大変になります。情熱と諦めとユーモアのバランスが要求されます。苦手です。一緒に仕事をしている人の姿が大変勉強になるので、色々と盗んでいきたいと思うわけです。

[caption id="attachment_2409" align="aligncenter" width="600" caption="見た目は楽しそうですが、、、"][/caption]

アフリカでは普段見れないものが見えます。以下2枚は僕が見た、海にかかる透明の虹とクレセントムーンです。
日本にはない風土病(マラリア、黄熱病)などもあります。黄熱病は予防接種をしていきましたが、マラリア対策に蚊取り線香を持参しなかったことを深く後悔しました。マラリアは結構高確率で発症するようです。今回の国際会議で150人程度の参加者のうち3、4人が会期の終わりあたりでマラリアによる高熱で部屋で寝込んでいると聞きました。クワバラクワバラ。

[caption id="attachment_2414" align="aligncenter" width="600" caption="透明な虹"][/caption]

[caption id="attachment_2411" align="aligncenter" width="600" caption="クレセントムーン。丸い月の下側だけが明るい。見慣れないだけに気持ち悪い月。"][/caption]

日本に帰国したら梅のシーズンということで梅酒を漬けました(漬けたの僕じゃないけど)楽しみ。

[caption id="attachment_2412" align="aligncenter" width="448" caption="飲めるのは秋以降。もう待てません。"][/caption]

で、日本で5日どたばた仕事をしてからウィーンへ。ウィーンは本当にいい町です。EU圏の首都の中ではもっとも安全だと現地の人が行っていましたが、自由に出歩けるのが素晴らしいです。僕は自分の仕事の準備が後手後手だったことを反省しつつ、でもチームとしては多くの目的を達成出来た出張でした。特にチームのやる気ある若手2人が活躍したのが素晴らしかったと思う。

[caption id="attachment_2413" align="aligncenter" width="600" caption="街角もいちいち絵になるウィーン"][/caption]

ウィーンから帰国した翌日は弟の結婚式でした。山奥のレストランは地元の人ですら知らない穴場で、随所にこだわりが感じられました。素晴らしい。

[caption id="attachment_2408" align="aligncenter" width="600" caption="弟の結婚式:退場する新郎新婦"][/caption]

 

改めて振り返ると、移動距離がすごいです。東京と長野を二往復、そして東京→ケニア→タンザニア→東京の出張とウィーン←→東京の往復でした。体力的にはきつかったですが、弟の結婚式など前向きな行事ばかりで終わってみれば楽しんで乗り越えられた気がします。

震災から3ヶ月がたちました。様々なひずみが現れ、「原因と責任の追求」の名の下にスケープゴート探しと政争の匂いがする今日この頃です。「復興」のためにも僕は僕にできること、つまりはいつもの仕事を普段より少しだけ頑張るというスタンスを貫きたいと思います。

May 21, 2011

4月,5月の思い出

GWを使って4年ぶりに引っ越しをした。長らく使っていたスーツケース。脚ががたがたしていたダイニングテーブル、大事にしていた本、クリアしたゲーム、服、昔使っていたPalmやhpのiPaq、コンピューター3台、モニター1台、布団。みんな捨てた。
大きく吸い込む前には全部吐き出さないといけない。呼吸と一緒だ。そう考えれば空っぽの本棚もスカスカの引き出しも意味があるように思える。

[caption id="attachment_2398" align="aligncenter" width="300" caption="長年使った足裏をぐりぐりするもの。今回断腸の思いで捨てる"][/caption]

 

同僚の1人が退職し、母国に帰った。半年前から聞かされて、2人で退職に向けて準備をしていたので仕事にはまったくといってほど支障ない。ただ寂しくなっただけだ。とはいえ新しいメンバーも加わり楽しくやっております。

[caption id="attachment_2399" align="aligncenter" width="224" caption="別の同僚の熊本土産「アベックラーメン」を作った。おいしかった。これはあり!"][/caption]

 

祖父の米寿のお祝いに長野へ日帰り旅行をした。父方の祖父は僕がまだ小さい頃に亡くなったので、「おじいちゃん」というと自動的にこの祖父をさす。今後も祖母と2人元気に長生きしてくれることを願う。

[caption id="attachment_2400" align="aligncenter" width="300" caption="祖父が子供の頃の写真をデジタルフォトフレームにいれてプレゼントした。弟グッジョブ"][/caption]

 

4月の終わりにマレーシアのクアラルンプールへ出張した。マレー人と中国系とインド系のミックスとその根底を流れるイスラム文化が生み出す絶妙なマッシュアップと微妙な緊張関係と。マレーシアは楽しい国だ。

[caption id="attachment_2401" align="aligncenter" width="300" caption="屋台でお弁当うってた"][/caption]

