Pages

Jun 13, 2009

JamJamが本に掲載されました


昔の日記にも書いたのですが、去年JamJamという渋滞動画サイトを作りました。そのサイトがイカロス出版というマニアックな出版社が発行する「首都高をゆく」という超マニアックな本に紹介されました。


f:id:kkomiyama:20090612131711j:image



本の紹介


首都高をゆく」は来週から書店に並ぶはずです。"「首都高フリーク」が語る! ここが首都高の「萌え」ポイント"という特集に8人の首都高マニアの1人として登場します。出版社からの依頼でインタビューを受けて、サイト開設の経緯や目標などを語っています。


目次より。



●「首都高フリーク」が語る! ここが首都高の「萌え」ポイント


・ジャンクション/江川達也


・トンネル/西澤丞


・橋/平野暉雄


・景観/御代田和弘


・工事現場/小島健一


渋滞/★★★★*1


・高架下/大山顕


・標識/赤塚剛一



今日見本誌が届いて一通り読んでみましたが、知らないことがたくさん。日本の土木技術には圧倒されるばかりです。だからといって僕のブログを読んでいるみなさんにオススメはできません。マニアックすぎます。首都高フリークも僕以外は、長年取り組んでいる立派な方ばかり*2です。



なぜ嬉しかったか


仕事柄、本を書いたり、テレビに出たりする機会は何度もありました。今回の件はそういったのとは比べものにならないくらい嬉しかったです。



  1. JamJamが誰に頼まれたのでもなく、自発的なものであったこと。

  2. マニアによるマニア向けの書籍というポジションがまさに僕が考える「オタクとしてのあるべき露出の形」だったこと。

  3. 自分が楽しければそれでいいと思っていたことが、少なくとも何人かの理解者を得たこと。


特に3番目がうれしかったです。


勝手な思いつきを自分1人で現実にしていくという作業は孤独で、自分がまったく無駄なことをしているのではないか?という疑心暗鬼にかられることがしばしばありました。「誰得動画ww」と言われて枕を濡らした夜もありました。


でもいいんです。自分とその他数名が楽しければそれで。



最後に


首都高走ったこと無いのに、首都高フリークとして載ってごめんなさい。


今後も皆様に「ふーん、で?これってなんの役にたつの?」と言っていただけるような発想で世の中をよくしていきたいと思います。




f:id:kkomiyama:20081223144340j:image


今から半年前、1人で脳内構想を紙にメモしていたときの写真。



全てはここから、はじまりました。









首都高をゆく (イカロス・ムック)

首都高をゆく (イカロス・ムック)








*1:オタクルールに従い、本にはハンドルネームを載せてもらいました。


*2:タルるートくんをジャンプで読んでいた僕としては江川達也さんと自分の名前が同じ並びにあるのは我ながら不思議です。


Jun 9, 2009

五月の風景


恒例、写真で綴る5月の私。綴ってるのか?といわれればそうでもない気がする。



自転車天国


f:id:kkomiyama:20090510151019j:image


パレスサイクリングと言って、毎週日曜の昼間の皇居前の通り(竹橋から日比谷までのあたり)は車が通行止めになる。自転車でかっ飛ばすのは快適であるが、上下ウエアで本気で走っている人がいるので多少怖い。レンタルサイクルもあるので銀座の買い物のついでにちょっと走ってみるとか気持ちいいと思うよ!!



今月の映画



スラムドッグ$ミリオネア [DVD]

スラムドッグ$ミリオネア [DVD]






機内で見た。インドの社会問題、恋愛、サスペンス、いろいろなテーマが詰め込まれているがミリオネアのクイズにつられて知らずと引き込まれる。最後の15分は見ていて胸が空く思いがした。面白かったので帰りの飛行機でもう一度見た。ちなみに今iPodにサウンドトラックをいれて聞いてるくらいはまった。



今月のビール


f:id:kkomiyama:20090530122701j:image


一位: 軽井沢の地ビール


f:id:kkomiyama:20090606194510j:image


選外: チンタオビールのプレミアムバージョン。ボトルが透明。お値段2倍。味いっしょ!


f:id:kkomiyama:20090528211657j:image


問題外: スペインで飲んだバルセロナの地ビール。今みたらイングランドから直輸入って書いてある orz



神保町のROOKIES


f:id:kkomiyama:20090609140137j:image


たかがメニュー、されどメニュー。工夫するのはすばらしい!