マレーシアでもあちこちで日本への義援金を募っているが、下の写真は募金を使って折り鶴を折ってそれを日本に送ろうという企画の広告。ホテルのロビーにあった。
[caption id="attachment_2403" align="aligncenter" width="224" caption="被災地に千羽鶴がとどいたら悲劇だよ"][/caption]

アフリカに向けての準備は着々と。仕事のために黄熱病やらの予防接種を受けることになるとは10年前は想像だにしてなかった。写真の通り、黄熱病は緯度が高いところでは蔓延してない。

[caption id="attachment_2402" align="aligncenter" width="300" caption="病院に貼ってあった黄熱病確認地域"][/caption]

昨年異動したせいで出張が増えていて、7月終わりまで多分日本に半分くらいしかいない。そういう生活に自分が適応できるのか、経験がないので正直わからないんだけど、まぁやってみて考えることにしよう。

[caption id="attachment_2404" align="aligncenter" width="300" caption="前の家の近くのおいしいパン屋。いきにくくなったなぁ"][/caption]

May 3, 2011

犯人はみんなも知ってるあいつだ! 書評「檻の中の少女」


主人公が情報セキュリティのエキスパートという一風変わったハードボイルド小説「檻の中の少女」。出版社から献本いただいたので読んでみた。おもしろいので日本のセキュリティコミュニティの人は読んでみて欲しい。

話の筋を大雑把に説明すると、ミトラスという自殺志願者とトリガー(自殺者の背中を押す人)の出会いサイトがあり、そこではメンバーのメッセージのやり取りだけでなくお金や証明書のやり取りもされていて、怪しい人たちが集う場になっている。このサイトのせいで息子が自殺してしまったという両親が主人公に調査を依頼するというストーリー。ミトラスの仕組みを理解するまでは若干読み進めるのがつらい。

セキュリティ業界の人が書いているので技術、法律、実在する組織などの描写はダン・ブラウンの小説やその辺の大作映画よりよっぽど正確になされていて、「ん?」とひっかかるところがなく、安心して読める。それはつまり、一般読者には難解ではないかと心配してしまうが、著者も難しいのは仕方ないと割り切ってるのだろう。

物語には現実と虚構とその中間にある少しの虚構が入り交じっている
現実とは、たとえばシステムがC++とJavaの組み合わせでできているとか、勉強会の後にルノアールで懇親会をして、しかもお会計をきっちり割り勘するだとか、サイバーディフェンスの人が実名で登場しているだとかそういった事細かな点である。エンジニアが使い捨てられるだとか、日本のセキュリティの専門家が金融に弱いとか耳の痛い現実も含めて、筆者は残酷なまでに現実を書き上げている。
少しの虚構というのは例えばNISCっぽい組織であり、まっちゃっぽい勉強であったりする。物語の舞台となるミトラスも実在こそしないが、今後もないかといえば誰もが明確には否定出来ない。荒唐無稽というよりはバーチャルリアリティに近い。
そしてさらに完全な虚構が存在する。つまりは殺人事件であったり、「少女」の物語(ここは最後まで読まないとわからない)という物語の核である。

この本を僕がセキュリティ業界の人におすすめするのは、この小説の舞台が僕たちにとってあまりに現実的であるために自分があたかも登場人物の一人になった感覚になれるからである。
普通の読者は「少しの虚構」「完全な虚構」の2つのレイヤーを味わうが、僕たちなら「現実」を含めて3つのレイヤーを行き来しながら、物語の中に自分自身を見出すことができる。小説の主人公になり切るのではなく、主人公と協力して真相に迫っていく気持ちが味わえるのはこの本の醍醐味である。

この本がヒットしたらきっと業界の人と飲みにいく時に「檻の中の少女よんだ?」という話になるんだろう。多分みんなが「このセキュリティ業界に美人女子高生なんてありえない!」と本作最大の脆弱性に突っ込むに違いない。それはそれで楽しそうだが、僕は「和田」派であると最初にここで明言しておく。

Apr 12, 2011

ぼやき:関西弁のトラウ



パソコン整理してたら、関西弁のトラウマを赤裸々に語った手記が出てきた。ブログにはってみる。

 

あれは僕がまだ小さかった、小学校の低学年のときのこと
僕は長野に住んでて、よく家族でスキーにいってた
小さい頃からスキーをしてるので、小学生でも
結構滑れる方だった


で、ある日スキーに行ったら
そろいのスキーウェアの40人くらいの集団がいて
大阪からの修学旅行というかスキー旅行だったらしい
多分中学生


で、ゲレンデでやかましく騒いだり、派手にこけたりしてた
それを横目に普通にスキーしてたんだけど
たまたまゲレンデの途中で立ち止まって休んでたら
修学旅行生の1人がこっちにまっすぐ突っ込んできた。
よけようとしたら逆に正面衝突
そいつは僕の板の上を滑ってこけた。