神保町のハンバーグ


f:id:kkomiyama:20090529122204j:image


カプリチョーザのライスコロッケを彷彿とさせる丸さ。スリーダイメンション。かっこいい。



生首


f:id:kkomiyama:20090531142146j:image


実家にあったハロッズのテディベア(って合ってる?)。見ている服の装飾に小さなクマ。


呪いの人形のようだ。



ニューオータニ


f:id:kkomiyama:20090602133221j:image


会議で四谷のホテルニューオータニに。サービスが古めかしく、しかしきめ細かい。ホテルの設備自体は古いので会議室にこうやって無線のAPを設置して使わせている。かっこわるい。けど、快適に繋がるし、シグナルは最新のホテルより強い。我々は箱の価値を決めるのは中身だということを忘れかけていないだろうか。


老舗の生き残り方、ひいては斜陽国家日本のこれからの処世にニューオータニ的なものが取り入れられるとよいと思った。



上高地


f:id:kkomiyama:20090504112820j:image


上高地はよいところ。山と森と木と川と湖が奇跡のバランスのうえに共存している。一度はいってみて!



おすすめの本


今月10冊しかよめてないのでおすすめも無いも無いけど、インパクトがあったのはこれ。



訴えられるリスクを回避しつつ賃下げや従業員に不利益な就業規則変更などを実施する具体的ノウハウを紹介。パートの解雇方法、従業員の有給を減らす方法など非常にえげつないが、資金繰りの章では「決して街金に手を出すな」などというアドバイスもあり、労使ともに切羽詰まった日本の現状が本書を通して透けて見える気がする。日本は「強いものが弱いものをたたく」という牧歌的な時代が終わって、「弱いものがさらに弱いものをたたく」時代にはいろうとしている。


Jun 5, 2009

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


19:57 1日のつぶやきをまとめてブログに載せてくれるサービスを試してみる。明日の1時が楽しみ。www.loudtwitter.com/

01:20 自転車で10kmをもがいた後、乾いたのどに流し込む瓶ビールはまさに甘露でした。でもそのあとお会計に立てないほどグルグルまわりました。新感覚!

01:25 RT @circleid ICANN to Work With VeriSign, US Government, to Address Core Internet Security Issue tinyurl.com/pxozre

(http://www.twitter.com/kchr)

今日のぼやき


いつものやつ。日々のTwitterでの独り言です。


19:57 1日のつぶやきをまとめてブログに載せてくれるサービスを試してみる。明日の1時が楽しみ。www.loudtwitter.com/

(http://www.twitter.com/kchr)

Jun 4, 2009

最近欲しいもの


最近買いたいものってあまりない。強いて言えば新しい自転車*1、サプリ*2、デジカメ*3



RICOH デジタルカメラ CX1 ブラック CX1BK

RICOH デジタルカメラ CX1 ブラック CX1BK






他にはスーツとか、どれも特に今すぐ必要なわけではない。こんなにも物欲が無いのは、決して足るを知るの境地に至った訳ではなく、周りをみる精神的な余裕が無いからである。まずいね。


特に意味もなく日記を書いてみた。つれづれに日記を書いてみた。








*1:ピスト(シングルギアの自転車)にのってみたい。でもすぐ飽きそう。


*2:ひどい肌荒れに。


*3:なんとなくGRシリーズの雰囲気が前から好きだったので、今度発売になったCX1は結構よさそうだ。会社のカメラさん達に相談してみよう。


Jun 3, 2009

Pythonで補完


Twitterで”bpythonがいい”という書き込みを見たので試してみた。ついでに補完でpythonのプログラミングを楽にする方法を自分のためにメモ。


ところで補完ってのは一般の人に通じそうでない通じないIT用語の筆頭格だよね。


vimを使う場合


pydyctionというvimの拡張機能を使います。僕はここをみながらやりました。


ここからダウンロードして。下の設定をvimrcにいれるだけです。簡単。



" Pydictionを読み込む
if has("autocmd")
autocmd FileType python set complete+=k~/.pydiction/pydiction iskeyword+=.,(
endif
" has("autocmd")
" python supportが有効ならこれでいけるはず. Mac OSは駄目だった。
"autocmd FileType python set omnifunc=pythoncomplete#Complete
" Python tab
set tabstop=8
set softtabstop=4
set shiftwidth=4
set expandtab
set smarttab

ついでだからタブの設定まわりも書いておきました。


これで次回以降ソースを書くときにCtrl+nもしくはCtrl+pを押すと以下のスクリーンショットのように候補がずらずらでてきます。


f:id:kkomiyama:20090603232802p:image



素のviしか知らない人にこれを見せると驚かれます。カラースキームで背景を黒にしていると、デフォルトの色設定が結構つらいかも。


インタラクティブシェルでの補完


pythonのインタラクティブシェルはなにかと便利なのですが、これもbpython(http://www.noiseforfree.com/bpython/)というツールを使うと補完できます。UbuntuやFedoraなどのメジャーなOSを使っている人はapt,yumでインストールできるっぽいです。僕はMacなのでmacportsを使ってインストールします。


既にmacportsがはいってるなら一行だけ。



$ sudo port install py26-bpython

久しぶりだったので、ついでに他のパッケージも更新しておきましたが。



$ sudo port selfupdate # macportsそのものとデータベースを最新に
$ port outdated # 古いパッケージリストアップ
$ port upgrade installed # ついでだから他のパッケージを更新

で、あとは/opt/local/bin/bpythonと起動すると、シンタックスを色分けしたpythonのインタラクティブシェルが起動します。こんな感じ。


f:id:kkomiyama:20090603232837p:image



importした自作のプログラムの関数や変数も当然補完されます。ピリオドを打つと補完候補を表示するあたりはVisual Studioなどの一般的なIDEと一緒でなじみやすいです。それからCTRL+Rで前の行を消して戻れるところが癖になりそう。


そのほか具体例はこちら(http://www.noiseforfree.com/bpython/screenshots.html


うん、bpythonよくできてるね!


May 30, 2009

メール送信が急にできなくなった


「メール送信が急にできなくなった、受信はできる」と母者から謎かけのようなヘルプ依頼があった。


なにもいじってないとは言っているが、どうせなんか消したり、ウイルスソフトいじったりしたんだろうとおもっていたんだが、、、


f:id:kkomiyama:20090531144056j:image


こんなエラーみたことないぞ。ちなみに母者はybbユーザー。


"「エラー(0x800CCC0F)を報告しました。'サーバーへの接続が中断されました。この問題が引き続き起こる場合は、サーバー管理者かインターネットサービスプロバイダ(ISP)に連絡してください。サーバーが応答しました:521from address requires a domain name'」"


521、521。検討もつかないので検索したところSMTPサーバの認証設定を変えろだと!


f:id:kkomiyama:20090531144058j:image


YahooBBの人メールサーバになんかしたよね?これは母者に罪は無いと思われる。


見えるんじゃない化


軽井沢でセキュそばに参加中。というわけでスライドはslideshareにのっけました。





久々の軽井沢。そしてまだそばは食べてない。


f:id:kkomiyama:20090530114902j:image


May 22, 2009

ドイツのトイレすごい


ドイツの空港でみかけたトイレの話をします。



f:id:kkomiyama:20090521225414p:image



確かに一目見て「あれ、このトイレなんか妙な形してるな?」とは思いました。


でもまさかあんなことになるなんて、、、



つづきは動画でどうぞ。



D



ニコニコ動画にも同じのをアップロードしました。


<iframe width="312" height="176" src="http://ext.nicovideo.jp/thumb/sm7128611" scrolling="no" style="border:solid 1px #CCC;" frameborder="0"><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm7128611">【ニコニコ動画】恐るべきトイレ @ドイツ</a></iframe>


May 19, 2009

子供の名前が和源(わーげん)、天使(みかえる)



「子供の名前に和源(わーげん)、天使(みかえる)…とりかえしのつかない一歩を踏み出さないために」…中村修治氏


http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1253432.html



奇抜な名前の子供が増えているらしい。否定的にとらえる向きが多いが、どうなんだろうね。


時代とともに「普通」の基準も変わる。周りの人間もその名前に慣れて当たり前のものとして受け止めるようになる。もしかしたら平凡な名前より早く覚えてもらえるかもしれない。つまり生きてゆく上でそれほど困ることはないだろう。テレビでKinki Kidsのトークを見ながらそんなことを考えていた。



  • 海外では"Kinky(ド変態)"と間違えられる。KinKi Kids。

  • いまや三十路のオッサンが KinKi Kids。


不適切としか言いようのないネーミング。だが、彼らは今でもKinKi Kidsとして愛されている。誰もそのネーミングの異常性を指摘しない。そうつまり、大事なのは名前じゃない、事務所の力だ。本人の努力なのであーる。



f:id:kkomiyama:20090520015628p:image