で、起き上がってきたので、当然「ごめんなさい」とか
言われると思っていたら
その女の子が(女だった)起き上がってこっちを見据えていうわけだ
「どこにめーつけとんじゃ、このクソガキ」って!
いやー怖かったね。俺小学生だったしね。


なんで俺が突っ込まれた上に、怒られるんかと。


 


まぁそんなことがありましたが、僕が言う「関西弁怖い」は単なるネタなので、聞いたら「長野に引っ込め」と返していただければよろしいかと。

ちなみに2年前いった大阪の中心部はとても楽しかったです。

[caption id="attachment_2379" align="aligncenter" width="450" caption="このあと近辺でベタに串揚げを食べた。うまかった!"][/caption]

 


 

Apr 11, 2011

誕生日と3月の光景

最大の余震があった30分後に日が変わって4月8日、僕の誕生日でした。社会人生活もこれで10年目ということになるのかな。誕生日なんて関係ないと思いつつも、祝ってもらえるのは嬉しいものです。

祝ってくれた会社の人に突然抱負をきかれ、何も答えられなかったのですが、今年は「残る仕事をする」ことが目標です。原稿を書いたり、プログラムを作ったり、仕組みを作ったり。その場を埋めるだけの、流れては消えていく儚い仕事ではなく、きちんと誰かに何かを残していけるように。

さてさてこっからは3月の光景をいくつか。

[caption id="attachment_2360" align="aligncenter" width="600" caption="弟者にもらったメロン"][/caption]

[caption id="attachment_2367" align="aligncenter" width="600" caption="メガネをプレゼントしてもらったが、このシートを渡されレンズを選べっていわれてもなぁ"][/caption]

[caption id="attachment_2359" align="aligncenter" width="300" caption="ケーキをいただきました"][/caption]

[caption id="attachment_2358" align="aligncenter" width="450" caption="目黒川の桜はこの時期が見頃です"][/caption]

[caption id="attachment_2362" align="aligncenter" width="450" caption="最近ブームの戸越銀座の魚屋、安い、うまい!"][/caption]

[caption id="attachment_2363" align="aligncenter" width="600" caption="同じく戸越銀座の青森県のアンテナショップみたいなところでニンニク!袋で200円"][/caption]

[caption id="attachment_2368" align="aligncenter" width="600" caption="韓国の済州島へ。海は綺麗だけど寒すぎるよ"][/caption]

[caption id="attachment_2365" align="aligncenter" width="600" caption="昔よく食べた東中野「好日」のつけ麺。久しぶりに食べたけどおいしかった。"][/caption]

[caption id="attachment_2364" align="aligncenter" width="448" caption="大震災。いろんな漫画家が頑張ってたけど、これが一番!"][/caption]

 

 

[gallery]

 

 

 

 

Mar 20, 2011

地震と津波の話

大震災から一週間がたった。この先状況は徐々によくなっていくと信じているが、今は僕も会社の人もその家族も無事であることがわかり束の間ほっとしている。

改めて書くほどのことでもないが僕は「臆病」である。これは常に最悪の場合を想定することが求められる職業病というよりも、生まれ持った性格なのだろうと思う。東海村で起きた臨界事故の記録などを数年前に中途半端にかじったせいで放射能の恐怖が頭に植え付けられていた。だから地震直後から非常にびくびくして過ごしていた。冷静を保ってまわりに不安を与えないようにと自分なりに気は使ったつもりだけれども、恐怖心を隠し切れていなかったと思う。近しい人たちには申し訳ないと思っている。

[caption id="attachment_2354" align="aligncenter" width="224" caption="震災の日の夜。道を埋め尽くす車"][/caption]

これだけ多くを奪った震災に何か前向きなものを見出すとするならば、追いつめられた時に人の本性が現れることを実感出来たということだろうか。恐怖から攻撃的になったり、否定的になったり、盲目に何かを信じたりする人がいるなかでも淡々と事実を収集し自分の頭で考え続けることを止めない人がいた。普段は強がっているのにまっさきに逃げ出した人がいた。無力だけれども人の力になろうとしている人がいた。買い占めるのではなく買い与える人がいた。そういう土壇場の人間の行動をみることができてよかった。そして恐怖に負けず、社会人としての自分を保ててよかった。

震災の直接の被害にあった東北地方の為に僕なんかができることは限られているが、せめてもの気持ちで、ANAの義援マイルのサービスを使って自分の残りマイル全額を寄付してきた。長距離の国際線に乗りまくって、放射線を浴びまくってためたマイルの使い道にふさわしいじゃないか。

誰かがTwitterにいいことを書いていた。「みんな勘違いするな、今は世紀末じゃない。年度末だ!!!」
観念して年度末の仕事に戻ろうと思う。